この他にも、人権擁護法案には、人権委員会が人権侵害や差別助長行為の疑いがある者に対して、裁判所の令状なしで立入検査などを行うことができるということや、人権委員会の調査を拒否した者に対しては、30万円の過料を課すことができるといった点も問題があります。
さらには、人権擁護法案においては、人権委員会の下に置かれた人権擁護委員が、人権侵害や差別助長行為を調査することになりますが、その人権擁護委員の選定基準に「国籍条項」が存在しないことで、日本国内における人権問題を外国人が判断することも可能になるという、思わず首を傾げたくなる問題点も存在します。
例えば、北朝鮮による日本人拉致問題という重大な人権侵害に関する、「北朝鮮に対する経済制裁を強化して揺さぶりをかけるべきだ」という一つの意見が、北朝鮮と関わりの深い外国人や日本人などによって「北朝鮮に対する差別である」と訴えられれば、それだけで令状なしで立入検査を受けてしまうだけでなく、拒否すれば30万円の過料が課されてしまうのです。
先述のとおり、我が国は日本国憲法で「言論の自由」や「思想・表現・良心の自由」が保障されていながら、人権擁護法案の制定によって、多くの国民が自分の言いたいことを何も言えなくなってしまうというおぞましい「言論統制社会」が実現しかねませんし、また特に「ネット」の世界が狙い撃ちになる可能性が極めて高いのです。
※下記の映像は3月2日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
-
ぴーち こんばんは!
人間、規制が無ければ際限なく好き勝手な事を
し始めますからね。(^_^;)
以前のゆとり教育では有りませんが、
学校を土日休業にして、生徒の自主性を重要視し
勉学に励むようにと設けられた制度も、
結局は、教育の現場から開放された学生たちは
勉学に勤しむ所か、遊びの時間を優先するようになり、目の届かない所で好きなように自由時間を
謳歌したに過ぎません。
悲しいかな。。人間の業というのは果てしなく深いもので、何かの規制が無ければ、トコトン堕落の一途を辿ってしまういきものなのでしょうね(^_^;)
実は、簡単な話
青田です。 黒田先生
青田です。
いろいろな有識者(市民団体)が、難しい理屈(屁理屈)を
後付けで、愚茶愚茶、言いますが、
論点は、単純明快です。
それが、日本の国益、日本人の国民のために
YESなことなのか、NOなことなのか
ということだけだと思います。
そして、大阪のH氏のように地方の首長が優秀か、どうかは、
その首長の『その地域愛、そこに住む日本人への愛情が本物か?』どうかです。
たとえば、自治条例を通そうと画策する市民団体には、愛国心のようなものを全く、感じません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 残念ながら、水は低きに流れます。
しかしながら、規制ばかりであっても、健全な人間の生活を阻害します。
言いたいことも言えない言論弾圧は真っ平御免です。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、愛国心もしくは国益の基準で測れば、適切な規制ができるはずです。
それができない現状を私は憂いています。