まず内政においては聖徳太子もその血を引いていた蘇我氏(そがし)による横暴(おうぼう)が激(はげ)しくなっており、なかでも我が国が仏教を積極的(せっきょくてき)に受けいれることを表明(ひょうめい)して、反対派だった物部氏(もののべし)との争(あらそ)いを勝ち抜(ぬ)いた蘇我馬子(そがのうまこ)は、自身と対立した崇峻天皇(すしゅんてんのう)を他人に命じて暗殺させていました。
また、当時は朝廷(ちょうてい)と蘇我氏のようないわゆる豪族(ごうぞく)とがお互(たが)いに土地や人民(じんみん)を所有していましたが、聖徳太子が摂政になった頃(ころ)には蘇我氏の支配地が朝廷をおびやかすほどに大きくなっており、政治上のバランスが不安定になっていました。
この状態を放っておけば蘇我氏の勢力が朝廷を大きく上回ることで、やがて両者に争いが起こって罪もない民(たみ)が迷惑(めいわく)するだけでなく、何よりも海の向こうに誕生(たんじょう)した「巨大な帝国(ていこく)」の介入(かいにゅう)すら考えられる大きな危機を迎(むか)えていたのです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
- こんばんは。この度のビデオを拝見させていただきました、とある古代史家の端くれ者です。
突然ですが先生は、戦後日本古代史研究の出発点ともなった、石母田正『日本の古代国家』を、お読みになられていますでしょうか?本書はマルクス主義歴史学を基盤に据えて書かれているとはいえ、その古代国家の切り取り方には敬嘆する所があります。
特に今回の先生の講義で触れられなかった(がこの時代の日本の最重要課題であった)対朝鮮半島諸国との関係や、聖徳太子のカリスマ性、隋とのいわゆる『対等』外交などについては、詳しく述べられております。(第一章第二節・権力集中の諸類型 推古朝)今回の講義の内容により一層深みが生れると思います。
また古代国家成立期の対外関係(特に軍事と外交)を考える上でも、本書の第三章「国家機構と古代官僚制の成立」などは、教材研究においても、また現代の日本の置かれている状況を分析する上でも非常に参考になると思います。
「百済とは同盟関係で仲が良かったから白村江の戦いに出兵した」だとか、「悪者の蘇我氏が権力を独占した」といった安直な説明が罷り通っている現代の歴史教育において、大きな示唆を与える書であると、個人的には思っています。(当然ですが全部が全部を賞賛している訳ではありませんが)
もしまだ読まれていないということでしたら、ぜひ読んでみて下さい。(万一既読でしたらすみません。)
以上、長文失礼致しました。
名無しさんへ
黒田裕樹 この度は大変建設的なご意見を有難うございます。
ご紹介くださった書物は未読ですが、ぜひ拝読させていただきたいと思います。
なお、お名前をお書きでなかったゆえに「名無しさん」と表記させていただくことをご容赦ください。
ぴーち おはようございます!
現代も尚、海の向こうの巨大帝国からの
内政干渉やら、侵略行為やらで頭を悩まされている我が国ですね(^_^;)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 現代も尚、海の向こうの巨大帝国からの
> 内政干渉やら、侵略行為やらで頭を悩まされている我が国ですね(^_^;)
仰るとおりです。
だからこそ、同じ状況で敢然と立ち向かった聖徳太子の実績を探る意義があると思います。