朝廷にとって重要な行事ですから、大臣(おおおみ)の蘇我入鹿も必ず出席します。これを好機と見た二人は、儀式の途中で入鹿を殺害する計画を立て、当日までに刺客を二人準備して、彼らとともに儀式が行われる大極殿(だいごくでん)の物陰に隠れました。
すべての準備を終えた645年6月12日、大雨が降る中で儀式が始まり、朝鮮半島からの上表文を、蘇我倉山田石川麻呂が読み始めました。事前に練られた計画では、上表文を読んでいる途中で刺客が飛び出し、入鹿を亡き者にする手はずでした。
ところが、肝心の刺客たちが出てきません。極度の緊張と、入鹿の尊大さに怖気(おじけ)づいてしまっていたのです。「このままではまずい」。鎌足の顔に焦りが浮かび始めました。
なかなか出てこない刺客たちに、上表文を読んでいた石川麻呂も焦り出しました。上表文に残された文字は、あと数行分しか残されていません。
※下記の映像は12月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
肝心な時に役に立たない刺客とは(^^ゞ
刺客の資格が無い方たちで困りましたね・・
(あ、つまらない事書いてしまい、すみません^^;)
その後の展開が気になります・・・
オバrev 改革というのは中々一直線には進まないもんですね。
動画見ましたが、黒田先生の見事な役者振りに感激しました(^^ゞ
ぴーちさんへ
黒田裕樹 歴戦の強者である入鹿の前では、さすがの刺客も怖気づいてしまったというところでしょうか。
この後の展開は…次回の更新までお待ちくださいm(_ _)m
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 改革というのは中々一直線には進まないもんですね
そのとおりですね。この後に大化の改新を成し遂げても、うまくいかないこともありますから。
> 動画見ましたが、黒田先生の見事な役者振りに感激しました(^^ゞ
光栄です(^^;
どうせならなり切りたいですよね(爆)。