江戸時代初期の学者であった山鹿素行も初めは朱子学を学んでいましたが、時が経(た)つにつれて朱子学に疑問を抱(いだ)くようになり、寛文(かんぶん)5年(=1665年)に「聖教要録(せいきょうようろく)」を著(あらわ)しました。
聖教要録は武士道とは何かを説(と)き明かしたものでしたが、その中で朱子学を批判(ひはん)したために幕府の怒(いか)りを買い、翌寛文6(1666)年に、以前に家臣として仕(つか)えていた「ある藩」へ流罪(るざい)となりました。
実は、その藩こそが赤穂藩であり、当時の藩主は浅野内匠頭長矩の祖父(そふ)にあたる浅野長直(あさのながなお)でした。赤穂藩では山鹿素行を流人(るにん)ではなく師(し)として迎(むか)え、素行は藩士たちに学問を教えることになったのですが、その中に幼(おさな)き日の大石内蔵助義雄がいたのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
と、このお話の流れからすると
大石内蔵助は藩主である浅野内匠頭の仇討ちというよりも、
恩師である山鹿氏の為に何かできないものかと
子供の頃から心にいつも秘めていた・・という事でしょうかね。
たまたま、浅野内匠頭が失態を犯した事をチャンス到来と捉え、幕府に立ち向かって行った・・大石内蔵助の真意はそうだったかも知れないという事ですか・・。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、それも一理ありますね。
今後の展開で大石の考えを明らかにしていきたいと思いますが、忠義の精神も息づいていたことは間違いないと思われます。