しかし、もし当時の我が国の工業力などが不足していれば、アメリカ軍を中心とした巨額な発注を到底(とうてい)受けいれることはできなかったでしょう。逆に言えば、戦争という悲劇(ひげき)を経験してもなお高い水準を保(たも)っていた我が国の生産力が、特需景気を支えるとともに、我が国の経済を復興させたとも言えるのです。
この他、当時の吉田茂首相が、アメリカのダレスからの再軍備の要請を断ったことも、戦争によって生産を支える人手を失ったり、あるいは経済に多大な負担を強いる軍備によって、復興が遅れたりすることを防いだとも考えられますし、また朝鮮戦争は昭和28(1953)年に休戦しましたが、アメリカの沖縄基地建設に関する需要などによって、特需景気はその後も長期間にわたって続いています。
いずれにせよ、敗戦後の混乱のなかで国際競争力に乏(とぼ)しかった我が国の産業に対して、特需景気が巨大な外需をもたらし、日本経済の発展を促(うなが)す基盤(きばん)となったことは間違いないでしょう。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
>戦後における日本の経済回復は、朝鮮戦争という多大な犠牲(ぎせい)によって成り立っている。
ですか・・
確かに朝鮮半島の方はそう考えてもおかしくは
無いかも知れませんが、
それは単なる負け惜しみでは無いでしょうかね・・?
そんな恨み事を言ったら、日本だとて
アメリカが世界一にのし上がれたのは、わが国の
犠牲の元に成り立っているんだと思わざるを得なく
なります。
戦争という一番侵したくない罪で
勝負した結果で敗北を喫したのだから、
自国の負けを真正面から受け取り、まずは認めて
行くことが先決だと思いますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんの仰るとおりです。
我が国がとやかく言われることではないですし、ましてや我が国側からそこまで卑屈に考える必要もないことでしょう。