朝鮮戦争によって、我が国に駐留していたアメリカ軍が国連軍として出動しましたが、その際に、アメリカ軍と我が国の業者との間で、国連軍への物資の提供やサービスの調達が、直接契約で結ばれました。
この契約は、我が国が戦地に近いこともあって、アメリカ軍から繊維(せんい)・金属・機械などの発注が急増し、巨額(きょがく)の発注高となったほか、対価の大半がドルで支払われたため、日本政府の手持ちの外貨も、戦争前の約2億ドルから、約9億4000万ドル余りまで一気に増加しました。
かくして我が国の経済は、朝鮮戦争による特需(とくじゅ)によって急激(きゅうげき)に上向きとなったのです。これを特需景気といいます。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます!
なるほど。。
戦後の日本の目覚しい高度成長化は
国内の労働力の賜物だけではなく、こうした
戦争特需という大きな資金源が存在
したから余計に急上昇したわけですね。
個人でもそうですが、
何か大金が手に入ったことを切欠に
それを元本として
そこから企業へと急成長していく
会社などもありますしね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、特需景気の力には非常に大きなものがありました。
しかし、景気に対して単に浮かれていただけではなかったのです。詳しくは次回(30日)の更新をご覧ください。