我が国では日常的に活発な外交が繰り広げられていますが、当講座では、今回から数回に分けて、我が国の外交面における様々な歴史を振り返ることにしました。第一回目となる次回(第60回)は「日本外交史 その壱」と題し、古代から聖徳太子による遣隋使に至るまでの歴史を時系列にたどりながら、我が国が「自主独立の国」となった流れをご紹介します。

(クリックで拡大されます)
講座に参加をご希望の皆様(特に東京講演においては関東在住の方々)は、ブログ右下の「メールフォーム」を活用のうえ事前にご連絡くだされば幸いです。当日の飛び入り参加も歓迎いたします。講座の内容については、これまでと同様に後日にはブログ上で映像とともに発表します。
第60回黒田裕樹の歴史講座
「日本外交史 その壱」
主催:一般社団法人正しい歴史を伝える会
後援:授業づくりJAPAN・新聞アイデンティティ
【東京講演】
日時:平成29年5月14日(日) 午後3時より
場所:スター貸会議室 飯田橋 (会場は2階です)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:金1,500円(高校生以下は無料)
【大阪講演】
日時:平成29年5月27日(土) 午後6時30分より
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:金1,500円(高校生以下は無料)
※大阪講演と東京講演の両方に参加された場合、大阪講演の資料代は無料とします。
また、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,500円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なかでも、いわゆる「人物史」が多く含まれていますが、私が普段心掛けているのは、いかに人物の歴史といえども、伝記的な内容に終始しないようにまとめることです。
もちろん、第27回の田中久重(たなかひさしげ)や、第35回の山田方谷(やまだほうこく)、あるいは第39回の樋口季一郎(ひぐちきいちろう)のように、一般的にあまり知られていない人物に関しては、人物史を増やすことはありますが。それらはあくまでも例外といえます。
特に、前回(第59回)に行った東條英機(とうじょうひでき)の場合は、人物史は必要最小限にとどめ、それ以外は「当時の歴史を俯瞰的(ふかんてき)に眺(なが)める」ことに時間を費(つい)やしました。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かにあまり歴史上では名が知られていない
人物に関しては、ある程度の予備知識が
必要ですし、説明を付け足す事で
より鮮明にその人物の活躍が生きて来るという
ものですよね^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
歴史講座は伝記ではありませんので、そのあたりの細かい配慮が必須ですね。