武士として初めて政治の実権を握った平氏は、当時の国民の代表たる武士たちの共感を得ることができませんでした。いくら武力など強引な手段で世の中を統治したところで、国民の理解が得られなければ、その支配は絶対に長続きできないのです。
平氏の場合も決して例外ではなく、やがて「武士のための政治」を実現させる他の勢力が現れたことで、全盛期には「平家に非(あら)ずんば人に非(あら)ず」とまでいわれた平氏の天下が、あっという間に崩れ去ってしまいました。
では「武士のための政治」とは一体どのようなものなのでしょうか。そして、平氏にかわって政治の実権を握った勢力には、なぜ「武士のための政治」が理解できたのでしょうか。
そのカギを握る人物こそが、かつて清盛が生命を助けた源頼朝(みなもとのよりとも)なのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。