実は、戦艦大和の出撃は、我が身を棄(す)てても「沖縄防衛」を達成するという「特攻」の精神によるものでした。「初めは顔が真っ青に、しかしすぐに『よし、やってやる!』と真っ赤になった」という乗組員の証言が残されています。
戦艦大和に航空機による護衛がなかったのは事実であり、そうである以上は「本当の使命」が達成できる可能性がゼロに等しいものでしたが、それが分かっていたからこそ、沖縄の人々を一人でも多く守るという崇高(すうこう)な使命を帯びて、戦艦大和は一縷(いちる)の望みをかけて「特攻」を行い、そして壮絶な最期を遂げたのです。
戦艦大和の撃沈後、沖縄戦は本格的な戦闘となり、アメリカ軍の攻撃によって一般県民を含む多くの死傷者を出した末、6月22日の攻撃を最後に守備隊が全滅しました。沖縄はアメリカによって占領され、昭和47(1972)年まで我が国に返還されなかったのです。
※下記の映像は9月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
私の中では
「特攻」=小型戦闘機のみ
というイメージでこれまでずっと来てしまいましたが
あの「戦艦ヤマト」も「特攻機」の一つとして
船出をしたのですか・・
勉強になりましたm(__)m
象嵌師 大和が沖縄への救援物資を満載していた事を最近知りました。 しかしながら通常の戦艦の撃沈によって乗員の殆んどが戦死する事はあり得ないと言われるのに、 大和は3200名の内3000名が戦死、 その殆んどが沈没後の漂流者に対する米軍による機銃掃射による物だったと知りました。 鬼ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 特攻は小型機ばかりとは限らないんですよね。
沖縄を守るために、戦艦もろとも犠牲になろうとする。
我が国は決して沖縄を見捨てませんでした。それなのに現在の知事は…。
象嵌師さんへ
黒田裕樹 これが当時のアメリカ軍のやり方なんですよ。
東京大空襲といい、原爆投下といい…。
恨みは水に流しても、やられたことは決して忘れません。