しかし、「なぜ明治憲法は改正されなければならなかったのか」、あるいは「なぜ日本国憲法はGHQが作成したマッカーサー草案をもとにして制定されたのか」という歴史的経緯が理解できなければ、当時の我が国が、「GHQから押しつけられた日本国憲法を受けいれざるを得なかった」という「真の姿」を見出すことができません。
昭和20(1945)年8月15日、我が国は連合国からのポツダム宣言を受けいれるかたちで終戦を迎えましたが、宣言の内容には「軍隊の無条件降伏」こそあったものの、宣言文には「私たちの条件は以下のとおり」と書かれており、決して「全体的な無条件降伏」ではなかったですし、また宣言に書かれた条件の中には「新憲法の制定」は含まれていませんでした。
ところが、GHQはその政策の大きな柱として、ポツダム宣言に違反し、さらに国際法であるハーグ陸戦条規にも反する「新憲法の制定」を当初から決定していました。
しかも、宣言違反をカムフラージュするために、あたかも「日本が自主的に憲法を改正、または起草を行う」ように仕向けることが、当時の基本方針として明示されていたのです。
※下記の映像は3月26日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
黒田さんの歴史講座で勉強させて頂き始めてから、こうしたアメリカの一連の態度を知らされる度に
アメリカの考え方の汚さを思い知らされ、考えさせられて参りましたので、僅かながらでもこの当時の日本の苦渋な思いが分かるような気がします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 黒田さんの歴史講座で勉強させて頂き始めてから、こうしたアメリカの一連の態度を知らされる度に
> アメリカの考え方の汚さを思い知らされ、考えさせられて参りましたので、僅かながらでもこの当時の日本の苦渋な思いが分かるような気がします。
有難うございます。
アメリカの態度は、白人のそれでもあります。
第47回歴史講座でも、そのあたりの生々しさを表現できると思いますので、よろしくお願いします。
オバrev ポツダム宣言や国際法に違反しているのに、何故出来たのか。日本人の生真面目な性格が関係しているような気がしますが?
オバrevさんへ
黒田裕樹 確かにそれもありますが、我が国側が受けいれざるを得ない事情もありました。
講演の最終あたりで詳しく紹介します。