住民投票による「市民の判断」と、首長や議会による「為政者としての責任ある判断」が異なるのは過去にいくらでもありますから、住民投票の結果を重視するという内容を条例に明記することが、果たして適法といえるのでしょうか。
さらに問題なのは、住民投票権を持つ「市民」に、1.で指摘したように外国人が含まれるということです。つまり、自治基本条例が制定されれば、地方の政治に密接に関わる住民投票に、外国人の参加が可能となってしまうのです。
言うまでもないことですが、我が国では日本国憲法第15条で規定されているように、国政・地方を問わず外国人には参政権が認められておりません。にもかかわらず、自治基本条例で外国人にも政治参加の道を開くということが、憲法や地方自治法の趣旨に照らして許されるものでしょうか。
もしこのようなことが許されるのであれば、ある特定の市に対して、組織的あるいは計画的に外国人が「市民」として結集することによって、自分たちの人権を優先して日本人を排斥(はいせき)するという内容の新たな「条例」の制定も可能になってしまうのです。
※下記の映像は2月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
例えが適切かどうかはわかりませんが、
今は地方の空港でも、国際便の発着が出来る様になり、利便性が高まりましたが、それと同時に外国からの麻薬などの密輸は、
成田の国際空港は厳密に取り締まっているので、検挙率も高く、国内への流出はほぼストップさせる事が出来ましょうけれど、
地方の空港は検査が
厳しく無い事を良いことに、地方空港の網の目を潜って、ドラッグが国内に広がる確率が高いと聞きました。(最も最新の情報は存じません)
いくら日本の代表的な玄関口を厳しくしていても、
地方が手薄になっていたら、勝手口が開けっ放しで強盗に入られた家と同じ状態だと思います。
きっと自治体条例もそんな手薄感を良いことに
こっそり入り込まれたら・・と思うと、確かに
ゾッとする話ですよね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、鋭くかつ分かりやすい例えですね。
地方空港同様、今の状態での地方分権は恐ろしいことになりそうです。
絶対的に欠如していること
青田です。 黒田先生
青田です。
この『自治基本条例』には、絶対的に欠如している概念がありますね。
それは、『地域愛』です。
地方自治には、この大前提がないと
単なる『自分勝手』『支配的』『権利の主張ばかり』になります。
それに、『外国人』中心の権利を主張するなら、少なくとも『愛国心(日本国を愛する)』ことを絶対条件の前文は、必要だと思います。
正直、この条例の内容は、呆れてしまいます。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
自治基本条例の問題はまだ続きますので、そのあたりもご確認のうえで話を進めていただければと願います。