つまり、日本を開国させるためには、ビッドルのように下手(したて)に出るのではなく、強気の姿勢で対応したほうが良いと判断したのです。こうしたアメリカの思惑によって、嘉永6(1853)年6月に、アメリカ東インド艦隊司令長官のペリーが、4隻(せき)の黒船を率いて浦賀に来航しました。
ペリーは黒船に多くの大砲を並べたうえで空砲を放つなどの威嚇(いかく)を加えながら、幕府に対して開国を求めるフィルモア大統領の国書の受理を迫りました。
アメリカの有無を言わさぬ態度に対して、抵抗をあきらめた幕府は、やむなく国書を受け取り、回答を翌年に行うことを約束して、ようやくペリーを退去させました。
しかし、幕府のこうした手段は、苦しまぎれであるとともに、結論の先送りに過ぎず、その後の対応に苦しむことになるのです。
※下記の映像は1月6日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
アメリカは確かに面目を潰される事が
最大の侮辱だと感じて、耐えられない体質の
国民性なんだろうなと思います。
言うことを聞かなければ、どんな手段も辞さない
態度に出るでしょうね。
我が家にも、ザ★アメリカンな人が一人
おりますので、良く分かります(^^ゞ
たっつん 今年もご訪問いただきありがとうございました。
来年もご健康をお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えくださいませ。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 当時に幕府が知る由もなかったとは思われますが、アメリカの国民性という意味で地雷を踏んだ、とも考えられますね。
たっつんさんへ
黒田裕樹 こちらこそありがとうございました。
良き新年をお迎えください。