ブログのもう一つの目玉である「本物の歴史講座」ですが、次回(第36回)は「山田方谷 ~江戸時代に学ぶ財政改革」と題して、幕末に窮乏(きゅうぼう)した藩の財政を劇的(げきてき)に立て直した山田方谷(やまだほうこく)についてご紹介します。
昨年(平成24年)末に誕生した第二次安倍晋三(あべしんぞう)内閣による「アベノミクス」と呼ばれる一連の経済政策によって、打ち続く不況からの脱却(だっきゃく)に期待が高まる昨今(さっこん)ですが、今から約160年前の江戸時代末期にも、10万両(現在の価値で約600億円)の借財を抱(かか)えて破産寸前だった藩の財政を立て直し、逆に10万両の蓄財(ちくざい)を成し遂(と)げたという驚(おどろ)くべき実績を持つ人物がいました。その名を山田方谷といいます。
備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)の財政再建を任(まか)された山田方谷は、20世紀の経済学者として有名なケインズに先駆(さきが)けて積極的な経済改革を行って充分過ぎる結果を残したのみならず、彼が編成した西洋風の兵学は幕末の雄(ゆう)である長州藩(ちょうしゅうはん)も参考にしたほどでした。
次回の歴史講座では、JRの駅にもその名が残る山田方谷の実績をたどりながら、現代のアベノミクスにもつながる経済改革とその神髄(しんずい)について、下記のとおり5月25日(土)には大阪、6月1日(土)には東京でそれぞれ詳(くわ)しく紹介したいと思いますので、多くの皆様のご参加をお願いいたします!
第36回黒田裕樹の歴史講座
「山田方谷 ~江戸時代に学ぶ財政改革」
日時:(大阪)平成25年5月25日(土) 午後6時より
(東京)平成25年6月1日(土) 午後4時30分より
(※大阪と東京で開始時間が異なります。ご注意ください。また、東京講演はいつもより開始時間が1時間遅くなっております)
場所:(大阪)大阪市立総合生涯学習センター 第3研修室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
(東京)スター貸会議室 浅草 (井門浅草ビル5階)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます。なお、ビルの1階には有名なカレー屋さんがあります)
資料代:いずれも金500円(カンパも受け付けます)
(※今回の講座より資料代を頂戴します。ご容赦ください)
なお、大阪・東京とも講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
最後に、おなじみのブロともであるクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)






いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
ぴーち おはようございます^^
沢山の借財があり、ただそれをゼロにしただけではなく、更に蓄財まで成し遂げるとは(゚д゚)!山田方谷とはどんな
人物だったのでしょうかね・・・?
興味深い人物ですね^^
JRの駅にも名前が残されているんですね!
それにしても
いつもながら、クラチーさんのイラストは、和みを与えてくれますね♪
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 お言葉ありがとうございます。
山田方谷はあまり知られていませんが、今の経済政策とも絡ませながら、日本人として絶対に押さえておきたい人物であると思っております。ご期待ください!
> いつもながら、クラチーさんのイラストは、和みを与えてくれますね♪
彼女の画才にはいつも助けられています(^ω^)
くらえ!必殺・安倍のミィ~ックス(謎)
クラチー ・・・・・。(゚。゚;)
ゴシゴシゴシ(⊃m-;)
・・・・・。(0。0;)
は、はわわわわ…!
いつの間にこのようなコメントが…!?
黒田先生、ぴーちさん、
本当にありがとうございます!
ああ、6/1がドキドキですね。
時間を間違えないようにせねば!
クラチーさんへ
黒田裕樹 ハイ、いつの間にかコメントが来ていました(^ω^)
6月1日はもちろん、ますは大阪講演をしっかりと成功させなければいけませんね。
それにしても我が国はもちろんのこと、特定の国家にも効きそうな必殺技です(爆)。
財政改革!
鹿児島のタク 黒田先生,お久しぶりです。
現在の日本の国家財政…心配です。
でも,江戸時代の幕府並びに藩財政も“火の車”だったようですね。
でも,財政改革に成功している藩も割とあるのだそうですね。現代の日本が歴史に学ぶことができるのでしょうか。
私は鹿児島生まれの鹿児島育ちです。
薩摩藩には,幕末に調所広郷という藩財政改革者が出ております。この人の名は高等学校の日本史教科書にも出ているのではないでしょうか。(?)
非常に“荒治療”で,「ひどいこと」もやっているようですが,500万両の借財が割と短いスパンで50万両のゆとりまで生んでいます。幕末から,明治維新の薩摩藩の活躍はこのような財政的な裏付けがあったのでしょう。
黒田先生の「備中松山藩の山田方谷」の研修,楽しみにしております。
鹿児島のタクさんへ
黒田裕樹 我が国の国家財政は「外部への借金」が少ないのでまだ大丈夫ですが、当時の藩財政はこれが中心だったために火の車でした。
調所広郷は仰るとおり歴史教科書にも紹介されていますが、今回紹介する山田方谷とは根本的に異なるところがありますので、そのあたりも解説できればと思っております。
今日は、ありがとうございました
- 黒田先生
青田です。
今日は、素晴らしい講座に参加させて頂きまして、本当に有難うございました。
今回は、不思議に、質問があまり、できませんでした。
正直、山田方谷は、完璧すぎて、ツッコミを入れることさえできませんでした。
歴史上の人物は、人の見方で、是と非があったり、好き嫌いが
あって、意見が分かれるのが普通ですが
山田方谷は、マイナスの部分が見つかりません。
本当に凄い人物でした。
青田さんへ
黒田裕樹 こちらこそご参加いただきありがとうございました。
ブログ上での更新もぜひお楽しみください。
お蔭様をもちまして、5月18日に行われました桃下村塾特別講座「日本一出世をした男 豊臣秀吉の真実」には18名の皆様がご参加くださいました。全体的な内容はもちろんのこと、特に朝鮮出兵について解説した後半部分は「黒田節」全開の熱のこもった講演ができました。主催者の方々並びに当日ご参加の皆様に厚く御礼申し上げます。

なお、当日の講演の内容については下記のYouTubeをご覧ください。
ちなみに、今後(平成25年5月~)も引き続き私こと黒田裕樹の講演を以下のとおり行いますので、ブログをご覧の皆様もよろしければぜひご参加ください。
我が町を考える会
(大阪府茨木市)
「自治基本条例の恐るべき実態」
日時:5月25日(土) 14:00~16:00
(「我が町を考える会」の総会後に講演を行います)
場所:茨木市クリエイトセンター 204号室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
参加費:無料
(※同日の18時より大阪・梅田で「第36回黒田裕樹の歴史講座」を行います)
(※以下は追記にて紹介します)
(大阪府茨木市)
「明治天皇」
日時:6月9日(日) 14:00~16:00
場所:茨木市福祉文化会館 202号室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料
羽曳野を教育日本一にする講演会。
(大阪府羽曳野市)
第2部「日本の歴史を知る」
(※第1部は別の方が講演されます)
日時:6月9日(日) 18:30~20:50(受付18:00~)
(※第2部の講演は19:30以降に開始予定ですが、ぜひ第1部からご参加ください)
場所:LICはびきの(羽曳野市立生活文化情報センター) ホールM
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲