昨年8月9日(火)に、縁あってFM放送「京都三条ラジオカフェ」の「yuki momのNever say never」に出演しましたが、好評だったことを受けて、本年1月24日(火)に再び生出演させていただくことになりました。

今回も番組の後半から出演予定ですが、DJのyuki momさんとの楽しいトークと、歴史に関する様々なエピソードなど、魅力盛りだくさんでお送りします。お楽しみに!
なお、京都三条ラジオカフェはFM79.7 MHzですが、放送エリアに限りがあります。インターネットを通じてラジオ音楽番組やBGMが聞き放題の無料サービスである、ListenRadio(リスラジ)をご利用ください。京都三条ラジオカフェのHPにも「放送をインターネット・スマフォで聞く方法」が掲載されています。
なお、午後3時からの本放送の他に、同日午後10時から再放送もありますので、どちらでもお楽しみください。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、デタントによってアメリカの国防費が低く抑えられたのに対し、戦略核兵器でアメリカを抜き去り、優位に立ったソ連は、1977(昭和52)年にはエチオピア、1978(昭和53)年には南イエメンとアフガニスタンでクーデターを起こさせ、親ソ政権を樹立させました。
ソ連の野望は極東にも向けられ、昭和53(1978)年には、我が国固有の領土である北方領土のうち、国後(くなしり)・択捉(えとろふ)・色丹(しこたん)島に一個師団(兵力約12,000人)に相当する地上部隊を再配備したほか、長距離砲や対地攻撃用ヘリコプターまで配備するなど、極東における緊張感が高まりました。
また、ソ連の暗躍によって親ソ政権が誕生したアフガニスタンでしたが、1979(昭和54)年9月に再びクーデターが起こって政権が倒れると、ソ連は同年12月にアフガニスタンに軍事介入を行いました。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
ド素人考えで恐縮ですが(^_^;)
本当に自国の領土が広ければ
それで良いのでしょうか?
特にソ連(ロシア)などは
国土が広大過ぎる程広大ですが
ただ広ければ良いというものでも
無いと思います。
管理、統制に無理が生じてくるのでは
無いかと懸念致します。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 領土的野心による膨張主義は、どの国家にもあり得ることです。
我が国だけが異例と言った方が良いかもしれませんね。