こうした発想の転換に対して、商人たちは「独占的に流通ルートを認めてくれるのならば」と、条件付きで税を支払うことに応じました。かくして、幕府と商人たちとの思惑が一致したことによって、営業の独占権を与えられた「株仲間(かぶなかま)」が、幕府の幅広い公認を受けることになりました。
株仲間が扱った商品は油や紙にロウソク、綿などの日用品や、銅や鉄などの金属が中心であり、江戸では十組問屋(とくみどんや)、大坂(現在の大阪)では二十四組問屋(にじゅうよくみどんや)が結成されました。
彼らから集められた運上(うんじょう)や冥加(みょうが)によって、幕府財政も潤(うるお)い、商業の繁栄が経済規模を全国的に拡大させるとともに、景気を上向かせる要素にもなりました。
※下記の映像は6月14日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
やはり大阪は商人の街ですね!
今でもお商売に関しては大阪商人の
右に出るものは居ないのでは無いでしょうか^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > やはり大阪は商人の街ですね!
> 今でもお商売に関しては大阪商人の
> 右に出るものは居ないのでは無いでしょうか^^
確かにそうですね(笑)。
商人と幕府の思惑が一致した効果は大きいと思います。