また、ロシアは清国が我が国から返還を受けた遼東半島の旅順(りょじゅん)・大連(だいれん)の港をも租借しましたが、これはロシアが間接的に我が国の領土を奪ったことを意味していました。
さらにロシアは、東清鉄道から大連湾までの鉄道敷設権をも獲得しましたが、これらによって、ロシアが鉄道開通後に、自国と満州や遼東半島とを自由自在に通行できるようになることから、結果的に満州や遼東半島全体がロシアの支配を受けることを意味していました。
ロシアを含む列強によるこれらの動きに対し、我が国は清国との間で、台湾の対岸に位置する福建省(ふっけんしょう)を他国に割譲あるいは租借させないように約束させたものの、列強の動きそのものを封じることはできず、満州を事実上占領したロシアの圧力に苦しむことになりました。
こうしたロシアの不気味な動きが、やがては我が国と朝鮮半島との関係にも暗い影を落とすことになってしまうのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
これは、外国を征するのに別の外国を利用するという「以夷制夷(いいせいい)」と呼ばれた、チャイナの伝統的発想に基づくものでしたが、領土の返還を受けて喜んだのもつかの間、日清戦争の敗北で「眠れる獅子」のメッキがはがれた清国は、欧米列強から成功報酬ともいうべき「落とし前」をキッチリと付けさせられることになってしまいました。
まず1897(明治30)年に、山東省(さんとうしょう)で自国のカトリック宣教師が清国人に殺害されたことを口実としてドイツが膠州(こうしゅう)湾を占領すると、翌1898(明治31)年には同湾を清国から租借(そしゃく、他国の領土の一部を一定の期間を限って借りることだが、ここでは事実上の占領という意味)するとともに、山東省内の鉄道敷設(ふせつ)権を獲得(かくとく)しました。
他にも、イギリスが九龍(きゅうりゅう)半島や威海衛(いかいえい)を租借し、フランスは広州(こうしゅう)湾の租借権と付近の鉄道敷設権を得ました。欧米列強が、まるで清国を「生体解剖(せいたいかいぼう)」するかのように支配権を強めていった当時の流れは、今日では「中国分割」と呼ばれています。
なお、アメリカは中国分割には直接参加しなかったものの、1898(明治31)年にハワイを占領し、またフィリピンの支配に成功すると、翌1899(明治32)年に、国務長官のジョン=ヘイが「門戸(もんこ)開放・機会均等」を列強に通告しました。国務長官の宣言の背景には、アメリカが中国分割に出遅れたことで「自国の分も残してほしい」という本音(ほんね)がうかがえます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
我が国は、やむなく三国からの要求を受けいれ、賠償金3,000万両(テール、当時の日本円で約4,500万円)と引き換えに、遼東半島を清国へ返還しました。
ロシアの横暴ともいえる仕打ちに対して、当時の国民の怒りは頂点に達し、今は辛抱するとしても、いつの日か必ずロシアへの復讐を果たそうとする「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」が合言葉となりましたが、これは民間からの動きであり、ロシアなどを刺激しないため、政府はむしろこの語の使用を抑えていました。
なお、台湾や澎湖諸島に関しては、その後も我が国の領土となり、明治28(1895)年には台湾総督府(そうとくふ)が置かれ、初代総督として樺山資紀(かばやますけのり)が就任しました。また、この頃まで続いていた沖縄の帰属問題も、沖縄より西にある台湾が我が国の領土となったことで自然消滅しています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なぜなら、当時のロシアは南下政策を進めており、いずれは満州から朝鮮半島の領有をも視野に入れていました。それなのに、我が国が遼東半島を自国の領土とすれば、ロシアの野望に大幅な支障をきたすことになってしまうのです。
実は、こうした事情を理解していた清国の方からも、我が国に「奪われた」領土の返還や、あわよくば下関条約の無効化をも目論(もくろ)んで、遼東半島の返還をロシアに働きかけていました。要するに、我が国は清国とロシアに嵌(は)められたのです。
ロシアはドイツやフランスを誘って、我が国に遼東半島を清国へ返還するよう強く迫りました。いわゆる「三国干渉」ですが、これが行われたのは明治28(1895)年4月23日であり、下関条約の調印からわずか6日後のことでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
1.朝鮮の独立を認めること(詳細は先述のとおり)
2.遼東半島・台湾・澎湖(ほうこ)諸島を割譲(かつじょう)すること
3.賠償金として2億両(テール、清の通貨単位。当時の日本円で約3億1,000万円)を支払うこと
4.新たに沙市(さし)・重慶(じゅうけい)・蘇州(そしゅう)・杭州(こうしゅう)の4港を開くこと
このうち、2.や3.に関しては「敗戦国が相手国に対して領土を割譲して賠償金を支払う」というのが当時の世界の常識であり、決して我が国だけが欲張ったわけではありません。
また、台湾やその西に位置する澎湖諸島は、清国にとってはそもそも「化外(けがい)の地」、つまり実効的支配が及ばないと考えられていましたし、遼東半島も万里の長城の外に位置することから、それほど重要性が高くありませんでした。
にもかかわらず、新たに我が国が得た領土に対して激しく抗議してくる国が現れてしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
天皇と政治の関わりの歴史を語る「まつりごと」の最終回は「明治時代以後」と題して、大正天皇のご生涯を振り返るとともに、126代にわたって続いてきた「神武天皇以来の皇統の重要性」について、いつもの黒田節で詳しく紹介します。

(クリックで拡大されます)
第76回黒田裕樹の歴史講座
「まつりごと ~天皇と政治の関わりの歴史5 明治時代以後」
主催:株式会社スペック・正しい歴史を伝える会
後援:授業づくりJAPAN・新聞アイデンティティ
日時:令和2年1月26日(日) 午後2時より
会場:シアターSPEC(株式会社スペック)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
※会場は「太融寺」交差点角の太融寺の隣、茶色いレンガ模様の9階建てのビルの8階です。1階に大阪商工信用金庫があります。ホワイティうめだの「泉の広場」M14出口を左側から出て、扇町通沿いに真っ直ぐ歩いてください。
資料代:金2,000円(高校生以下は無料、その他学生割引あり)
また、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,500円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この条約には、後述するような様々な事項がありましたが、もっとも重要なのは「清国が朝鮮を独立国として認める」ということでした。
下関条約の第1条には「清国は、朝鮮国が完全無欠なる独立自主の国であることを確認し、独立自主を損害するような朝鮮国から清国に対する貢物などは永遠に廃止する」と書かれていますが、この条文によって、初めて朝鮮は清国からの呪縛(じゅばく)を逃れて独立できることが可能になったのです。
朝鮮はやがて1897(明治30)年に「大韓(だいかん)帝国」と国名を改め、国王の高宗(こうそう)が初代皇帝となりました。それまでの宗主国であったチャイナしか使えなかった「皇帝」の称号を初めて使用できるようになった歴史的な意義は、世界史上においても極めて大きいものがあったといえるでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
戦争は豊島沖(ほうとうおき)の海戦から始まりましたが、その後は我が国の陸軍が平壌(へいじょう、現在のピョンヤン)から鴨緑江(おうりょくこう)を渡って満州へと入り、遼東(りょうとう)半島を占領して、清国の首都である北京へと迫(せま)りました。
海軍も黄海(こうかい)海戦に勝って制海権を得ると、明治28(1895)年1月に陸軍が威海衛(いかいえい)を占領したことで、清国の北洋艦隊が降伏するなど、我が国が圧倒的優勢の展開となりました。
こうして両国の戦いは、軍隊の訓練や規律の優秀さを誇(ほこ)るとともに、新型の近代兵器を装備した我が国の勝利に終わり、これまで「眠れる獅子(しし)」と恐れられた清国も、講和せざるを得なくなりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
宣戦布告において、清国が「朝鮮は我が大清国に属して200年になるが、毎年我が国に朝貢(ちょうこう)している」と主張しているのに対して、我が国からは「朝鮮は我が国が誘って列国に加わらせた独立国であるにもかかわらず、清国は常に朝鮮を自分の属国として内政に干渉し続けている」と訴えています。
要約すれば、朝鮮を自国の属領としか考えていない清国と、独立を助けようとする日本との間で日清戦争が起きたわけですから、もしこの戦いに「義」があるとすれば、清国と我が国のどちらにあるといえるのでしょうか。
さて、日清戦争が起きたことで、帝国議会は政争を停止するとともに、全会一致で臨時の軍事費支出を可決しました。日清戦争における我が国の戦費の総額は、当時の貨幣(かへい)価値で約2億円にのぼりましたが、これは国家の歳入の倍以上だったそうです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
通知文書を読んだ我が国は、清国に異議を唱えるとともに、朝鮮への派兵を決定しました。なぜなら、文書には「朝鮮への出兵は属邦(ぞくほう、属国と同じ意味)保護のため」と書かれており、朝鮮を独立国と認めてきた我が国の外交姿勢と真っ向から対立するものだったからです。
日清両国の出兵によって、反乱そのものは鎮圧できましたが、問題はその後でした。反乱後の朝鮮における内政改革を、日清両国が共同して行おうという我が国からの提案を、清国が拒否したからです。清国の強気の背景には、政府と議会とが対立関係にある我が国には、力を外に向ける余裕がないという判断もありました。
しかし、もし我が国がここで撤兵すれば、清国による朝鮮の属国化は名実ともに避(さ)けられません。覚悟を決めた我が国は、清国の勢力を朝鮮から追い出すため、明治27(1894)年8月1日をもって清国に対して宣戦布告し、ついに「日清戦争」が始まりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。