倍以上の兵力を有する薩摩軍と激しい白兵戦(はくへいせん)を繰(く)り広げながらも良く持ちこたえた乃木は、頃合(ころあ)いを見て一時退却(たいきゃく)を決断しましたが、その際にあろうことか明治天皇(めいじてんのう)から下賜(かし)された連隊旗(れんたいき)を敵に奪(うば)われてしまいました。
連隊長としてあるまじき大失態(だいしったい)に絶望した乃木は、死をもってその大罪を償(つぐな)う他(ほか)はないと言わんばかりに敵の砲煙弾雨(ほうえんだんう)をものともしない奮闘(ふんとう)ぶりを見せ、同年4月に官軍が薩摩軍の熊本城に対する包囲網(ほういもう)を打ち砕(くだ)くと、同月22日に乃木はその功績を称(たた)えられて中佐に昇進し、熊本鎮台参謀(さんぼう)に任じられました。
連隊旗喪失(そうしつ)の件も西南戦争の功績が評価されて無罪となった乃木でしたが、彼の心は暗く沈(しず)んでいました。そんなある日、彼はついに人知(ひとし)れず割腹自決(かっぷくじけつ)を遂げようとしたのですが、同じ熊本鎮台参謀で、長州藩出身者として普段(ふだん)から親しかった児玉源太郎(こだまげんたろう)少佐が気付き、すんでのところで食い止めることに成功しました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- 黒田先生
青田です。
この乃木の連隊旗を奪われた話は、非常に有名ですが、
私は、この話を聞いた時、
『連隊旗を奪われる』ことは、失態には、違いありませんが、割腹自決するほどの失態かと思ってしまいました。
もちろん、現代と当時との価値観の違いはあるとは思います。
ただ、西南戦争は、明治10年ということは、
明治の軍隊が出来て、わずか10年しか経っていません。
私は、乃木は、異常なまでの純粋な責任感からの行為(割腹自決)だと思います。
ぴーち こんばんは!
無罪を言い渡され、許されたにも関わらず
連隊旗を奪われたということは、乃木希典にとっては、命よりも大切なものを失うに等しいものであったのでしょうね。
個人的には人命以上に尊く価値のある物は
この世にあってはならないとは思いますが
それほどまでに忠誠心に長けた人物だったことが
伺えますね。
青田さんへ
黒田裕樹 陛下から下賜された連隊旗の紛失ということは、赤穂義士の忠義の精神を幼い頃から学んでいた乃木にとっては、やはり「万死に値する行為」であったと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、忠義心に長けた人物であったと思います。
幼年期から青年期にかけての様々な体験が乃木を突き動かしたのでしょうね。