なぜウィルスに例えるかと言えば、これらはある条件下で国内に収拾不能な騒乱状態を起こしうる条例だと言うことであり、それが現在どんどん仕込まれているからです。
どのような条例であろうと、その条例の条文の「市民」「町民」「県民」に「外国人」や「その都道府県市町村の有権者以外の人間」が合法的に入り込める条例は、万が一の事態が発生した場合には、「日本破壊装置」として作動します。
ここでもう一つの「IF」を考えてみましょう。もし仮に我が国が特定の国家との戦争状態となれば、その対象国の国籍を有する「市民」たちが市役所に押しかけて、「戦争を止める決議を出せ」「日本の方が悪いという声明を出せ」「悪いのは日本だという決議を出せ」などと議会に迫ることでしょう。
※下記の映像は2月22日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
何処かの映画の内容で観たような作戦ですねぇ・・
フィクションなら、一人のヒーローが現れて
それら悪しき存在を一掃してくれもしますが、
あくまでも現在進行形のノンフィクションな出来事なので難しいですし、早急に対策を講じるべき問題ですよね。
しかも、これは日本自ら「どうぞお入りなさい」と
言っているのも同然なので攻められた時には
お手上げですね(^^ゞ
尤も、「食虫植物」の様に、巧妙に仕組まれた
罠でも仕掛けてあるのなら、話は別ですが・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 前にも書きましたが、「まさか」ということが平気で起きてしまうところが、「ウィルス条例」たる所以でもありますからね。
> 尤も、「食虫植物」の様に、巧妙に仕組まれた
> 罠でも仕掛けてあるのなら、話は別ですが・・
そこまでの「腹芸」ができるかどうかだとは思いますが…。
地方分権との関連性
青田です。 黒田先生
青田です。
現在、政府、某政党のH市長は、大阪都構想を柱として、地方分権を
推し進めていますが、
政府は、ともかく、この自治基本条例の前提のもとで
大幅な地方の権限を与える地方分権を奨めると大変、危険だと思います。
大阪都構想、外国人労働者受け入れ、ヘイトスピーチ規制法、自治基本条例この4つの材料が揃うと将棋でいう完全に王手です。
下手をすると、日本の中に違う国が多く出来ることになると思います。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
ヘイトスピーチは後半で詳しく紹介しますので、そのあたりも含めて考察いただければと思います。