ブログのもう一つの目玉である「本物の歴史講座」ですが、今年で終戦から70周年を迎えるのを機に、ブログ開設6周年記念講演となる次回(第47回)から、4回に分けて大東亜戦争を振り返ることとしました。1回目は「予兆」と題し、大東亜戦争に至る歴史の流れが日露戦争終結の頃にすでに芽吹いていたという衝撃の事実などについて、黒田節の魅力たっぷりに紹介します。

(クリックで拡大されます)
講座に参加をご希望の方は、ブログ右下の「メールフォーム」を活用のうえ事前にご連絡くだされば幸いです。当日の飛び入り参加も歓迎いたします。なお、今回より、大阪講演の開催日時を、原則として「日曜あるいは祝日の午後」からとしますので、ご注意ください。
第47回黒田裕樹の歴史講座(ブログ開設6周年記念講演)
「大東亜戦争その1 ~予兆」
主催:日系文化振興会
後援:my日本
日時:(大阪)平成27年3月22日(日) 午後2時より
(東京)平成27年3月28日(土) 午後3時より
(※大阪と東京で開始時間が異なります。また、今回より大阪講演の開始日時を、原則として「日曜あるいは祝日の午後」からとしますのでご注意ください)
場所:(大阪)大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
(東京)スター貸会議室 飯田橋 (会場は2階です)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:いずれも金1,000円
なお、大阪・東京とも講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
最後に、おなじみのブロともであるクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)

(クリックで拡大されます)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
翌昭和21(1946)年に改正憲法の草案が完成し、2月8日に政府がGHQに提出しました。この草案は、憲法問題調査委員会の中心人物であった国務大臣の松本烝治(まつもとじょうじ)の名前から、「松本試案」と呼ばれています。
松本試案の内容は、前年の昭和20年の帝国議会で松本大臣が発表した、いわゆる「松本四原則」に基づいていました。その内容は以下のとおりです。
1.天皇の制度の基本原則を変更しない
2.議会の権限の拡大
3.国務大臣の議会に対する責任の明確化
4.自由及び権利の保護の拡大と侵害に対する国家の保障の強化
政府としては、明治憲法の基本方針を大きく変更する必要はなく、部分的な改正だけでGHQが求める民主化に十分対応できると判断していたのです。しかし、GHQは松本試案の内容は保守的であると見なして2月13日に拒否通告し、さらにGHQが独自に作成した「マッカーサー草案」を政府に提示しましたが、GHQの高飛車な対応や、草案の内容に対して、松本大臣をはじめとする当時の政府の首脳は、唖然(あぜん、あっけにとられること)かつ慄然(りつぜん、恐れおののくこと)としました。
※下記の映像は3月26日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
いわゆる「白人至上主義」が戦争に勝利した事で
より一層、強調された形となってしまい、白人根性の傲慢さが増してしまったという事でしょうかね?
しかしながらよく考えてみれば、強者とは常に
その地位を剥奪しようとする敵を多くつくる事になり、虎視眈々とそのチャンスを狙われる側になるので、常に「勝者」を演出していなければならないので大変だなと思いますね。。
これは単なる平和ボケした小市民の一意見として聞いてください(^_^;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > いわゆる「白人至上主義」が戦争に勝利した事で
> より一層、強調された形となってしまい、白人根性の傲慢さが増してしまったという事でしょうかね?
そのとおりですね。「遅れた黄色人種に俺たちが教えてやるんだ」という傲慢さが見えます。
> しかしながらよく考えてみれば、強者とは常に
> その地位を剥奪しようとする敵を多くつくる事になり、虎視眈々とそのチャンスを狙われる側になるので、常に「勝者」を演出していなければならないので大変だなと思いますね。。
> これは単なる平和ボケした小市民の一意見として聞いてください(^_^;)
今のアメリカがまさにその状態ですね。戦前の我が国は逆に敵をつくらないように配慮し続けましたが…。