しかも定信は、主(あるじ)がいなくなった相良城を、石垣ひとつに至るまで徹底的に破壊したのです。城というものは一度建てれば公有財産になりますから、普通はそんな無駄なことはしませんし、そもそも取り壊す費用も馬鹿になりません。
それなのに、なぜ定信はこんな暴挙を行ったのでしょうか。思い当たる理由としては、相良城が意次自身によって建てられた新しい城だったからであり、田沼家を追い出しただけでは飽(あ)き足らず、まさに「坊主憎けりゃ袈裟(けさ)まで憎い」とばかりに、意次の痕跡(こんせき)をこの世から抹消したかったからに違いありません。
定信は熱心な朱子学者でしたが、朱子学の由来は儒教にあります。すべてがそうであるとは限りませんが、儒教の信徒はネチネチとした陰湿で粘着質な性格を持っていることが多く、定信による信じられないような意趣返しも、その一環だといえるのです。
※下記の映像は6月26日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。