そして、旧高句麗領の北部を中心に渤海(ぼっかい)が建国されたり、唐自体の内乱もあったりして、兵を集中できなくなった唐は、朝鮮半島の支配をあきらめ、やがては新羅の存在を認めたのでした。
長いあいだ勢力争いが続いた朝鮮半島は、結局は新羅による統一で幕を下ろしました。我が国は任那(みまな)や百済の問題などで、新羅とはかねてより敵対関係にありましたが、状況が変化すると、新羅は手のひらをかえして、我が国に朝貢するなど後ろ盾として頼るようになり、また我が国も新羅を防波堤とすることで、唐の侵略を受けるのを防ぐことができたのでした。
要するに、新羅は自国の生き残りのために唐と同盟を結び、唐と共に我が国と戦って勝利するや、今度は唐を裏切って我が国に朝貢して接近するという、いわゆる「二枚舌外交」を貫き通したのです。新羅によるこうした姿勢こそが、現在の朝鮮半島の情勢を、本当の意味で理解する流れにもつながるといえるのではないでしょうか。
※下記の映像は12月21日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど・・
新羅はコウモリ的な存在だったと言えますね。
良く言えば、臨機応変な対応で国の存続を見事に
持ち越した武勇伝にも聞こえますが、
ある反面、その余りの調子の良さ、卑怯さを
他国からは疎まれるので、孤立する運命を辿るでしょうね。
生き残ることは出来た反面、常に批難を浴びたり、白い目で観られたりと孤独感を味わうというリスクを味わう事を覚悟であるなら、仕方がないかも知れませんが・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。
我が国の歴史とは全く異なりますが、それを誇りとしたいですね。