
上記の画像は、沖縄を含んだ東シナ海周辺を逆から見た地図ですが、日本列島や沖縄、あるいは台湾の存在によって、中国が日本海や東シナ海から外に出ないように閉じ込めてられていることにお気づきになられるでしょうか。
つまり、地政学的に見て、沖縄は「中国大陸を海上で封鎖するための重要な拠点」になっているのです。
現代において、もし沖縄が中国の支配を受けてしまえば、中国の軍艦が東シナ海から太平洋へ抜けて、我が国の近海に容易に接近できることでしょう。もしそうなれば、我が国の安全保障に深刻な影響をもたらすことになります。
こうした事実を鑑みれば、なぜ沖縄に在日米軍施設の面積の約4分の3が集中しているのか、また尖閣(せんかく)諸島をめぐる問題が中国側から常に意識され続けているか、という現実に思いを馳(は)せることができるのではないでしょうか。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
いえねこ ロシアが北方四島を手放さないのも同じ理由ですよね。
不凍港がないと1年の3分の1は海軍が機能しないという明らかな弱点ですからね。
目から鱗
青田です。 青田です。
この地図は、目から鱗でした。
(背筋が寒くなりました。)
アジアを観る時、この地図から、考えられるのは
なかなか、いませんね。
(私達の地図は、アメリカ中心にした地図いますので。。)
ただ、この地図を観て、わかったことは
① 日本海は、この地図では、大きな湖のように見えること。
② 北朝鮮による日本人の拉致被害者が、日本海側に集中している理由がわかること。
③ 北方領土、朝鮮半島が日本の喉元突きつけられたナイフであること。(ここに軍隊が駐留されると日本の安全保障は、危うい。)
この状況で、憲法9条があるのは、信じられません。
もし、在日米軍がいないとパワーバランスとして、完全にやられてしまいます。
最悪のケースも想定しておかないと。。
青田です。 青田です。
在日米軍が日本の安全保障において、
最重要なことは、わかりますし、私も絶対に必要だと思います。
ただ、
国防というのは、最悪の想定から、考えるのが基本という原則から、考えると
もし、トランプが大統領になるか、未来において
日本にとって、最悪のアメリカ大統領になる場合、
在日米軍を全面撤退した場合、どう日本を守るかの
シュミレーションも考えておかないといけないと思います。(楽観論者は、大統領に就任したら、変わるとか主張しますが、国防は、最悪のケースで考えないと国が滅びます。)
というのも、アメリカという国は、歴史的に自分にメリットがないと思った瞬間、撤退も異常に早いです。
日本の政治家・官僚が、最悪のケースから、国防を考えているか、どうかですね。
戦前は、学校のクラスで優秀な人間が、政治家、教師、軍人になっていましたが、今は。。。
いえねこさんへ
黒田裕樹 地政学上から言えば、確かに仰るとおりですね。
年末の首脳会談に注目です。
青田さんへ
黒田裕樹 ご意見、いずれも仰るとおりです。
安倍政権はどこまで準備をしているのでしょうか…。
国防の基本
青田です。 国防の基本は、
敵の立場になって考えることです。
但し、これが日本国憲法前文がマインドブロックします。
前文では、仮想敵国は、存在しないことになっているからです。
もし、中国の立場から、考えると
① 日本、台湾は、占領したい。
そうすれば、太平洋まで出ていける。
② そのためには、日本と台湾の
中国への経済依存度を大きくして、経済を空洞化させ、中国を仮想敵国に出来ないようにする。
③ 工作員を送り込んで、内部離間させる。
ちなみに、
日本の自衛隊には、自衛隊法はありますが、軍法ではありません。憲法9条下で、自衛隊法は創られているので、刑法に近いものです。(ポジティブリストで縛られています。外国の軍隊は、ネガティブリストです。)
やはり、自主憲法を変えないと、現行憲法では
国防は、全く、無力です。
青田さんへ その2
黒田裕樹 仰るとおりかと思われます。
在日米軍撤退の場合
青田です。 青田です。
逆にいえば、もし、トランプ大統領が在日米軍撤退
→
(日本の評論家は、お金の問題だと思っていますが
トランプ氏の思想の根底は、アメリカのことだけ考えて、
世界の問題に関わらないというのがあります。)
が実現した場合、中国は、
沖縄、台湾を必ず、取りに来ます。
その場合、台湾までが日本の防衛ラインになりますので、現行の自衛隊では無理です。
その時、憲法9条を改正という議論が国内で、起こるかどうかですね。
おそらく、安保締結時と同じくらい、マスコミ、デモなどの反対運動が巻き起こると思いますが。。。
青田さんへ その3
黒田裕樹 こればかりは何とも言えないですが、政治家の皆様には万が一のためにしっかりと対策していただけることを願っております。