この出来事は「フェートン号事件」と呼ばれていますが、この後もイギリス船が何度も我が国の近海に出没したため、業(ごう)を煮やした幕府は文政8(1825)年に「異国船打払令(いこくせんうちはらいれい、別名を無二念打払令=むにねんうちはらいれい)」を出し、清国とオランダ以外のすべての外国船を撃退するように命じました。
確かに、フェートン号の所業は許せないものがありましたが、だからと言って、問答無用で外国船を打ち払うというのは、余りにも極端な対応と言わざるを得ません。結局このような幕府の場当たり的な対応が、さらなる悲劇を呼んでしまうのでした。
なお、事件の後に幕府から叱責を受けた肥前藩は、汚名返上を目指して軍備を整えていきました。薩摩藩や長州藩よりもずっと前から、攘夷(じょうい)の不可能を理解していた肥前藩だったからこそ、他の藩に先駆(さきが)けて最新鋭の武器であるアームストロング砲を開発し、やがては維新の元勲として君臨するという流れがもたらされたのです。
※下記の映像は1月8日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 青田です。
アームストロング砲を単なる大砲と思っている現代人が多いですが、
この当時のアームストロング砲は、現代で言えば
スカッドミサイルです。
おそらく、肥前藩は、幕末最強の近代軍だったでしょうね。