いかに信仰のためとはいえ、我が国古来の領地を外国の所有に任せるという行為は、自身による天下統一をめざした秀吉にとっては有り得ないことであると同時に、イエズス会やその裏に存在した、イスパニアの領土的野心に嫌でも気づかされることになりました。
次に秀吉を待ち受けていたのは、キリシタン大名の領内において、無数の神社や寺が焼かれていたという現実でした。これらは、カトリックの由来であるキリスト教が一神教であり、キリスト以外の神の存在を認めなかったことによって起きた悲劇でもありましたが、秀吉の目には、我が国の伝統や文化を破壊する許せない行動としか映りませんでした。
さらに秀吉を驚かせたのが、ポルトガルの商人が、多数の日本人を奴隷(どれい)として強制連行していた事実でした。支配地の有色人種を奴隷扱いするのは、白人にとっては当然の行為であっても、天下統一をめざすことによって、国民の生命や財産を守る義務があると自覚していた秀吉には、絶対に認められない行為でした。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
私はずっと秀吉がどうして後になって
朝鮮征伐などという外国へ挑戦状をふいに叩きつけたのかという理由がまるでわかりませんでしたが、今回のような事が伏線となっていた訳ですか・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
詳しくは次回の更新で述べさせていただきます。