しかし、その一方で、アメリカの要請によって、我が国は米軍駐留経費のかなりの部分を負担させられていることをご存知でしょうか。これを「思いやり予算」といいます。
思いやり予算は、昭和35(1960)年に締結された日米地位協定を根拠に、昭和53(1978)年から始まったものであり、平成28(2016)年度予算額では、合計で1,920億円を歳出しています。
これだけを見れば、「日本はなぜこれだけの巨費を毎年アメリカに提供しているんだ」という怒りの声が上がってもおかしくないですが、我が国が「米軍の存在によって安全保障が成り立っている」という現実を思い返せば、思いやり予算によって、むしろ「我が国が儲(もう)けている」といえるのではないでしょうか。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 青田です。
この『思いやり予算』については、
かなり、是と非の意見があるようですね。
(賛成派)
膨大なカネを投じても、あの巨大なアメリカ軍と雇えるのら、安い物。
もし、現在の自衛隊で、国防を守ろうとすると
今の消費税では無理で、消費財、法人税を全て、大幅に上げないと無理。
(反対派)・・反日左翼を除く
日本の憲法9条を改正し、自衛隊を国防軍にした場合、軍需産業が最大の内需になる。(現在国内消費が冷え込んでいることを考えると最大の経済的なインパクトがある。)
ちなみに
戦前、日本の航空機産業に従事ていた労働者は、100万人。(大阪に大きな軍需工場があったので、韓国、台湾からも一旗を上げようとやってきました。)
私の個人的な意見としては、国民の自分の国のために戦うという意識が、世界最下位の日本では、今は、
米軍に頼るしかないと思います。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
先にネタを出されてしまったので、後出しとなってしまい、今さらながらで大変申し訳ございませんが、主に賛成派の立場から次回に検証する予定です。
ぴーち こんばんは!
確かに
「平和」をお金で買っていると思うと
腑に落ちない思いが生じますが
それでも敗戦国が形なりに
平和をこれまで保持して来られたという
事実を考慮すれば、
致し方ないのでしょう
また、その巨額な数字を見たときに
如何に平和というのはその数字に匹敵するくらい
尊いものである
という事を認識して行かなければ
いけないのでしょうね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
次回の更新では、具体的な流れも踏まえて説明していきたいと思います。