また、西洋医学の解剖書を訳した「解体新書(かいたいしんしょ)」が、前野良沢(まえのりょうたく)や杉田玄白(すぎたげんぱく)らによって完成されたのも、安永(あんえい)3(1774)年の田沼時代の頃ですし、エレキテルを復元するなど物理学の研究を進めた平賀源内(ひらがげんない)や、江戸時代の俳諧(はいかい)の巨匠の一人であり、画家でもあった与謝蕪村(よさぶそん)もこの頃の人物です。
これらのように、画期的かつ斬新な政治を行ったことで経済や文化を発展させ、幕府財政の好転をもたらした意次でしたが、政策の展開を苦々しい思いで見ている人物も少なくありませんでした。
彼らは、商人の力を借りることは恥であるとする「儒教と商行為」の呪縛から逃れられない人々や、元々は紀州藩の足軽に過ぎなかった家の男が老中まで出世しやがるとは何事だ、この「成り上がり者」めが、と意次を嫉妬(しっと)の炎で見つめていた、旧来の身分の高い人々でした。
また、これとは別に、田沼時代の政権末期の頃までに、意次は庶民から大きな反発を受けていました。なぜそんなことになったのでしょうか。「賄賂の横行で政治が腐敗したからだ」と思いがちですが、実は、意次個人にその責任を負わせるには、あまりにも酷(こく)な「自然現象」が本当の理由だったのです。
※下記の映像は6月14日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
どうしても成功した者に対しての嫉妬心は
起こりやすい物ですし、また、起こりやすいけれど
一番醜い考えでも有りますよね。
嫉妬心を起こすという人間は、ただ成功したという
結果しか見ようとせず、それ以前の努力の軌跡を考えようとも、想像しようともしないですね。
結局、全く苦労というものを知らない人間なのでしょう。逆に
ある程度、自分で苦労しした人間は
嫉妬心を起こしにくいものだと思いますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 私もそう思いますが、経験談として、自分の苦労を鼻にかける人間は、やはり同じく嫉妬する傾向にありますね。
ぴーち おはようございます!
そうですか。
いわゆるそれは慢心というものですね。
自分がしてきた苦労をすっかり忘れてしまっているか、或いは傍から見ている程、その人が
本当の意味での苦労を味わっては居なかったという
意味も有るかも知れませんよね。
いづれにせよ、一番恥ずべき心ですよね。
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 仰るとおりです。世の中には色々な人がいますからね。