首相による様々な政策は国民の支持を受け、平成15(2003)年に行われた衆議院総選挙において、自民党などの与党は絶対安定多数を確保し、第二次小泉内閣が発足しました。
しかし、小泉首相の最大の目標であった「郵政事業の民営化」は、与党内からも反対意見が多く、平成17(2005)年に首相が郵政民営化関連法案を国会に提出しようとした際には、党内調整が難航して激しい対立をもたらしました。
法案自体は何とか国会審議にこぎつけたものの、衆議院での採決の際には、自民党内からの反対が続出して僅差(きんさ)での通過となり、参議院での可決が絶望視されていました。
こうした流れを受け、小泉首相は「郵政民営化関連法案が参議院で否決されれば、直ちに衆議院を解散する」と宣言し、同年8月8日に法案が参議院で否決されると、本当に解散に踏み切ったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今でこそ、郵政民営化された事に対しては
世間は誰も違和感を感じずに過ごしておりますが、
この当時は混乱を極めていたのですね。
何かが変わろうとする際には
波風が絶えませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
なぜあそこまで混乱を極めたのか…。今となっては分からない部分も多いです。