同年旧暦3月15日、空海は弟子たちを集めて25か条からなる遺言を伝えると、6日後の3月21日に62歳で死去しました。空海の死後から86年後の延喜(えんぎ)21(921)年には、醍醐(だいご)天皇から「弘法大師」の諡号(しごう、貴人や高徳の人に死後贈る名前のこと)を賜(たまわ)りました。
なお、空海は「入定(にゅうじょう)」したとされ、入定すると肉体もまた永続性を獲得するという考え方から、後に空海は死んだのではなく、永遠に現世に留まって、衆生(しゅじょう)の救済のための禅定(ぜんじょう)を続けているとする「入定信仰」が生まれました。
空海は高野山の奥の院の霊廟(れいびょう)で現在も禅定を続けているとされており、空海のもとには毎朝食事が運ばれて続けています。
また、四国八十八箇所を巡礼する「お遍路(へんろ)さん」の衣服あるいは笠や、巡礼コースの至る所に「同行二人(どうぎょうににん)」と記されているのは、自分は一人ではなく、常にお大師さん(=空海)が一緒に居てくれている、という意味です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。