我が国は併合の段階で、朝鮮半島に対してかなりの負担をしていたことになりますね。だとすれば、併合後には搾取していたのでしょうか。
事実は全く逆です。我が国が終戦を迎えるまでの35年間の統治において、我が国は朝鮮半島に対して約20億円(現在の価値で約60兆円)を支援し続けています。この他にも、朝鮮半島への鉄道建設に当時で6,600万円の巨費をかけるなど、軍事関連を除く民間資産は、GHQ(=連合国軍最高司令官総司令部)の調査で約53億ドル(現在の価値で約15兆円)にものぼっています。
我が国が朝鮮半島にもたらした資源は、モノばかりではありません。我が国は併合当時100校に過ぎなかった朝鮮半島の小学校を5,000校にまで増やしました。また、帝国大学を京城(現在のソウル)に設置しましたが、これは大阪や名古屋よりも早かったのです。この他にも、京城医学専門学校をはじめとした各種単科大学を設立し、朝鮮人弁護士制度もつくりました。
要するに、我が国は毎年のように朝鮮半島に対して多額の資金を投入していましたが、その一方で、本土への予算が十分に行きわたらなかったことが、恐慌や飢饉(ききん)が連続して発生したことも重なって、昭和初期を中心に我が国で不穏(ふおん)な動きが相次いだ遠因になったとも考えられています。
※下記の映像は3月15日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
現在もそうですが
日本という国はどれだけ
お金の援助をしまくっても
他国から白い目で見られなければならない
業の深さを持ちあわせている国だなと
しみじみ感じます。
なかなか報われない哀れな国では有りますが
それでも皆、他の国よりも幸せな場所だと
思っている所がまだ救われる箇所でも
有りましょうか・・(^_^;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ある意味、我が国は「究極のお人よし国家」であるといえます。
だからこそ、尊敬もされる一方で、報われないこともありますね。
教師の待遇
青田です。 青田です。
昔、作家の五木寛之の自伝を読んだことがあります。
五木寛之のお父さんは、日本から、赴任された学校の教師だったそうです。
当時は、日本で、学校の教師をするよりも、韓国で教師をするほうが
給与、待遇面で、、かなり、良かったので、多くの日本の教育者が、韓国に赴任したがったそうです。
この事実をあまり、知られていね。
青田さんへ
黒田裕樹 そんな事実があったんですね。
存じ上げませんでした。ご教授有難うございます。
なぜか、日本の歴史で教えないこと
- 青田です。
なぜか、この日韓関係を論じるとき
日本の歴史教育
台湾について、ほとんど、記述ありません。
人間は、相対的にしか考えられないので、台湾のことを知らなければ、韓国の問題も見えてこないと思います。
忘れてはいけないのは、台湾も日本の植民地でした、
台湾も韓国と同じようにインフラ、教育を整備しました。
ここで、一番、重要なのは、台湾が一番、最初に戦後保障を自ら、放棄したという事実です。
この事実を知らないと、韓国の主張が本当に正しいのかが、見えてこないと思います。
その台湾を中国に配慮して、切ったのは、日本です。
それでも、日本が東北沖地震で、困ったときに
48億5374万台湾ドル(約141億円)もの巨額の義援金を提供した台湾では、新聞広告は出しませんでした。中国本土の3億4000万円(3月末時点)、韓国の16億円と比べても台湾の義援金額は突出してます。
さて、台湾の人口は現在・・・2346万人です。世帯数は838万世帯
141億円/838万世帯=
1682円!!!!です。
日本のマスコミは、中国に配慮(遠慮)しすぎて、このことをあまり、報道しません。
青田さんへ
黒田裕樹 我が国の歴史教育に対する「無用な忖度」は願い下げにしていただきたいですね。
大和魂
- やはり、日本の歴史教育の大前提は
愛国心・誇りだと思います。
チャイナ、韓国は、政治的、経済的に重要なのは
わかりますが、愛国心・誇りを無くした歴史教育には意味がないと思います。
『もっとしっかりしろ、ジパング(JAPAN)』と思ってしまいます。
名無し(?)さんへ
黒田裕樹 > 愛国心・誇りを無くした歴史教育には意味がないと思います。
私も同感です。だからこそ、教員になった次第です。