「晋どん、もうこのへんでよか。俺の首をはねい」。
西郷は別府晋介の介錯(かいしゃく)を受け、波乱(はらん)に満ちた51歳の生涯を終えました。
こうして西南戦争は幕を閉じましたが、半年以上に及んだ長い戦いは、政府が組織した農民や町人上がりの徴兵であっても武人として立派に戦い、戦争のプロである武士に勝るという事実を、実戦を通じて確認できたことに大きな意義がありました。
政府軍に逆らったことで自分の立場が「賊軍(ぞくぐん)」になろうとも、これほど陛下のお役に立てたことはないはずだったからこそ、西郷は「これで本望(ほんもう)である」と思って自らの死を迎えたに違いありません。自らの天命に忠実に生きて十分にその務めを果たし、死に臨んで一点の悔(く)いもなく、さわやかな心境でいられる。これこそが、武士道精神がもたらす「死生観」ではないでしょうか。
なお、西郷の死と呼応(こおう)するかのように、同じ明治10年には木戸孝允が病死し、かつての西郷の盟友(めいゆう)だった大久保利通も翌明治11(1878)年に暗殺され、維新の三傑が相次いでこの世を去り、明治政府は新たな世代によって運営されることになりました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど・・・
いつの瞬間も一生懸命に生きている人間は
自分の天命を知ることが出来るのでしょうね。
そしてその天命に従う事で、自分の運命をも素直に
受け容れる事が出来るようになるのでしょう。
人間、最終的には迫り来る自分の死をどう安らかな心境で迎える準備が出来るか・・ですものね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 「天命に従って人事を尽くす」ことが人間の宿命であることが頭ではわかっていても、いざ実行しようと思ってもなかなかできないのが人間です。
だからこそ、それをやり遂げた西郷さんの偉大さがうかがい知れますね。