教育基本法の改正に始まり、防衛庁の「防衛省」への昇格、憲法改正の布石となる国民投票法の制定、天下り規制などを定めた公務員制度改革など、過去半世紀の全ての首相が敬遠してきた、国家の土台部分の難しい宿題を一気に前進させました。
しかし、その性急な改革が既得権者に対する深刻な恨みを買い、一部マスコミからなどの壮絶なバッシングを受けたほか、そのあまりにも偏向したネガティブキャンペーンによって、政権の「真の姿」を見失った国民の批判にさらされたのみならず、最後は自身の病気で退陣を余儀なくされるなど、まさに「刀折れ矢尽きた」状態で、安倍首相は政治の表舞台から「一旦(いったん)は」姿を消したのです。
ちなみに、朝日新聞が当時の政治評論家に対して、「安倍政権を叩くことが社是であり、安倍の葬式はウチで出す」と高らかに宣言したというエピソードが伝わっており、マスコミの姿勢として重大な問題があると今も指摘されています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
ジャーナリストの政治家への攻撃は、
仕方ありませんが、
あまりにも、下劣で、品性がなく、幼稚です。
(これをヘイトスピーチとは言わないのが不思議です。)
マイケル・ムーアは、ブッシュ大統領が大嫌いでしたが、テーマを決めてドキュメンタリー映画で、批判していました。
『銃の問題』、『医療の問題』、『資本主義の問題』です。
マイケル・ムーアにたいしては、賛否両論ありますが、日本のマスコミは、政策批判ではなく、
安倍氏の個人批判なので、まるで、子供です。
人間とは、社会に出ても、成長しないモノなんですね。(笑)
青田さんへ
黒田裕樹 確かに、これ以上の「ヘイトスピーチ」はないですね。
子供以下の人間が、子供のような態度をとって自己満足するんですから、マスコミの自浄能力に期待できるはずもないですよね(呆)。
学歴って、何だろう?
青田です。 黒田先生
青田です。
この安倍氏をバッシングしたマスコミ会社は、
一流大学を卒業し、厳しい競争率で、就職してきたいわば、エリートです。
この当時の野党の
中核メンバーは、東京大学卒業者が多くいました。
しかし、歴史認識などは、中学生レベルでした。
つくづく、日本の大学、一流企業とは何だろう?
と思ってしまいます。
柱のない戦後、教育の歪みを感じます。
ちなみに、
私は、高校卒が最終学歴ですが、
実は、大学に入って、マスコミ業界に入るのが
夢でした。(その当時は、華やかに見えました。)
そういう私が何を言っても、負け犬の遠吠えかもしれませんが。。
ぴーち こんばんは!
なんというか・・確かに我が国の首相というのは、世界中何処の国よりも過酷で、大変な課題を常に抱えている状態が続いている中を切り盛りしていくのだから、本当にご苦労様です言う思いを抱きますが、
現実問題
首相を目指す人達は、本当に日本の国の為に我が身を粉にして最善を尽くしたいがためになりたいと思うのか。または
一度は頂点に上り詰めさえすれば、それで満足。地位と名声さえ手に入れる事が出来れば、国がどうなっても後は「野となれ、山となれ」で退陣すれば良いと思っているのか。。
時々、後者の考えの方の首相が多いのでは無いかと思うときが有ります。
是非とも安部首相は前者であって貰いたいと願います。
万里ママ 朝日、思えば当時からちょっと・・・
だったのですよね。
安倍首相には、マスコミに振り回されず、
今回こそは、ご自分の体調に留意しつつ、
最善を尽くしていただきたいものです。
青田さんへ その2
黒田裕樹 学歴だけで「頭が良い」と錯覚する時代は、頭でっかちばかりで経験不足が支配した昭和初期の各界で痛い目にあっているはずなのですが…。
歴史に学ばない限り、同じことの繰り返しになりそうですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 安倍首相が「前者」であったからこそ、既得権者やマスコミから猛烈なバッシングを受けていたのではないかと私は確信しております。
だからこそ、現政権には一日も長く活躍していただきたいものです。
万里ママさんへ
黒田裕樹 こういう話が表沙汰になったこと自体、マスコミにとっては致命的なことであるという自覚を持っていただきたいものですが…。
仰るとおり、安倍首相にはご健康に留意のうえ、我が国のために最善を尽くしていただきたいと切望いたします。
オバrev 確かにバイアスかけた情報で国民を欺くと言うのは、以前は出来ていたかもしれないけど、ネットというツールが普及した現在では、そういう情報操作は通用しなくなっています。
イスラム国の人質など、国際社会でやっていくには避けて通れない問題も今起こっていますが、目先のことに惑わされずに、本質を貫いていくのが安倍政権の本筋でしょうから、今までどおり真正面からぶつかって行って欲しいと思います。
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、ネットの普及による影響は大きいですね。だからこそ狙い撃ちにもされるのですが…。
後半のご見解は、私も同感です。