大東亜戦争において、我が国は緒戦こそ勢いがあったものの、長期戦への準備がなかったことや、物量に勝る連合国軍との圧倒的な戦力の差はどうしようもなく、徐々に劣勢(れっせい)に立たされていきました。
そして、もはや敗色濃厚かと思われ始めていた昭和20年4月、前年に枢密院議長となっていた貫太郎は突如(とつじょ)として次の内閣総理大臣に推薦(すいせん)されましたが。しかし、武人の自分には政治は分からないし、何よりも「軍人は政治に干与(かんよ、関与と同じ意味)せざるべし」という明治天皇のお言葉をそのままにこれまでの人生を歩んできた彼にとって、自らが首相になることはできない相談でした。
そんな貫太郎に対して、昭和天皇は「鈴木の心境はよく分かる。しかし、この重大なときにあたって、もう他に人はいない。頼むから、どうか曲げて承知してもらいたい」と仰られました。
「命ずる」ではなく「頼む」です。我が国の憲政史上、おそらくは陛下から「頼む」と言われたただ一人の人物であろう貫太郎は、亡国の危機が迫る中、難しい局面での内閣総理大臣の重責を担(にな)うことになりました。なお、このとき満77歳の貫太郎は我が国史上最高齢での首相就任であるとともに、元号が明治に改まる前に生まれた最後の総理大臣でもあります。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
鹿児島のタク 77歳ですか。すごいですね。喜寿ですね。
どうやってこの戦争を終戦に導くか、ご苦労なされたことでしょう。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、77歳でのご就任は大変な苦労があったと思います。
歴史上の終戦まであと4ヶ月。鈴木首相はどのように我が国を導いていったのでしょうか。
ぴーち こんばんは!
お陰様で無事、開通することが出来ましたm(__)m
色々とご心配をお掛けしました!
ところで、重傷を負いつつも、奇跡的に
回復する能力の高さも凄い方だったんですね!
しかも内閣総理大臣にその後就くなんて・・
まさに貫太郎氏は日本の夜明けに一役かう為に
生まれて来たという
使命だったのかも知れませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ネットの開通、無事に完了して良かったですね(^^♪
仰るとおり、鈴木貫太郎には大きな使命があったからこそ、ここまで生きながらえて首相の重責に就いたのかもしれませんね。