我が国は独立を守るためにロシアに宣戦布告(せんせんふこく)して日露戦争が始まりましたが、開戦前の日本陸軍は満州(まんしゅう)でのロシア軍主力との早期決戦を想定しており、遼東半島の一大軍事拠点であった旅順の攻略はそれほど重要視していませんでした。
一方、日本海軍は旅順港を根拠地(こんきょち)とするロシア太平洋艦隊(たいへいようかんたい)を壊滅(かいめつ)させたうえで、ヨーロッパから回航(かいこう)してくるであろうバルチック艦隊との決戦を想定しており、その前提として旅順を自力で陥落させる心積(こころづ)もりでした。
このため、海軍は陸軍に対して「旅順攻略への援助(えんじょ)は不要である」と言い切って旅順港を攻撃(こうげき)しましたが上手(うま)くいかず、ロシアがバルチック艦隊の東航(とうこう)を公表したこともあり、旅順の太平洋艦隊との合流を避(さ)ける意味でも早期の旅順攻略を陸軍に要請(ようせい)しました。
しかし、海軍が旅順攻略を陸軍に正式に要請したのが開戦から5ヵ月も経(た)った7月であり、ロシア軍が旅順の要塞を強化する時間を十分に与えてしまったことが、その後の陸軍の旅順攻略戦を大いに苦しめる原因となってしまったのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
ロシアの旅順の要塞化は、
CGの復元で、観ましたが、驚きました。
ロシアは、世界最強の陸軍国だけあって、
何をすべきかという戦略・戦術を十分に分かっていた気がします。
逆に日本は、初めての近代戦の経験だったので、
首脳部も初期の対応が、大きく、間違った気がします。
ただ、これらのことは、結果論で後から、考えてわかることなので、仕方ないですね。
現代の教訓としては、戦いは、時間との戦いということを痛感します。
後2年経って、某国が膨張した場合、尖閣諸島が。。。
ぴーち こんばんは!
何故に海軍は、陸軍に対して正式要請が
そんなに遅れてしまったのでしょうね?
何か決定的な原因があったのでしょうか?
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、未経験による失敗は致し方ない面もあります。
過去の経験に学ぼうとしない姿勢は大いに問題ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 日露戦争に限りませんが、陸軍と海軍とはずっとライバル関係にありました。
海軍だけで大丈夫と豪語してしまった以上は引くに引けないところもあったのではないでしょうか。
いずれにせよ、このタイムラグが乃木将軍率いる第三軍を苦労させたことに変わりはなく、悔やまれる問題です。