また、西郷隆盛も同時に下野したことによって、政府内では大久保利通による独断的な政治が行われる傾向が見られたことで、その姿勢が「有司専制(ゆうしせんせい)」であるとの反感が高まりました。
そんな中、征韓論争の翌年にあたる明治7(1874)年に、板垣・後藤・副島・江藤らが「民撰(みんせん)議院設立の建白書」を、当時の政府の議事機関に相当する左院(さいん)に提出し、天下の公論に基づく議会政治の実現を求めました。これが自由民権運動のきっかけとされています。
なお、板垣退助らは建白書の提出とほぼ同時に、我が国最初の政治結社である愛国公党(あいこくこうとう)を設立しましたが、時期尚早(じきしょうそう)であったためか短期で自然消滅し、その後、郷里の高知に戻った板垣は、片岡健吉(かたおかけんきち)とともに「立志社(りっししゃ)」を興しています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。