明治政府が誕生して間もない明治元(1868)年旧暦3月に「五箇条の御誓文(ごせいもん)」が発布(はっぷ)されていますが、その第一条には「広ク会議ヲ興(おこ)シ万機公論(ばんきこうろん)ニ決スヘシ」、現代語訳すれば「広く会議を開いて、あらゆることを公(おおやけ)の議論の場で決定すべきである」と書かれています。
つまり、政府は当初から議会政治を前提にした政策を目指していたのです。それに、自由民権運動のきっかけをつくった、いわゆる民権派の板垣退助らは、征韓論争に敗れて下野するまでは参議として政府内で活躍していましたから、当時の政府の基本的な政策を補うかたちで、国家や政府の体制を強化するために民撰議院設立の建白書を提出したという一面もありました。
ということは、自由民権運動は政府の基本方針に何ら反するものではなく、以後は政府と民権派とが、それぞれの立場から同時進行で、議会政治の実現に向けて試行錯誤を繰(く)り返しながら進んでいった、というのが正しい見方と言えるでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。