我が日本での「公民授業」でありながら、我が国に関することがほとんど教えられていませんよね。それどころか、民主政治も基本的人権も「西洋が由来であり、我が国は遅れて広まった」と言わんばかりです。
教科書を見ると、出だしから「日本国憲法の骨格をなす民主政治は」と、我が国における民主政治は日本国憲法から始まり、それ以前は非民主的(あるいは軍国主義的?)だったと読めます。
また、20世紀に生まれた人権である社会権の紹介でも、「日本国憲法にも同じ精神がみられる」と書くことによって、日本国憲法がいかに素晴らしい存在であることを強調すると同時に、それ以前の大日本帝国憲法(=明治憲法)の評価を下げようと懸命に思えます。
しかし、我が国における「民主政治」や「基本的人権」の概念は、教科書に記載されているように、本当に「遅れて発達し、西洋の真似をしただけ」のものだったのでしょうか。
※下記の映像は11月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かにそう言われてみれば、思い当たる節が有りますよね。
どうして日本政府が明治憲法の評価を下げた言い方をするのかは分かりませんが、もしかしたら
軍国主義の痕跡を少しでも払拭していきたい思いで必死だったのかなと思うのです。あるいは戦後、アメリカからの指導でどうしても
そう書かざるを得なかったとか・・
しかし
本当の理由は知りませんので、これから勉強させてください^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
短編になりますが、これから「民主政治と基本的人権」に関する様々な問題点を明らかにしていきたいと思います。
今回初めての試みとなった「公民授業」においては、前半では「一般的な学校で行われている平均的な授業」を敢えて実践(じっせん)し、現状の教育がいかに歪(ゆが)んでいるかを明示したうえで、後半ではいつもの講演形式で「望まれる本当の公民教育」を紹介したのですが、参加者の皆様に十分ご理解いただけたようで何よりでした。今回は大阪講演のみですが、いずれは東京でも行えるよう、もっと精進を重ねたいと思います。

なお、今回の「公民授業」に関しては、後半の講演部分を9回に分けて11月7日よりYouTubeによる映像とともに更新を開始しますので、どうぞご期待ください。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。