答えは平成元(1989)年4月1日であり、当時の税率は3%でした。また、消費税を導入することを正式に決定したのは前年の昭和63(1988)年12月であり、当時の内閣総理大臣は自由民主党(=自民党)の竹下登(たけしたのぼる)氏でした。
実は、我が国で消費税のようないわゆる「大型間接税」を導入するかどうか検討を始めたのはもっと前であり、昭和54(1979)年の第一次大平正芳(おおひらまさよし)内閣による「一般消費税」が最初でした。しかし、その後に行われた衆議院総選挙で、自民党が過半数を割る大敗を喫したことで、一般消費税の構想は空中分解しました。
その後、昭和61(1986)年の衆参同時選挙で、衆議院の512議席中300議席を超える圧勝を果たした第三次中曽根康弘(なかそねやすひろ)内閣によって、今度は「売上税」の構想が発表されましたが、マスコミを中心に反発が多く、内閣支持率が低下するなどして実現しませんでした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
間接税のデメリットを考えた時に
最初に打撃を受けるのは、低所得者層の人たちですものね。弱い立場の人間を甚振る様な税収は
やはり反対意見も仕方がない事でしょうね。
けれど、直接税ばかりに頼ろうとしても、結局
利点ばかりではなく、当然所得税にもデメリットは存在しますので、一概には言えないですね。
人間、出るお金は鬼の首を取ったかの様に大騒ぎはしますが、一円でも多く入ったお金には
誰も文句は言いませんからね(^_^;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 誰だって税金は少なければ少ないほど良いと思っています。
問題なのは、今が増税をする時期かどうかを真剣に見極められるかどうかではないでしょうか。
果たして、今回の場合は…。