確かに大日本帝国憲法(=明治憲法)の第11条には「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」と書かれており、条文を素直に読めば、統帥権は天皇のみが有するという規定ですが、こうした軍部の主張には無理がありました。
なぜなら、一国の軍備について決定を下すことは統治権の一部であり、統治権は天皇の名のもとに国務大臣(=内閣)が行うものだからです。従って、軍部による主張は統帥権の拡大解釈に過ぎず、統帥権干犯問題は社会的地位の低下に危機感を抱いた、軍人社会の反撃の一つでしかありませんでした。
ところが、時の野党であった立憲政友会(りっけんせいゆうかい)が「与党の攻撃材料になるのであれば何でもよい」とばかりに、統帥権干犯問題を「政争の具」として軍部と一緒になって政府を攻撃したことで、話が一気に拡大してしまったのです。ちなみに、この時に政府を激しく非難した政友会の議員の一人である鳩山一郎(はとやまいちろう)は、鳩山由紀夫(はとやまゆきお)元首相の祖父です。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
外国との争いが一段落したと思ったら、
今度は国内での抗争劇が勃発ですか・・
人間は一つの国の国民の
一人として生き続ける限り、いつでも
なにかしらの揉め事を抱えていきていかなければ
いけないものなんですね^^;
ぴーちさんへ
黒田裕樹 本当に争いが絶えませんよね。
それぞれが国家を考えていることは理解できますが、難しいものです。
だからこそ、私たちは歴史を直視して、良い面も悪い面も今後に活かさなければなりません。
大問題!
鹿児島のタク 「統帥権干犯」問題は、大事件ですね。明治憲法の小さな穴をついた…というか、明治憲法を実質的に作成した人々(伊藤博文など)は、将来こういう問題が出てくるとは思いもしなかったでしょう。もちろん、明治大帝も…。
それにしても、野党が“政争の具”としていたなんてひどすぎる…。知りませんでした。
個人攻撃はいけないかもしれませんが、鳩山由紀夫元総理の時は、“変”なことばっかりでしたね。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 統帥権干犯問題は痛恨の一撃でしたが、それを主張するよりも、自己の立場をわきまえずに私益で拡散した方が罪深いですよね。
仰るとおり、「あの一族」の際には不思議なことばかりが起きます。