実は、このうち「弘法にも筆の誤り」の由来が、平安時代末期に成立したとされる「今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)」に収められているのを皆さんはご存知でしょうか。
空海が平安京の応天門(おうてんもん)の額を書いた際に、「応」の一番上の点の字を書き忘れたまま門に掲(かか)げられてしまいました。しかし、間違いに気づいた空海は、慌(あわ)てることなく筆を額に投げつけて点を打ったそうです。
ちなみに「弘法にも筆の誤り」の本来の意味は、空海のような書道の名人は、書き直し方も常人とは違うものだという称賛も込められているそうです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。