明治政府が誕生して間もない明治元(1868)年旧暦3月に「五箇条の御誓文(ごせいもん)」が発布(はっぷ)されていますが、その第一条には「広ク会議ヲ興(おこ)シ万機公論(ばんきこうろん)ニ決スヘシ」、現代語訳すれば「広く会議を開いて、あらゆることを公(おおやけ)の議論の場で決定すべきである」と書かれています。
つまり、政府は当初から議会政治を前提にした政策を目指していたのです。それに、自由民権運動のきっかけをつくった、いわゆる民権派の板垣退助らは、征韓論争に敗れて下野するまでは参議として政府内で活躍していましたから、当時の政府の基本的な政策を補うかたちで、国家や政府の体制を強化するために民撰議院設立の建白書を提出したという一面もありました。
ということは、自由民権運動は政府の基本方針に何ら反するものではなく、以後は政府と民権派とが、それぞれの立場から同時進行で、議会政治の実現に向けて試行錯誤を繰(く)り返しながら進んでいった、というのが正しい見方と言えるでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、西郷隆盛も同時に下野したことによって、政府内では大久保利通による独断的な政治が行われる傾向が見られたことで、その姿勢が「有司専制(ゆうしせんせい)」であるとの反感が高まりました。
そんな中、征韓論争の翌年にあたる明治7(1874)年に、板垣・後藤・副島・江藤らが「民撰(みんせん)議院設立の建白書」を、当時の政府の議事機関に相当する左院(さいん)に提出し、天下の公論に基づく議会政治の実現を求めました。これが自由民権運動のきっかけとされています。
なお、板垣退助らは建白書の提出とほぼ同時に、我が国最初の政治結社である愛国公党(あいこくこうとう)を設立しましたが、時期尚早(じきしょうそう)であったためか短期で自然消滅し、その後、郷里の高知に戻った板垣は、片岡健吉(かたおかけんきち)とともに「立志社(りっししゃ)」を興しています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一人ひとりは決して強くない兵力であっても、西洋の近代的な軍備と訓練によって鍛(きた)え上げたり、また人員や兵糧・武器弾薬などの補給をしっかりと行ったりすることで、士族の軍隊にも打ち勝つことが出来たのです。
逆に、政府軍に敗れた士族たちは、自分たちが持つ武力では政府を倒せないことを嫌でも思い知らされる結果となりました。西南の役の後、士族たちは反乱をあきらめるかわりに、言論の世界で政府に対抗するようになりました。
すなわち、我が国で「自由民権運動」が本格化する大きな理由となったのです。
なお、西郷の自刃と呼応(こおう)するかのように、同じ明治10(1877)年には木戸孝允(きどたかよし)が病死し、かつて西郷の盟友だった大久保利通(おおくぼとしみち)も翌明治11(1878)年に暗殺され、いわゆる「維新の三傑(さんけつ)」が相次いでこの世を去ることになりました。なお、大久保利通が暗殺された事件は「紀尾井坂(きおいざか)の変」と呼ばれています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そんな中、明治10(1877)年1月に、鹿児島の私学校の生徒が火薬庫を襲撃する事件が起こると、西郷は「おはんらにこの命預けもんそ」と決意を固め、ついに同年2月に政府に反旗を翻(ひるがえ)しました。
ただし、西郷による決起は単純な「不平士族の反乱」だったのではなく、急進的な近代化にこだわるあまり、日本の伝統を粗末に扱おうとした、当時の明治政府への日本精神からの異議申し立てという面も含まれていました。
西郷の決起が九州各地の不平士族らを巻き込んだことで、我が国でも例を見ない大規模な反乱となりましたが、西郷らが熊本城を攻めあぐねている間に形勢が逆転し、追いつめられた西郷は同年9月に鹿児島で自刃(じじん)しました。
西郷によるこれらの戦いは、今日では「西南(せいなん)の役(えき、別名を西南戦争)」と呼ばれていますが、政府と不平士族とによる半年以上に及ぶ長い戦いは、我が国の歴史の流れにとって大きな意義がありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
まず明治7(1874)年1月、右大臣の岩倉具視(いわくらともみ)が、東京・赤坂から馬車で移動していたところを士族に襲われて負傷しました。これを「赤坂喰違(あかさかくいちがい)の変」といいます。
同じ明治7(1874)年2月には、征韓論争で下野した一人である前参議の江藤新平(えとうしんぺい)が、出身地の佐賀県で挙兵しましたが、激戦の末に鎮圧され、江藤は処刑されました。これは「佐賀の乱」と呼ばれています。
その後、明治9(1876)年に政府が秩禄処分や廃刀令など、それまでの士族の特権を次々と奪(うば)うと、同年10月に熊本県の敬神党(けいしんとう、別名を神風連=じんぷうれん)が反乱を起こし、熊本の鎮台を攻撃しました。これは「敬神党の乱」、または「神風連の乱」と呼ばれています。
敬神党(神風連)による反乱は各地へ飛び火し、同じ明治9(1876)年に福岡県の秋月(あきづき)では旧藩士らの不平士族が、山口県の萩(はぎ)では前参議の前原一誠(まえばらいっせい)が相次いで乱を起こしました。前者は「秋月の乱」、後者は「萩の乱」と呼ばれています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
さらには、絶対的なカリスマ性を持っていた源頼朝と比較して、源氏の名門出身ではあったものの将軍として君臨するにはただでさえ器量不足だった尊氏が他の勢力に「気前良く」領土を与えたことで、やがては守護大名が幕府のいうことを聞かなくなるという結果をもたらし、足利家そのものの地位をさらに低下させてしまいました。
こうした尊氏のいわゆる「負の遺産」をどう処理すればよいのかという大きな課題が、室町幕府代々の将軍を悩ませるとともに、我が国の歴史にも大きな影響を及ぼしていくのです。
(※第73回歴史講座の内容はこれで終了です。次回からは、リニューアルした通史の明治時代の更新の続編を開始します)
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
「優しい人」「気前の良い人」といえば人間が本来持つべき性格であるとされ、私たち一般人の間では好かれる傾向にありますが、政治の世界においてはマイナスでしかありません。
なぜなら、尊氏の「優しさ」は政敵を抹殺することをためらわすことで「優柔不断」となり、結果として幕府の将来に暗雲をもたらしてしまったからです。
尊氏が亡くなった南朝の正平13年/北朝の延文3(1358)年において、幕府の勢力が及んだ地域は鎌倉と京都が目立つのみであり、中国地方は足利直冬が、九州は後醍醐天皇の子である懐良(かねよし、または「かねなが」)親王が実質的な支配を固めていました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
南朝の勢力が賀名生へ逃げ帰った後も、北朝の三人の上皇や皇太子は連れ去られたままであり、天皇であることを証明する三種の神器も南朝に奪われたままでした。
義詮は仕方なく、京都に残っておられた光巌上皇の第二皇子の弥仁(いやひと)親王を、神器も後見役となる上皇の存在もなしで無理やり後光厳(ごこうごん)天皇として即位させましたが、天皇の正当性としては神器を所有する南朝に遠く及ばず、北朝の権威が著しく低下するという悪影響をもたらしてしまいました。
ちなみに、こうした北朝の権威の低下が、後の「ある足利将軍」の「大きな野望」へとつながっていくことになります。
なお、尊氏は翌年の南朝の正平8年/北朝の文和(ぶんな、または「ぶんわ」)2(1353)年にようやく京都へと戻りましたが、その後も直冬の攻撃を受けるなど混乱が続いた後、自分の代で平和を達成できぬまま、南朝の正平13年/北朝の延文(えんぶん)3(1358)年に54歳で死去しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
南朝は尊氏が遠征した隙をついて、北畠親房の指揮によって京都へ攻め込み、幕府予備軍であった義詮の軍勢を敗走させると、勢いに乗った南朝は、北朝の三人の上皇と皇太子を、自分たちが追われていた賀名生へと移しました。
かくして後醍醐天皇が吉野朝廷を開いて以来、後醍醐天皇の子の後村上(ごむらかみ)天皇によって、16年ぶりに南朝が京都を支配するようになったのです。時に南朝の正平7年/北朝の観応3(1352)年旧暦閏(うるう)2月のことでした。
しかし、南朝の天下は長続きしませんでした。体勢を立て直した義詮が京都へ再び攻め込んだからです。南朝はしばらくの間は持ちこたえたものの、同年旧暦5月には追い落とされ、後村上天皇や親房は再び賀名生へと逃れていきました。ちなみにこの後、南朝は一度も京都を回復しないまま、南朝の元中(げんちゅう)9年/北朝の明徳少し大きい文字(めいとく)3(1392)年に北朝との合一(ごういつ)を迎えることになります。
なお、南朝と義詮とが争っている間に、尊氏と戦って敗れた直義が南朝の正平7年/北朝の観応3(1352)年旧暦2月に急死しました。尊氏による毒殺説もありますが、直義を討つために南朝と和睦するなど、幕府政治の根幹を揺(ゆ)るがした後となっては、すべてが手遅れでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、一旦は和議が成立したものの、再び尊氏が直義を東西から挟み撃ちで倒そうとすると、尊氏の計略に気づいた直義は、京都を脱出して北陸伝いに鎌倉へ攻め込もうとしました。
武家政権発祥の地である鎌倉を奪われては尊氏の立場がありません。尊氏は直ちに直義軍を追撃しようとしましたが、自分が遠征している間に直義派となった南朝に京都を制圧されて尊氏追討の綸旨(りんじ)を出されれば、自分が朝敵となって滅亡への道を歩んでしまうのは火を見るより明らかでした。
進退窮(きわ)まった尊氏は、北朝から征夷大将軍に任じられているにもかかわらず、それまで敵対していた南朝と手を結んで、自分の味方につけるしか手段がありませんでした。
以前には後醍醐天皇、今回は直義といった、自分に敵対する勢力を政治的に抹殺することなく「生かして」しまったことで、尊氏は多くの血を流したうえにやっとの思いで構築した政治のシステムを、自らの手で破壊せざるを得なかったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。