しかし、参議院で民主党を中心とする野党が過半数の議席を得ているという、いわゆる「ねじれ国会」の状況において、参議院では初めてとなる問責決議案が可決されるなど、福田首相は厳しい政権運営を強いられました。
結局、福田内閣は誕生から1年足らずの平成20(2008)年9月24日に総辞職し、かわって、吉田茂(よしだしげる)元首相の孫にあたる麻生太郎(あそうたろう)氏が内閣を組織しました。
麻生内閣の誕生当時、衆議院の任期があと1年に迫っていたことから、野党やマスコミはこぞって解散を要求しました。麻生首相本人も、内閣支持率が高い就任直後のうちに解散することを計画していましたが、海の向こうから起きた世界的な金融危機によって、政治的空白を生む解散どころではなくなってしまいました。
いわゆる「リーマン・ショック」のことです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
すみません。余りに任期期間が短すぎたせいか、福田首相の顔すら覚えていないぴーちですm(__)m
それとも、その後の麻生さんの印象が強すぎて
薄れてしまったのか・・(^^ゞ
リーマンショックでは日本もかなりのダメージを受けたようですが、当のアメリカの景気回復の進み具合が日本よりもはるかに急速に見えたのは私だけでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに麻生首相の印象が強すぎて、福田首相のイメージが薄いですね(笑)。
リーマンショックの後、ほとんどの国は経済政策の成功によって景気を回復させましたが、我が国だけがなぜか出遅れてしまいました。ちなみに当時は民主党政権です。