結局、慶喜は将軍のみならず、内大臣の辞任と領地を一部返上させられることで決着したのです。なお、慶喜に対する措置(そち)は「辞官納地(じかんのうち)」とも呼ばれています。
会議後に京都から大坂城に引きあげた慶喜は、当初は新政府との表立っての衝突を避けようとしていましたが、江戸の薩摩藩の屋敷が旧幕府兵によって焼き討ちされてしまうという事件が発生すると、最終的に新政府軍と武力で戦うことを決断しました。
世にいう戊辰(ぼしん)戦争の始まりです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なお、総裁には有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)が就任し、議定には公家の中山忠能(なかやまただやす)や前土佐藩主の山内容堂らが、参与には岩倉具視(のち議定に異動)や、雄藩の代表として、薩摩藩の西郷隆盛(さいごうたかもり)や大久保利通(おおくぼとしみち)、長州藩の木戸孝允(きどたかよし、別名を桂小五郎)、土佐藩の後藤象二郎らが任命されました。
王政復古の大号令が発せられた旧暦12月9日の夜、三職による小御所(こごしょ)会議が、明治天皇ご臨席のもとで開かれました。議定の山内容堂らは、この会議に前将軍の徳川慶喜が出席できないことを抗議しましたが、岩倉具視らが受けいれないなど話し合いは紛糾(ふんきゅう)し、やがて休憩に入りました。
休憩時、岩倉は外で警備をしていた西郷隆盛に意見を求めると、西郷は「短刀一本あれば用は足りる」と答えたそうです。つまり、相手と差し違えるだけの覚悟をもてば道は開ける、と岩倉を勇気づけたのでした。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なお、大政奉還は土佐藩の坂本龍馬(さかもとりょうま)が考案し、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)から前藩主の山内容堂(やまうちようどう、別名を豊信=とよしげ)を通じて、慶喜に働きかけて実現したとされています。
さて、幕府による大政奉還によって、徳川家がほぼ無傷で生き残ったことで、来るべき新政権の中心的存在として、そのまま政治の実権を握り続けるという可能性をも秘めていました。
しかし、そんなことを許しては苦労して討幕運動を続けてきた意味がない、と憤(いきどお)った薩長両藩や公家の岩倉具視らの討幕派は、慶応3(1867)年旧暦12月9日に、武力を背景に朝廷内で政変を実行しました。これを王政復古の大号令といいます。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そもそも幕府という言葉には、中国における「王に代わって指揮を取る将軍の出先における臨時の基地」という意味がありました。この場合、中国の皇帝は将軍に戦争をさせやすいように、戦地における徴税権や徴兵権を将軍に与えていました。
征夷大将軍も、本来は東北地方の蝦夷(えみし)を討伐するために設けられた臨時の役職でしたが、同じような権限が与えられたことで、いつしか「朝廷から独立した軍事政権を確立するための地位」と拡大解釈され、1192年に源頼朝(みなもとのよりとも)が征夷大将軍に任じられたことで、軍事政権が朝廷から公認される、という扱いとなったのです。
朝廷から征夷大将軍に任じられたことで、頼朝は政治の実権を「朝廷から委任される」、つまり「朝廷から預かる」という立場となりました。この考えは後の室町幕府、そして今回の江戸幕府も全く同じですが、一度「預かった」ものは、いずれは必ず「返す」ことになりますよね。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
公武合体の立場をとり続けた土佐藩は、何とか徳川家の勢力を残したまま、武力に頼らずに新政権に移行できないかと考えた結果、討幕派の先手を打つかたちで政権を朝廷に返還してはどうか、と将軍慶喜に提案しました。
このままでは武力討幕が避けられず、徳川家の存続すら危ういことを察した慶喜はこの策を受けいれ、討幕の密勅と同じ旧暦10月14日に、朝廷に対して大政奉還(たいせいほうかん)を申し出ました。
朝廷が慶喜からの申し出を受け、大政奉還を受理したことで、徳川家康(とくがわいえやす)以来260年余り続いた江戸幕府が、その終焉(しゅうえん)を迎えることになったのです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
慶応(けいおう)3(1867)年旧暦10月14日、朝廷は薩長両藩に対して討幕の密勅(みっちょく、秘密に出された天皇による命令のこと)を下し、ついに薩長は武力による討幕のお墨付きを得ることができました。
薩長両藩からすれば、それこそ待ちに待ったお墨付きだったことでしょう。しかし、討幕を実際に武力で行おうとすれば、江戸をはじめ全国各地が戦場と化すのは避けられず、またその犠牲者も多数にのぼることは容易に想像できることでした。
いかに新政権を樹立するという大義名分があったとはいえ、日本国内で大きな内乱が起きるということは、事後の混乱と諸外国の介入によって、我が国が存亡の危機を迎える可能性も十分考えられることだったのです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
私は平成28(2016)年4月より、これまで蓄積してきたブログにおける通史の内容を、「まぐまぐ!」様のシステムを活用したうえで、新たに「無料メルマガ」として再編成しました。また、メルマガで紹介する時代に関しては、受験での出題頻度が高いとともに、日本史の中でも特に重要である近現代史のうち、明治時代から始めております。
現在、メルマガは約310名の多くの皆様がご覧くださっておられるほか、週一回(毎週水曜日)のペースで続けている連載は、通算で84回を数え(平成29年11月15日現在)、翌年1月からは「昭和時代・戦中編」が始まる予定です。
今回は、これまでメルマガで紹介してきた内容の一部を、ブログ上で再現することにしました。基本的には以前の通史での連載をベースにしていますが、加筆修正している箇所も多くありますので、改めてお楽しみいただければと思います。
また、今回の再現を機に、お一人でも多くの方々に私のメルマガをご購読いただければ幸甚です。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なお、いわゆる秀次事件に巻き込まれて秀吉の不興(ふきょう)を買った多くの大名が、関ヶ原の戦いで家康率いる東軍に所属しており、我が子可愛さが余っての秀吉による残酷な行為が、結果としてその後の豊臣家にとって逆らえない落日をもたらしたともいえそうです。
さて、その後約260年間続いた、江戸時代における豊臣家の扱いは不遇極まりないものでしたが、明治維新を迎えると名誉を回復し、京都や大阪など各地に豊国神社(とよくにじんじゃ、または「ほうこくじんじゃ」)が創建されるとともに、当時の大阪市長であった関一(せき・はじめ)氏が、昭和天皇の御即位記念事業として民間からの寄付を募ったことにより、昭和6(1931)年には大阪城の天守閣も再建されました。
晩年の朝鮮出兵の失敗がやや印象を悪くしているものの、乱れに乱れた天下を統一し、最終的には関白にまで出世した豊臣秀吉の一生は、その破天荒(はてんこう、今まで誰もしたことのないことをすること)ぶりが著しいですね。
外国の評価を気にすることもなければ、国内における謂(いわ)れなき批判に耳を傾ける必要もありません。私たちは日本人として、低い身分から関白へと「日本一出世をした男」の英雄譚(えいゆうたん)を、今後も堂々と子孫に伝え広めるべきではないでしょうか。
※下記の映像は11月14日までの掲載分をまとめたものです。
(※第62回歴史講座の内容はこれで終了です)
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
加えて、秀次やその一族を処刑したことは、数少ない豊臣家の親族をさらに弱める結果となり、いかに実子の秀頼が存在するとはいえ、成人した親族が一人もいなくなったことが、豊臣家の将来に暗い影を落とすことになりました。
秀吉は1598年に病気のため死の床に就(つ)きましたが、彼の実子である秀頼はまだ6歳と幼少だったこともあり、家康などに秀頼の行末(ゆくすえ)を依頼する直筆の書状が残されています。
間もなく秀吉は「露(つゆ)と落ち 露と消えにし わが身かな 浪速のことは 夢のまた夢」という辞世を残して62歳でこの世を去りましたが、秀頼と豊臣家の将来を託された際に、笑顔で応えた家康は内心でこう思っていました。
「太閤殿、貴殿が織田家に対してそうなさったように、今度は自分が豊臣家を出し抜いて天下を取る番ですな」。
※下記の映像は11月14日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そして1595年、秀吉から謀反(むほん)の疑いをかけられた秀次は高野山に入って出家しましたが、その後に切腹を命じられ、また秀次の女子供を含む一族郎党の39人が京都で処刑されました。
それまでの「人たらし」の面影が微塵(みじん)も感じられない、秀吉による冷酷な行動は、我が子可愛さからきたものであると同時に、独裁者となったことで、彼の猜疑心(さいぎしん、相手の行為などを疑ったりねたんだりする気持ちのこと)が強くなったことが理由であるとされています。
確かに秀吉の行為は、同じく独裁者となった信長の晩年と共通するところが見受けられますが、いずれにせよ、秀次一族の虐殺が、実は豊臣家のその後の運命を決定づけてしまったのです。
※下記の映像は11月14日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。