前首相の病気による急な登板という緊急事態や、就任の際の不透明な問題など、様々な事情があったとはいえ、在任中に大きな失政と言えるものがなかったことから、森内閣の時代が「暗黒」であったと断定するのには無理があります。
しかしながら、当時のマスコミが首相の一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)に対して執拗(しつよう)に食い下がり、「神の国発言」を問題視して直後の衆院選に影響を与えたり、えひめ丸の沈没という不幸な事故に便乗して、季節をたがえてまで首相のゴルフプレイを「演出」したりするなど、まさに「やりたい放題」のマスコミによって、森内閣は倒されたともいえるでしょう。
森内閣が総辞職したのは21世紀の最初の年(2001年=平成13年)でしたが、いわゆる「古いタイプ」の政治家であった森首相であったがゆえに、マスコミに敗北した一方で、後の小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)首相や、第二次内閣以降の安倍晋三(あべしんぞう)首相は、マスコミとの情報戦に勝利できる「強い政治家」であるともいえます。
なお、森内閣の実績の一つとして、平成12(2000)年に南九州で起きた口蹄疫(こうていえき)問題の際に、前内閣からの引継ぎによって、短期間かつ最小限の被害で食い止めたことが挙げられます。
ちなみに、10年後の平成22(2010)年に同じ口蹄疫問題が南九州で発生した際には、約30万頭近くの家畜を処分したほか、2,000億円を超える甚大な被害をもたらしましたが、当時は民主党政権でした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 青田です。
残念ながら、20世紀に入って、
政治家は、マスコミをうまく、付き合っていく能力が政治生命に影響するようになりました。
大恐慌時代のアメリカのルーズベルト、
ヒトラー、チャーチルは、ラジオというメディアをうまく、利用しました。
テレビ時代に入ると
ケネディーが、テレビの特性をうまく、利用しました。
私は、日本のマスコミは、大嫌いですが、
残念ながら、
日本の政治家は、マスコミをうまく、利用するのが苦手だと思います。
但し、ネットの台頭で、政治家自身がマスコミを通さず、情報を発信できるようになり、
それが、今日の安倍政権を支えていると思います。(安倍総理は、総裁選の時には、ネットでの人気は、1番ありました。それだけ、情報発信力があったからです。)
私は、逆に情報発信力のない政治家(何も勉強してない政治家)は、生き残れないと思います。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、20世紀に入ってからは、メディアの力は絶大なものがありました。
もしネットがこの世になかったら、それこそ「日本と言う国は10年後には滅亡している」ことが現実となっていたかもしれませんね。
オバrev 確かにマスコミのバイアスがかかった情報によって、大きな誤解を招いていた森元総理ですね。
でもそういうマスコミ対応ができない、古いタイプの政治家は小泉政権が誕生した時点で完全に存在そのものが否定されてしまったように思います。
かと言って、マスコミ対応は出来るけど、政治家としての仕事ができないのも困りますけどね(^_^;)
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、古いタイプの政治家は、マスコミによって存在感が消されたような思いがしますが、だからと言ってマスコミに迎合するような政治家ばかりでは、国益にかなっているとは到底言い難いですよね。
その点、今の安倍首相はネットを上手に活用していると思います。
ぴーち こんばんは!
今年も歴史上の出来事、人物について
詳しく学ぶ事が出来た事、本当に感謝致しておりますm(__)m
マスコミの話が出ておりますが、
これまで自分の中で理解していた出来事は
実は誰かの刷り込みだったりした事については
驚かされました。
誰かに聞かされた、教えて頂いた事を
そのまま鵜呑みにするのではなく、自分自身で
考える力を伝授して下さったのが黒田さんのブログでも有りました。
毎日、毎日欠かさずコメントを頂けた事も
大きな励みとなりました。
感謝の言葉も言い尽くせない程です。
ありがとうございました!
それでは、来年もどうぞ宜しくお願い致します。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 昨年もお世話になり、有難うございました。
> マスコミの話が出ておりますが、
> これまで自分の中で理解していた出来事は
> 実は誰かの刷り込みだったりした事については
> 驚かされました。
> 誰かに聞かされた、教えて頂いた事を
> そのまま鵜呑みにするのではなく、自分自身で
> 考える力を伝授して下さったのが黒田さんのブログでも有りました。
有難うございます。
日本国民のそれぞれが、メディア・リテラシーを身につけることの重要性が問われていると思います。