ブログのもう一つの目玉である「本物の歴史講座」ですが、次回(第38回)は「乃木希典(のぎまれすけ) ~腹を括(くく)ったリーダーの鑑(かがみ)」と題して、東京・乃木坂(のぎざか)にある「乃木神社」のご祭神(さいじん)として現代もなお称(たた)えられる乃木将軍の生涯(しょうがい)についてご紹介(しょうかい)します。
一部の小説などの影響(えいきょう)によって「愚将(ぐしょう)」のイメージが根強い乃木希典将軍ですが、日露戦争(にちろせんそう)において実際に彼が成し遂(と)げたのは「永久要塞(えいきゅうようさい)」と呼(よ)ばれた難攻不落(なんこうふらく)の旅順(りょじゅん)をわずか半年足らずで落とした「大偉業(だいいぎょう)」であったことを皆(みな)さんはご存知(ぞんじ)でしょうか。
旅順での戦いにおいて数多くの死傷者(ししょうしゃ)を出したのは事実ですが、様々な悪条件が重なっても一切弱音(よわね)を吐(は)かずに「腹を括(くく)った」乃木将軍であったからこそ、彼が率(ひき)いた第三軍は勇敢(ゆうかん)に戦い抜き、また旅順攻略後に敵将の名誉(めいよ)を重んじた乃木将軍の気高(けだか)い精神が世界各国から称賛(しょうさん)されたという真実もあったのです。
次回の歴史講座では、日露戦争における乃木将軍の活躍(かつやく)ぶりを中心として、彼が後の世に遺(のこ)した様々なエピソードやそれにまつわる教訓について、下記のとおり9月28日(土)には大阪、10月5日(土)には東京でそれぞれ詳(くわ)しく紹介したいと思いますので、多くの皆様のご参加をお願いいたします!
第38回黒田裕樹の歴史講座
「乃木希典(のぎまれすけ) ~腹を括(くく)ったリーダーの鑑(かがみ)」
日時:(大阪)平成25年9月28日(土) 午後6時より
(東京)平成25年10月5日(土) 午後3時30分より
(※大阪と東京で開始時間が異なります。ご注意ください)
場所:(大阪)大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
(※いつもの第3研修室ではありません。また、第2研修室は6階です。東側のエレベーターをご利用ください)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
(東京)スター貸会議室 浅草 (井門浅草ビル5階)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます。なお、ビルの1階には有名なカレー屋さんがあります)
資料代:いずれも金500円(カンパも受け付けます)
なお、大阪・東京とも講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
最後に、おなじみのブロともであるクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)






いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
よたろう いつも楽しく歴史を勉強させていただいています。
乃木希典は私の故郷山口、下関、長府が生誕地で学校の行き帰りには乃木神社を通って帰ることもありました。小学校の校長先生が、いつも講話で乃木将軍の逸話を話していました。今ではそんなことは無理でしょうね。
父からも良く話を聞かされ、乃木将軍は私の中ではいつの間にかヒーローになっていました。
9月28日の講演会孫の運動会で行けなくて残念です。一度は、先生の講演会に行きたいと思っています。
ぴーち こんにちは!
今日は講座の日ですね!
お疲れ様です^^
乃木将軍は、私の住む県にもゆかりの
人物ですので、また詳しく勉強させてください^^
凸
よたろうさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
乃木将軍ほど、現代において誤解されている将軍はないと思いますので、じっくりと講座にて検証してみたいと思っております。
機会がございましたら、ぜひ拙講座へお越しください。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 有難うございます。今日(8日)の講座も無事に終えられました。
乃木将軍の講座にもご期待くださいね(^ω^)
影太郎 黒田さん、お早うございます。
旅順には随分前ですが一度だけ
行った事があります。
歴史の資料館などあるのですが
日本人入館禁止のところがあって
驚きました。
203高地も行きましたが、過去に
この場所で激しい戦闘があたのだと思うと
何とも言えない切ない気持ちになりました。
今では観光地ですが旅順は人民解放軍の軍港もあり不思議な場所?といった印象です。
また勉強させてもらいますね^^
影太郎さんへ
黒田裕樹 日本人入館禁止のところがあるとは、さすがは中国ですね。
旅順は今も昔も重要な拠点ですから、複雑な事情があるようです。
管理人のみ閲覧できます
-
球団史上初のCS進出王手!
ロベルト・ジーコ・ロッシ いよいよ、明日だ!
16年振りのAクラス確定で球団史上初のCS進出に今日の中日戦、初回の23点差からの逆転勝利で
王手です!
出雲大社の大遷宮と神宮の式年遷宮の年にCS進出なら 来年から常勝軍団になる予感が。
ロベルト・ジーコ・ロッシさんへ
黒田裕樹 ブログ記事とは直接関係ないですが、私もカープファンですからね(笑)。
今後も頑張っていただきたいものです。
お蔭様をもちまして、9月23日に行われました討論Bar“シチズン”歴史講座「自由民権運動の真実」も盛況のうちに終えることができました。こちらでの講演は2回目になりますが、今回も様々な考えをお持ちの皆様と懇親会を含めて意義ある講演並びに話し合いができたことを何よりも嬉しく感じました。

なお、当日の講演の内容については下記のYouTubeをご覧ください。
ちなみに、今後(平成25年9月~)も引き続き私こと黒田裕樹の講演を以下のとおり行いますので、ブログをご覧の皆様もよろしければぜひご参加ください。
第5回楽しく学べる日本の歴史
(大阪府吹田市)
「聖徳太子/外交 ~遣隋使に学ぶ」
日時:9月28日(土) 14:00~16:00
場所:千里市民センター 8階多目的ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:金500円
(※なお、同日の18時より大阪・梅田で「第38回黒田裕樹の歴史講座」を行います)
第17回ワクワク歴史講座
(大阪府豊能町)
「足利幕府の教訓その1 ~足利尊氏の苦悩」
日時:10月20日(日) 14:00~16:30
場所:光風台自治会館 洋室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:金500円
(※以下は追記にて紹介します)
(千葉市美浜区)
「自治基本条例が我が国を滅ぼす ~日本侵略ウイルス条例の恐怖」
日時:11月2日(土) 14:00~16:00
場所:千葉市幕張勤労市民プラザ
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:金1,000円





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
お蔭様をもちまして、9月8日に行われました第43回よく分かる歴史講座「関ヶ原の戦い」には76名の皆様がご参加くださり、会場はほぼ満席となりました。「歴史のif」を交えた関ヶ原の戦いに関する様々な考察につきまして、多くの皆様にお楽しみいただけたのではないかと自負しております。

なお、当日の講演の内容については下記のYouTubeをご覧ください。
ちなみに、今後(平成25年9月~)も引き続き私こと黒田裕樹の講演を以下のとおり行いますので、ブログをご覧の皆様もよろしければぜひご参加ください。
討論Bar“シチズン”歴史講座
(大阪市浪速区)
「自由民権運動の真実」
日時:9月23日(月・祝) 15:00~18:00
(※質疑応答等の時間を含みます。また、講演会終了後に親睦会を行います)
場所:討論Bar“シチズン”
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
参加費:予約金1,000円、当日金1,200円(大学生以下金800円)
(※親睦会参加の方は別途金2,000円)
上記講演は定員25名で、満員になり次第受付を終了します。
詳しくはこちらのリンク先をご参照ください。
第5回楽しく学べる日本の歴史
(大阪府吹田市)
「聖徳太子/外交 ~遣隋使に学ぶ」
日時:9月28日(土) 14:00~16:00
場所:千里市民センター 8階多目的ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:金500円
(※なお、同日の18時より大阪・梅田で「第38回黒田裕樹の歴史講座」を行います)
(※以下は追記にて紹介します)
(大阪府豊能町)
「足利幕府の教訓その1 ~足利尊氏の苦悩」
日時:10月20日(日) 14:00~16:30
場所:光風台自治会館 洋室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:金500円
第1回真正保守草莽会 勉強会
(千葉市美浜区)
「自治基本条例が我が国を滅ぼす ~日本侵略ウイルス条例の恐怖」
日時:11月2日(土) 14:00~16:00
場所:千葉市幕張勤労市民プラザ
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:金1,000円





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
ぴーち おおおおお!!!!
76名とは、素晴らしい!!!
あと少しで3桁じゃないですか!!
ぜひとも、3桁・いや、こうなったら4桁も
夢ではありませんね♪
これからも講座、頑張ってください!!
そして一人でも多くの方に
真実の歴史を伝承していただきたいと
思います!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
こちらの講座は主催者の皆様のご尽力で成り立っており、講演させていただく立場としても非常に光栄に思っております。
いつの日か3ケタの参加者の皆様の前で講演してみたいものですね。
さて、来る9月8日(日)に大阪府茨木市において下記のとおり私こと黒田裕樹の講演を行いますので、ブログをご覧の皆様にもご案内いたします。よろしければぜひご参加ください。
第43回よく分かる歴史講座
(大阪府茨木市)
「関ヶ原の戦い」
日時:9月8日(日) 14:00~16:00
場所:茨木市福祉文化会館 202号室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料
ちなみに、今後(平成25年9月~)も引き続き私こと黒田裕樹の講演を以下のとおり行いますので、ブログをご覧の皆様もよろしければぜひご参加ください。
(※以下は追記にて紹介します)
(大阪市浪速区)
「自由民権運動の真実」
日時:9月23日(月・祝) 15:00~18:00
(※質疑応答等の時間を含みます)
場所:討論Bar“シチズン”
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
参加費:予約金1,000円、当日金1,200円(大学生以下金800円)
上記講演は定員25名で、満員になり次第受付を終了します。
第5回楽しく学べる日本の歴史
(大阪府吹田市)
「聖徳太子/外交 ~遣隋使に学ぶ」
日時:9月28日(土) 14:00~16:00
場所:千里市民センター 8階多目的ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:金500円
(※なお、同日の18時より大阪・梅田で「第38回黒田裕樹の歴史講座」を行います)





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
青田 黒田先生
青田です。
第43回よく分かる歴史講座
(大阪府茨木市)
は、
「関ヶ原の戦い」 なんですね。
私は、前回、受講しましたので、今回は
不参加とさせて頂きます。
内容は、非常に面白いので
講座は、かなり、盛り上がりそうですね。
私の場合
結末を聞くと、また
血圧が上がりそうですのが(苦笑)
蒙古来襲絵詞。
晴雨堂ミカエル 蒙古来襲絵詞でリアルに描写されていますね。知人のモンゴル学者は間違いが多々あると指摘していましたが、絵師は実際に戦うた武将から聞き取りをして作画したはずですので、多少の不正確さはあるでしょう。また、戦に参加したのは蒙古人だけではないことも考慮すべきでしょう。内陸の蒙古人は水軍を持つ高麗人や宋人を加えているはずですから。
この時の幕府は歴代幕府の中で最も幕府らしい指導力を果たしたと思います。
朝廷を脅かす夷を征する軍勢の大将軍(最高司令官)が征夷大将軍、幕府は司令官が指揮を執る司令部が本来の意味です。
この時、将軍家たる源氏は絶えて京から貴人を迎えて名誉職、代わりに作戦や軍政を仕切る参謀長たる執権が指揮を執る、しかも二十歳にも満たない若者です。
市川雷三の「蒙古来襲絵詞」は御覧になったことありますか?
青田さんへ
黒田裕樹 有難うございます。
確かに関ヶ原の結末は関西人にとっては…ですからね(笑)。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、当時の鎌倉幕府は確かにしっかりしていましたからね。
> 市川雷三の「蒙古来襲絵詞」は御覧になったことありますか?
「市川雷蔵」が北条時宗役を演じた映画としては「日蓮と蒙古大襲来」があり(長谷川一夫が日蓮を演じています)、当時の最新技術を駆使した大スペクタクル映画として有名ですが、仰るような「市川雷三」の「蒙古来襲絵詞」なんぞ見たことも聞いたこともありません。
これは失礼しました。
晴雨堂ミカエル 「仰るような「市川雷三」の「蒙古来襲絵詞」なんぞ見たことも聞いたこともありません」
失礼しました。黒田氏のいう「市川雷蔵」の「日蓮と蒙古大襲来」の事を申しました。「市川雷三」はヒューマンエラーの誤植、タイトル間違いは小学校低学年の頃に観た記憶そのままを書いて題目確認を怠りました。
いやはや、記憶の変質は恐ろしいものです。
また、本来は前回の「弘安の役 ~神風をもたらした「断固たる決意」 その2」にコメントすべきものをこの講演のお知らせにしたのは場違いでした。これもポカミスです。
失礼しました。
で、改めて申しますが、このようなポカミスや主観による記憶の変質、私個人の問題であれば「晴雨堂のアホ」ですが、これが社会全体に連鎖され蓄積され、その結果「事実」が実像から遠く歪曲され固定観念として定着していくことは多々あり、引いては国際紛争にもつながって国益に作用します。
黒田氏には大変なストレスがかかっていると存じますが、冷静に毅然とした姿勢を崩さぬよう頑張ってください。
晴雨堂ミカエルさんへ その2
黒田裕樹 > 黒田氏には大変なストレスがかかっていると存じますが、冷静に毅然とした姿勢を崩さぬよう頑張ってください。
お言葉感謝いたします。拙ブログの運営者である「黒田氏」ですが、今後も精進したいと思います。