もし自身の居住自治体で自治基本条例のような危険な条例が制定されようとしているのであれば、信頼できる地方議員などに陳情を重ねることなどによって阻止も可能ですし、実際に神奈川県鎌倉市や大阪府茨木市などで実現しています。
一方、自治基本条例や議会基本条例の制定が避けられなかったとしても、東京都調布市のように「市民」の範囲を厳格にして外国人の介入を封じ込めるなど、内容を骨抜きとすることに成功している自治体もあります。
また、すでに自治基本条例が制定されてしまった後であっても、あきらめているだけでは感染しているウィルスが発病するのをじっと待っているようなものです。誰が好んで「座して死を待つ」というのでしょうか。
そうならないためにも、地元の住民の声が必須であるとともに、その声が大きくなれば大きくなるほど、いずれは条例を廃止させるか、あるいは内容を危険でないものに変更させることも可能になるでしょう。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに国会で論議されている様な
大きな法律はある程度把握していたりしますが、
今回のお話の様に地方自治体に関しては
身近な事で有りながら、意外と知らない事の方が
多かった事に気付かされました。
灯台下暗しとはまさにこの事ですよね(^_^;)
これからは気に留めて見てみようと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
ぴーちさんのように、一人でも多くの国民の皆様に、自治基本条例によってもたらされる「悪しきウィルス」に対する理解を深めていただくことが一番重要ではないかと思っております。