今回も前半では「実際に高校で行われている授業」を、後半は「いつもの講演」を行ったのですが、私自身を含め、会場の雰囲気がそれぞれで全く違うのが伝わってきました。いかに現在の教育が「ウソと捏造にまみれているか」が、「公民授業」のシリーズでご理解いただけるのではないかと思います。
なお、掲載した写真は、上が授業で、下が講演のものです。上には何かが足りないのですが、お分かりになられますでしょうか(笑)?


次回(2月14日)は東京講演を行います。大阪同様、多数の皆様にお越しいただけることを心より願っております。
第2回黒田裕樹の公民授業(東京講演)
「明治憲法と日本国憲法」
主催:日系文化振興会
後援:my日本
日時:平成27年2月14日(土) 午後3時より
場所:スター貸会議室 飯田橋 (会場は2階です)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:金1,000円
参加をご希望の方(特に関東在住の方々)は、ブログ右下の「メールフォーム」を活用のうえ事前にご連絡くだされば幸いです。当日の飛び入り参加も歓迎いたします。
なお、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
すなわち、自治基本条例によって志木市の行政が市民委員会を中心とする一部の勢力に乗っ取られた可能性があるというわけです。
しかも、新市長が誕生すると、条例は「市政の混乱を招きかねない」という理由で運用を凍結されてしまいました。行政のトップたる市長を、それこそ市民委員会にとって都合の良い人物に交代させるために条例を「利用」したような印象がありますね。
その後の志木市ですが、平成21(2009)年には同じ市長が無投票当選を果たしましたが、一昨年(平成25年=2013年)の選挙では現職を破って新市長が誕生しました。今後の市政がどのような展開となるのか注目されるところです。
いずれにせよ、こうした事実を鑑(かんが)みれば、自治基本条例を定めている地方公共団体のすべてがいつ「第2、第3の志木市」になるかどうか分からないという危険性を秘めているということにならないでしょうか。
※下記の映像は2月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに「こんな所からは、何も起こらないであろう」と安心をしていると、とんでも無い事も
起こりうる訳ですからね。
ただ、今の時代は
市民の代表として政治の表舞台に立つ人間よりも、
経験も学歴もはるかに超えている方が一般人の中には大勢いらっしゃるので、そういう人たちが
何の権限もなしに言いたい事を言い出したら、
収拾がつかなくなるのは当然ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
住民が選んだ為政者よりも、いわゆる「プロ市民」が幅を利かすようでは、地方行政は破綻してしまいます。