さて、来る4月27日(日)に徳島県徳島市にて、下記のとおり私こと黒田裕樹の講演を行いますので、ブログをご覧の皆様にもご案内いたします。よろしければぜひご参加ください。なお、今回の講演で私(黒田裕樹)は四国初見参となります。
第262回 雑学大学 ~徳島専科~
(徳島県徳島市)
「楽しく学べるわが国の歴史」
日時:4月27日(日) 14:00~16:00
場所:シビックセンター 4F 活動室(4)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料
ちなみに、今後(平成26年5月~)も引き続き私こと黒田裕樹の講演を行いますので、ブログをご覧の皆様もよろしければぜひご参加ください。
日本会議愛知県本部主催歴史講座
(名古屋市中区)
「徳川宗春 ~吉宗に挑んだ男の真実」
日時:5月17日(土) 13:30~16:00
場所:桜華会館 八重桜の間
(※下線部をクリックすると、所在地や地図へのリンク先に移動できます)
参加料:金1,000円(学生無料)
※東海における初の講演となります。なお、当日の午前中(10:30~)に名古屋城本丸御殿見学会(入場料500円、中学生以下無料)があり、私も参加します。また、午後の講演終了後には懇親会が行われます。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
つねまる 先生こんにちは。校友(恐れ多いです)のつねまるです。
先日来、弊お馬鹿さんブログにご足労いただき御礼申し上げます。
徳島と名古屋初講演、おめでとうございます。
名古屋の宗春さんを取り上げて戴けるなんて、嬉しいです。幕府から罪人の如く扱われても、市民は宗春さんが好きです。
大阪に来てから宗春さんの話をしてもわかってもらえず、「えっと、暴れん坊将軍で中尾彬さんがしてた人」と説明してました。
再建した本丸御殿も行かれるのですね。
我が家には戦争で燃える前の名古屋城の写真があります。
先生のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
つねまるさんへ
黒田裕樹 こちらこそお言葉有難うございます。
仰るとおり、宗春公に対する一般的な評価は必ずしも良くはありませんが、今までとは違った面での講演ができればと思っております。
ニノうめ こんにちは
いつもブログのご訪問、
応援を本当にありがとうございます。
誕生日の記事では
お祝いのコメントを寄せて下さりありがとうございました(*^^*)
あたたかいお言葉、とても嬉しかったです!
10代最後となるラスト一年...
悔いなきよう、毎日を大切に過ごしていきたいと思っています☆
ニノうめさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、いつもご訪問くださり有難うございます。
ニノうめさんの益々のご活躍を、ブログを通じて拝見するのを楽しみにしております。
ぴーち おはようございます!
今日は四国に初見参されるんですね^^
徳島の方々もわくわくされていることでしょう♪
ご成功をお祈りしております!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
四国の皆さんがどのような評価をされるか、不安ではありますが頑張ってきます。
オバrev おぉ~!さすが黒田先生!!
四国・東海を制覇とは、全国制覇も近い?
いや中国地方がまだかな??^_^;
オバrevさんへ
黒田裕樹 > おぉ~!さすが黒田先生!!
> 四国・東海を制覇とは、全国制覇も近い?
> いや中国地方がまだかな??^_^;
ハイ、中国地方はまだです(´・ω・`)
オバrevさんのお力で何とかなりませんでしょうか(^^;
彼は人生において何度も生命の危機に直面しましたが、奇跡的に生きながらえた後に、我が国を終戦へと導くという一大事業を達成することになったのですが、それはまさに「目に見えぬ大きな力」がもたらした運命と言えるものでもありました。
彼の人生をたどることで、私たちは「国家のために忠誠を誓うとともに、長い歴史と伝統を誇る我が国の将来を案じて、次世代へとタスキをつなごうとする姿勢に、年齢などは関係ない」という「当然のこと」に思いを馳(は)せることができないでしょうか。
振り返れば、戦後75年以上のあいだ、我が国には色々なことがありました。しかし、もし鈴木貫太郎が混迷続く我が国の現状を見れば、彼はいったい何を思うでしょうか。彼自身が命がけで終戦へと導いただけの値打ちが今の我が国にあると、心の底から満足してくださるでしょうか。
鈴木貫太郎の生き様を学ぶことで、私たち日本国民が今すぐにでも「為(な)さねばならないこと」が自然と見えてくるのではないか。私にはそう思えてならないのです。
(※第41回歴史講座の内容はこれで終了です。次回[4月27日]からは通常の更新[=昭和時代・戦後]に戻ります)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですね。。
確かに人間の性というのは元々勝手なもので
平和で何事もなければ、変化を求める気持ちが働き、激動の世の中が続けば、何事も無い平穏な日々を願ったりするものですよね。
この習性は変えられないとするならば、せめて
現代の日本がこれまでになった事の発端には
貫太郎氏の様な人物がいたからこそだと感謝することを認識し、
また彼の功績に思いを馳せることを忘れてはならないのだと
思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 私が今回の講演で申し上げたかったのは、鈴木貫太郎首相らが命がけで支えてきた我が国の歴史と伝統を、それを意識することなく我々の代で潰してしまって良いのか、ということです。
歴史を振り返ることは、私たちの未来を明るくするために努力することでもあるのですから。
そして、我が国を終戦へと導いた鈴木内閣も同日に総辞職しました。閣僚から取りまとめた辞表を懐(ふところ)に参内(さんだい)した貫太郎に対して、昭和天皇は優しく仰られました。
「ご苦労をかけた。本当によくやってくれた。本当によくやってくれたね」。
陛下のお言葉を受けた貫太郎は、自宅に帰ると、陛下から二度までも「よくやってくれたね」とのお言葉をいただいた、と家族に話し、顔を伏せてむせび泣きました。
終戦後の貫太郎は、枢密院議長を再び務めた後に昭和21(1946)年に辞職すると、その後は静かな日々を過ごしましたが、昭和23(1948)年4月17日に、肝臓がんのため満80歳で死去しました。葬儀後に荼毘(だび)に付された彼の遺灰の中に、二・二六事件の際に受けた弾丸が混ざっていたそうです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
貫太郎首相、当時の80歳としては長命なほうでしたね。
まさに天寿を全うされたという印象です。
それでもこれまでお伺いさせていただいた人生を思い返すと、波乱万丈な人生を歩んで来られたのだなと改めて思いました。
弾丸のお話は、痛々しいですね^_^;
私の祖父も弾丸こそ体には受けなかったものの、
南方の方へ行かされた為に、晩年は
マラリアの後遺症なのか、よく高熱を出していましたっけ・・。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、鈴木首相の人生は波乱万丈だったと思います。
弾丸の逸話は確かに痛ましいですね。よくぞ80歳まで生きながらえてくださったものです。
「阿南には阿南の考えがあったのだ。気の毒な事をした」。
人望が厚かった阿南陸相の割腹自決は、陸軍全体に大きな衝撃を与え、若干(じゃっかん)の離反(りはん)はあったものの、その後の徹底抗戦への動きを封じることができました。阿南陸相は昭和天皇のご聖断を確かなものにするため、自ら命を絶つとともに、責任の重さから介錯を断って、最期を迎えるまで苦しみ抜いたに違いありません。
陸軍の最高責任者として、戦争への責任などが何かと問題視される阿南陸相ですが、昭和天皇のご聖断を受けて陸軍全体をまとめ上げ、最後にはすべての責任を一人で取ったその潔い姿勢は、立派なものであったというべきでしょう。
また、陛下の侍従長として長く仕えたことで、昭和天皇とまさに阿吽(あうん)の呼吸でご聖断を導き出し、本土決戦による我が国滅亡の危機や、ソ連の参戦による北海道などの侵略をギリギリのタイミングで防ぎきった、貫太郎の政治力も素晴らしいものがありました。
国民のことのみを考え、自らを顧みずに下された昭和天皇のご聖断の背景には、鈴木貫太郎や阿南惟幾といった、かつて陛下に直接仕えた「忠臣」による、我が国への無私(むし、私心や私欲のないこと)の行動もあったのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですか・・。
ご聖断の裏にはそんな重々しいエピソードが
あったとは、考えもしませんでした。
そう考えると、現代のこの日本の発展と平和は
阿南陸相や貫太郎首相の命の上に成り立っている
と言っても過言ではない様な気がして来ます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そう考えると、現代のこの日本の発展と平和は
> 阿南陸相や貫太郎首相の命の上に成り立っている
> と言っても過言ではない様な気がして来ます。
私もそう思います。
昭和天皇のご聖断が素晴らしいのは当然として、陛下を支えた二人の忠臣の存在を、私たちは決して忘れてはならないでしょう。
「私もそう思います。この葉巻は南方の第一線から届いたものですが、私は嗜(たしな)みませんので総理に差し上げます」。
そう言って貫太郎に葉巻を渡すと、阿南陸相は踵(きびす)を返して去ってきました。その後ろ姿を見送りながら、貫太郎は心の中でつぶやきました。
「阿南君は暇乞(いとまご)いに来たのだろう」。
貫太郎の慧眼(けいがん、物事の本質を見抜く鋭い洞察力のこと)どおり、阿南陸相は昭和天皇から拝領(はいりょう)したワイシャツを身に着けると、翌8月15日午前4時40分に、すべての責任を取って割腹(かっぷく)自決しました。想像を絶する痛みや苦しみのなか、阿南陸相は介錯(かいしゃく、とどめを刺して楽にすること)を断り、午前7時10分に絶命しました。以下は血染めの遺書に残された阿南陸相の最期の言葉と辞世の句です。
「一死以テ大罪ヲ謝シ奉(たてまつ)ル 神州不滅ヲ確信シツツ」
「大君(おおきみ)の 深き恵に 浴(あ)みし身は 言いのこすべき 片言(かたこと)もなし」





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうですねぇ・・
想像したくない程の
壮絶な場面ですねぇ・・
今日ばかりはノーコメントにさせて
いただきたい気持ちになりましたが、
天皇も阿南陸相のこの様な
責任の取り方にさぞお心を痛まれたことでしょう。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんのお気持ち、お察しいたします。
事実を述べるときが、時として悲しいこともありますが、陛下のお気持ちに関しては次回の更新で紹介したいと思います。
そして、詔書のすべての手続きが終わった14日午後11時過ぎ、総理大臣室を訪問した阿南陸相は、貫太郎に面会すると以下のように述べました。
「自分が陸軍の代表として強硬な意見を申し上げ続けたことによって、総理に大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫(わ)びします。私の真意はただ一つ、国体を護持したいと考えただけで、他意はございません。この点、何卒(なにとぞ)ご了承ください」。
阿南陸相の言葉を受け、貫太郎はかつての侍従長と侍従武官の関係のように、優しく語りかけました。
「阿南さん、貴方(あなた)の気持ちは私が一番良く分かっているつもりです。長い間本当にありがとうございました。国体はきっと護持されますし、皇室もご安泰(あんたい)ですよ」。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なにやら今日の場面は
映画のワンシーンを思い浮かべてしまいそうになるいわゆる山場ですね^^
貫太郎首相の懐の深さが際立つお言葉に感銘しました!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なにやら今日の場面は
> 映画のワンシーンを思い浮かべてしまいそうになるいわゆる山場ですね^^
> 貫太郎首相の懐の深さが際立つお言葉に感銘しました!
確かに映画のワンシーンのようですね。
首相と陸相のやり取りは素晴らしいですが、実はこれが…。
ご聖断が下った後、阿南陸相は耐え切れずに激しく慟哭(どうこく、悲しみのあまり声をあげて泣くこと)しました。昭和天皇はそんな阿南に対して優しく声をおかけになりました。
「阿南、お前の気持ちはよく分かっている。しかし、私には国体を護れる確信がある」。
昭和天皇によるご聖断は下りましたが、それだけでは明治憲法の規定においては何の効力も持たず、内閣による閣議で承認されて初めて成立するものでした。もし閣議の前に阿南陸相が辞任して、後任者の選任を陸軍が拒否すれば、軍部大臣現役武官制によって鈴木内閣は崩壊し、ご聖断をなかったことにすることは可能でした。
陸軍の強硬派は戦争継続のために阿南陸相に辞任を迫りましたが、阿南は以下のように一喝(いっかつ)しました。
「ご聖断が下った以上はそれに従うだけだ。不服の者あらば自分の屍(しかばね)を越えてゆけ!」





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
貫太郎氏のご活躍も素晴らしいですが、
阿南陸相のこの時の覚悟も凄まじいものを感じますね。
この当時の閣僚は、皆が命がけで戦っていたのだなと改めて思いました。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 貫太郎氏のご活躍も素晴らしいですが、
> 阿南陸相のこの時の覚悟も凄まじいものを感じますね。
> この当時の閣僚は、皆が命がけで戦っていたのだなと改めて思いました。
本当にそうですよね。
現代の(特に前政権の無責任な)閣僚とは月とスッポンです。
我が国の条件に対して、連合国側は8月12日に回答を伝えましたが、その内容は「日本の政治形態は国民の自由な意思によって決められ、また天皇の地位や日本政府の統治権は、連合軍最高司令官に従属(じゅうぞく)する」というものでした。
この条件では我が国が連合国の属国になってしまう危険性があり、また何よりも天皇の地位の保証が不完全なままでした。この内容でポツダム宣言を受けいれるべきか、外務側と軍部側で再び意見が対立しましたが、ソ連による我が国侵略の脅威(きょうい)が間近な現状では、もはや残された時間はありませんでした。
そこで、貫太郎は14日に改めて御前会議を開きました。会議では自らの意見を述べる者も、またそれを聞く者も、すべてが泣いていました。陛下も意見をお聞きになりながら何度も涙を流され、しばしば眼鏡を押さえられました。そして、昭和天皇による2度目のご聖断が下りました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
まさしく、苦渋の決断だったんですね。
それにしても、こういう場面での
素早い決断というのは、これまでに培われた
経験がいかに実のあるものであったのかが
判りますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、我が国の長い歴史で培われた経験における決断でもありました。
それだけに、昭和天皇のご苦悩が拝察されます…。
「それなら意見を言おう。私の考えは外務大臣と同じ(=ポツダム宣言を受諾する)である」。
昭和天皇のお言葉が発せられると、大臣らの目から涙がこぼれ落ち、やがて号泣に変わりました。陛下も涙を流されながら、お言葉を続けられました。
「念のため言っておく。今の状態で阿南陸相が言うように本土決戦に突入すれば、我が国がどうなるか私は非常に心配である。あるいは日本民族はみんな死んでしまうかもしれない。もしそうなれば、この国を誰が子孫に伝えることができるというのか」。
「祖先から受け継いだ我が国を子孫に伝えることが天皇としての務めであるが、今となっては一人でも多くの日本人に生き残ってもらい、その人々に我が国の未来を任せる以外に、この国を子孫に伝える道はないと思う」。
「それにこのまま戦いを続けることは、世界人類にとっても不幸なことでもある。明治天皇の三国干渉(さんごくかんしょう)の際のお心持ちを考え、堪(た)えがたく、また忍びがたいことであるが、戦争をやめる決心をした」。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
仰るとおり、この世に生き残る事が
一番大切な事ですものね。
少しでも多くの人間が生き残ることを
希望する天皇のお心は十分理解出来ます。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 世界の平和を常に願われた昭和天皇でいらっしゃいましたから、我が国が存続することで、ご自身の責任も果たさねばならないという、強いお気持ちがあられたのかもしれませんね。
このままでは北海道をはじめとする我が国北部の領土が、ソ連に奪われてしまいます。我が国はまさに絶体絶命の窮地に陥(おちい)ってしまいました。
我が国を取り巻いた数々の非常事態を受けて、8月9日の夜に貫太郎はポツダム宣言を受けいれるかどうかを決めるために、昭和天皇の御前で会議を開くことを決めました。いわゆる御前会議のことです。
会議は鈴木首相の他に阿南惟幾陸軍大臣、東郷茂徳外務大臣など合計7人で行われ、東郷外相は宣言の受諾(じゅだく)を、阿南陸相はいわゆる本土決戦も辞さないと徹底抗戦をそれぞれ主張し、いつまで経っても平行線が続きました。
やがて日付も10日に変わり、開始から2時間経ったある時、鈴木首相は立ち上がって昭和天皇に向かい、こう言いました。
「出席者一同がそれぞれ考えを述べましたが、どうしても意見がまとまりません。まことに畏れ多いことながら、ここは陛下の思し召しをおうかがいして、私どもの考えをまとめたいと思います」。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど。。
北方領土問題は存じておりましたが、
原爆投下などをされては困る国が日本だけに留まらず、ソ連までも慌てさせていたということに
驚きました!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 原爆投下によって、戦後の占領政策のイニシアチブを取られてしまうことにソ連が焦ったことが、卑劣な条約破棄による侵攻を招いたわけですね。
非常時には綺麗事を言っている場合でなく、また弱いものはやられっぱなしとなる。
だからこそ、国家を護るための防衛力は必須なのです。