当時のコメの重要な供給地であった台湾や朝鮮を失った我が国は、徴兵(ちょうへい)や徴用(ちょうよう)による農家の労働力不足や生産資材の不足などによって、戦時中から続いていた食糧難(しょくりょうなん)を悪化させたのみならず、戦争が終結した昭和20(1945)年の記録的な凶作(きょうさく)がさらに拍車(はくしゃ)をかけました。
政府は占領軍に食糧の援助(えんじょ)を求めましたが、日本に経済的余力を持たせることを危険と考えた占領軍が、当初は国民の最低限の暮(く)らしすら維持不可能な程度の物資しか配給しませんでした。
こういった事情によって、政府によるコメやサツマイモ・トウモロコシなどの代用食の遅配・欠配が相次(あいつ)いだことから、多くの人々が食糧を求めて、戦後の混乱の中で主要都市の駅周辺の焼け跡(あと)で開かれていた闇市(やみいち)へ出かけたり、農村への買出しに向かったりして飢(う)えをしのぎました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
私が学んだ歴史では、『GHQが、日本に手厚い経済援助をして
日本は、救われた』と教えられました。
違ってたんですね。
ただ、逆に言えば、某国のように援助頼みや、マーシャルプランのヨーロッパと
違い
GHQの援助なしに復活をした日本に誇りを感じます。
この真実の歴史をもっと日本人が知れば、日本人の愛国心が大きくなる気がします。
ぴーち こんにちは!
そうですね。戦争で何もかも失った事実は
本当に無念だったと思います。
けれど、ものは考えようとは良く言ったものですが、
何も無くなった所は新たに開拓出来る絶好のチャンスと捉える人も居たはず。
そこでいつまでも悔やんで泣いているか。
またはすぐさま立ち上がって、再び前進することが出来るか・・
そこの差がこういう時は試されているのだと
感じるお話ですね。
青田さんへ
黒田裕樹 GHQは当初は日本人が飢え死にしてもいいと思っていました。
考えが変わったのは、昭和天皇がマッカーサーと会見されてからですが、それでも配給だけでは飢えをしのぐのは難しい状態でした。
それだけ陛下が偉大であったとともに、少ない食糧で飢えをしのぎ切った当時の国民の素晴らしさを称えたいと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 日本人は廃墟と絶望の中から、飢えをしのいで立ち上がりました。
このことは素晴らしいですが、更なる追い打ちが日本人を苦しめることになります。