FC2ブログ
RSS  全記事  管理者用
黒田裕樹の歴史講座
受験対策にも万全!現役高校教師による「分かりやすくて楽しい」歴史ブログです。
次回の「黒田裕樹の歴史講座」

第66回黒田裕樹の歴史講座「戦後史検討 その1 ~占領政策の本質」平成30年5月20日(日)午後2時より東京・スター貸会議室 飯田橋にて、5月26日(土)午後2時より大阪市立総合生涯学習センター第1研修室(ホール)にてそれぞれ行います(東京講演の開始時間が1時間早まっていますので、お間違えのないようにご注意ください)。

BLOCK2 ブラック


ハローワークブログパーツ

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Twitter

カテゴリ

お知らせ (271)
┗産経新聞 (1)
ごあいさつ (10)
旧石器時代以前 (2)
┣人類の起源と日本列島 (1)
┗旧石器時代の社会 (1)
縄文時代 (7)
┣縄文文化の成立 (2)
┣縄文時代の生活 (3)
┗縄文時代の社会と信仰 (2)
弥生時代 (21)
┣弥生文化の成立 (4)
┣水稲耕作の展開 (3)
┣社会生活の変化 (2)
┣金属器の普及と土器の進化 (4)
┣小国の分立 (4)
┗邪馬台国の時代と大和朝廷の誕生 (4)
神話伝承 (7)
┣日本の建国伝承 (2)
┗消えた邪馬台国の謎 (5)
古墳時代 (25)
┣古墳文化の発展 (5)
┣朝鮮半島をめぐる情勢 (6)
┣大陸文化の伝来 (2)
┣古墳文化の変化 (3)
┣民族文化の成長 (2)
┣大和朝廷の政治制度 (3)
┗大和朝廷の6世紀 (4)
飛鳥時代 (51)
┣聖徳太子の登場 (5)
┣聖徳太子の内政 (7)
┣聖徳太子の外交 (12)
┣飛鳥文化 (2)
┣蘇我氏の横暴 (3)
┣大化の改新 (8)
┣白村江の悲劇 (4)
┣壬申の乱 (4)
┣律令体制の確立 (5)
┗白鳳文化 (1)
奈良時代 (24)
┣平城京への遷都 (3)
┣奈良時代の外交 (3)
┣奈良時代の社会 (2)
┣奈良時代の政治 (13)
┗天平文化 (3)
平安時代 (73)
┣平安京への遷都 (3)
┣薬子の変 (3)
┣弘仁・貞観文化 (6)
┣藤原北家の台頭 (7)
┣摂関政治の全盛 (3)
┣国司の地方支配と荘園の発達 (8)
┣武士団の形成と地方の反乱 (6)
┣対外関係の変化と刀伊の入寇 (4)
┣国風文化 (10)
┣院政の成立 (5)
┣武士団の成長と源氏の進出 (4)
┣保元・平治の乱 (7)
┣平氏政権 (5)
┗院政期の文化 (2)
鎌倉時代 (57)
┣源氏と平氏の興亡 (11)
┣頼朝・義経兄弟の明暗 (4)
┣鎌倉幕府の成立 (3)
┣鎌倉幕府の組織 (2)
┣源氏の暗転と北条氏の台頭 (5)
┣執権政治の展開 (5)
┣武士の生活と土地の支配 (3)
┣産業や商業の発達とその影響 (2)
┣元寇とその影響 (8)
┣鎌倉仏教 (9)
┗鎌倉文化 (5)
室町時代 (58)
┣鎌倉幕府の滅亡 (4)
┣建武の新政 (3)
┣南北朝の動乱 (4)
┣守護の成長と国人一揆 (2)
┣「室町」幕府の成立と義満の野望 (4)
┣室町幕府の組織 (4)
┣「くじ引き将軍」義教の政治 (3)
┣応仁の乱と下剋上 (4)
┣惣村の形成と土一揆 (3)
┣農業や商工業の発達 (4)
┣倭寇と日明貿易 (3)
┣朝鮮・琉球・蝦夷との交易 (4)
┗室町文化 (16)
戦国、安土・桃山時代 (59)
┣戦国大名の登場 (3)
┣戦国大名による領国支配 (3)
┣都市の発展と自治 (2)
┣大航海時代のヨーロッパ (2)
┣鉄砲伝来と南蛮貿易 (2)
┣キリスト教の伝来と隠された真実 (2)
┣織田信長の統一事業 (21)
┣豊臣秀吉の天下統一 (6)
┣太閤検地と刀狩 (3)
┣秀吉の対外政策と朝鮮出兵の真実 (10)
┗桃山文化 (5)
江戸時代・前期 (89)
┣江戸幕府の成立 (6)
┣幕藩体制の確立 (3)
┣幕府と藩の行政機構 (4)
┣朝廷に対する幕府の統制 (6)
┣寺社に対する幕府の統制 (5)
┣江戸時代の農民の暮らし (7)
┣江戸時代の町人と身分制度 (2)
┣江戸初期の外交 (3)
┣「鎖国」までの道のり (7)
┣江戸時代の交易と琉球・蝦夷地 (4)
┣寛永文化 (2)
┣武断政治から文治政治へ (5)
┣元禄時代 (10)
┣正徳の治 (3)
┣農業の発達 (2)
┣諸産業の発達 (3)
┣交通網の整備 (3)
┣三都の繁栄と商業の発達 (4)
┗元禄文化 (10)
江戸時代・後期 (119)
┣江戸社会の変容 (2)
┣享保の改革 (13)
┣田沼時代 (9)
┣寛政の改革 (6)
┣松平定信の真実 (4)
┣大御所時代 (3)
┣田沼時代の文化・化政文化 (17)
┣欧米列強の接近 (7)
┣大塩の乱 (3)
┣天保の改革 (5)
┣雄藩の登場と経済の近代化 (4)
┣アヘン戦争とその影響 (9)
┣黒船来航 (5)
┣通商条約の締結 (5)
┣貿易の開始とその影響 (3)
┣安政の大獄 (3)
┣公武合体と文久の改革 (3)
┣尊王攘夷運動の激化 (9)
┣討幕運動の展開 (8)
┗幕末の社会状況と文化 (1)
明治時代 (205)
┣幕府の滅亡と王政復古 (5)
┣戊辰戦争の悲劇 (9)
┣明治新政府の発足 (8)
┣中央集権化の完成 (4)
┣四民平等と士族の受難 (3)
┣近代的軍事制度の確立 (4)
┣地租改正 (3)
┣貨幣制度の改革 (2)
┣殖産興業 (3)
┣文明開化 (6)
┣初期の外交問題と領土の画定 (13)
┣士族の反乱と西南の役 (3)
┣自由民権運動の展開 (6)
┣明治十四年の政変と政党の結成 (3)
┣松方財政 (3)
┣自由民権運動の激化 (3)
┣行政機関の整備 (4)
┣大日本帝国憲法の制定 (8)
┣初期議会 (4)
┣条約改正への道のり (10)
┣朝鮮をめぐる情勢 (5)
┣日清戦争と三国干渉 (7)
┣列強の中国分割 (4)
┣北清事変と日英同盟 (5)
┣日露戦争 (11)
┣日清・日露戦争後の国内情勢 (6)
┣日露戦争後の国際関係と日韓併合 (11)
┣資本主義の成立 (9)
┣資本主義の発達 (4)
┣社会運動の発生 (10)
┣思想界・宗教界の動向 (3)
┣教育制度の整備 (2)
┣教育勅語 (3)
┣学問の発達 (4)
┣近代の文学 (4)
┣近代の美術 (2)
┣明治期の演劇・音楽 (3)
┣文化事業の推進 (2)
┣文部省唱歌「われは海の子」 (2)
┣国旗「日の丸」と国歌「君が代」の由来 (2)
┗明治の終焉 (2)
大正時代 (61)
┣大正政変 (5)
┣第一次世界大戦と日本 (3)
┣中国とロシアの動向 (10)
┣政党内閣の成立 (5)
┣パリ講和会議と民族運動 (5)
┣護憲三派内閣の成立 (5)
┣ワシントン会議とアメリカの野望 (7)
┣第一次国共合作と幣原外交の挫折 (4)
┣大戦景気と戦後恐慌・関東大震災 (3)
┣社会運動の展開 (4)
┣大衆文化の広がり (3)
┣学問と教育の発展 (2)
┗文学と芸術の動き (5)
昭和時代・戦前 (156)
┣昭和の始まりと金融恐慌 (7)
┣積極外交への転換 (6)
┣世界恐慌とその影響 (4)
┣金解禁と昭和恐慌 (4)
┣国家社会主義の台頭 (3)
┣軍縮と統帥権干犯問題 (6)
┣満州事変 (6)
┣満州国建国と国際連盟脱退 (7)
┣政党内閣の崩壊 (5)
┣高橋財政と重化学工業の発達 (4)
┣二・二六事件 (5)
┣昭和初期の思想と文化 (6)
┣戦後体制(第一次大戦)の動揺 (3)
┣近衛内閣の誕生 (6)
┣盧溝橋事件と通州事件 (10)
┣日華事変と南京攻略 (14)
┣日華事変の長期化と近衛声明 (6)
┣経済統制の強化と新体制運動 (9)
┣ソ連軍の侵攻とノモンハン事件 (6)
┣第二次世界大戦の勃発 (12)
┣三国同盟と日ソ中立条約 (10)
┗行きづまる日米交渉 (17)
昭和時代・戦中 (67)
┣真珠湾攻撃とその真実 (11)
┣大東亜戦争の始まり (11)
┣戦局の暗転 (10)
┣戦時下の国民生活 (3)
┣戦時下の朝鮮・台湾 (10)
┣戦局の悪化 (8)
┗戦争の終局 (14)
昭和時代・戦後 (159)
┣昭和天皇とマッカーサーとの会見 (3)
┣連合国による日本占領 (11)
┣占領政策の開始 (6)
┣東京裁判という「茶番」 (9)
┣「押しつけられた」日本国憲法 (18)
┣政党の復活 (2)
┣経済面の占領政策 (7)
┣食糧危機とインフレーション (4)
┣占領下の皇室と国民 (6)
┣昭和天皇のご巡幸 (10)
┣冷戦体制の形成とアジア情勢 (10)
┣朝鮮戦争の勃発 (4)
┣日本の独立回復 (8)
┣特需景気と経済復興 (4)
┣独立回復後の国内情勢 (3)
┣激動する世界情勢 (6)
┣55年体制の成立と国連への加盟 (3)
┣安保条約の改定と闘争の激化 (3)
┣高度経済成長 (6)
┣保守長期政権 (6)
┣国民生活の変化 (7)
┣保守政権の動揺 (10)
┣貿易摩擦とバブル景気 (4)
┣戦後の文化 (4)
┗昭和から平成へ (5)
平成時代 (89)
┣冷戦体制の崩壊 (19)
┣湾岸戦争の大きな教訓 (9)
┣55年体制の崩壊 (11)
┣バブル経済の崩壊と金融制度改革 (9)
┣森内閣から小泉内閣へ (17)
┣第一次安倍内閣とその後の自民党政権 (10)
┣民主党政権と東日本大震災 (12)
┗安倍政権の復活 (2)
第1回歴史講座 島国の環境が創った我が国の歴史 (10)
┣日本列島の地理的環境がもたらした「天然の防壁」 (2)
┣中国大陸との交流 (2)
┣聖徳太子と遣隋使 (2)
┣朝鮮半島とのかかわり (2)
┗「島国」ゆえの最大の危機 (2)
第2回歴史講座 「鎖国」という名の悲劇 (9)
┣「鎖国」に対するイメージとは (1)
┣「鎖国」に至るまでの歴史 (2)
┣なしくずしの「鎖国」とその影響 (2)
┣逃してしまった「開国」へのチャンス (2)
┗「しなくても済んだ苦労」をする「悲劇」 (2)
第3回歴史講座 源義経 (11)
┣平氏に捕まりながらも生きながらえた奇跡 (2)
┣戦術の天才ぶりを遺憾なく発揮 (2)
┣ついに平氏滅亡、しかし… (2)
┣「戦略」が理解できなかった「戦術」の天才 (3)
┗役割を終えた「アイドル」の末路 (2)
第4回歴史講座 明智光秀 (12)
┣最大のミステリー 「本能寺の変」 (1)
┣光秀の動機は「怨恨」か? (2)
┣信長と光秀との理想的な主従関係 (2)
┣「不信感」という名の導火線 (2)
┣ついに爆発した光秀の不信感 (2)
┣本能寺の変に「黒幕」はいない (2)
┗たった一人で歴史を変えた男 (1)
第5回歴史講座 毛利家の栄枯盛衰 (15)
┣信長に次いで天下取りに近かった男 (1)
┣重大な決意 (3)
┣すべてが思い通りに (3)
┣凄まじいまでの謀略 (2)
┣三矢の訓(おしえ) (2)
┣元就の不安的中 (2)
┗因果はめぐる (2)
第6回歴史講座 徳川綱吉 (19)
┣徳川綱吉は本当に「暗君」か? (2)
┣ハンデを乗り越えて始まった綱吉の治世 (3)
┣「生類憐みの令」の背景とその真実 (5)
┣綱吉の治世における数々の功績 (4)
┣立て続けに綱吉を襲った「災害」 (2)
┣恐るべき「歴史の捏造」からの名誉回復を目指せ (2)
┗綱吉が我が国にもたらした「思わぬ効果」 (1)
第8回歴史講座 田沼意次と松平定信 (18)
┣田沼意次=悪役は本当か? (2)
┣田沼時代の真実 (8)
┣偶然と陰謀と (3)
┣前政権の全否定 (4)
┗「名君」と「悪人」の目くらましに惑わされないために (1)
第9回歴史講座 明治憲法とは (15)
┣明治憲法の一般的な評価は真実か? (2)
┣明治憲法の歴史的経緯 (5)
┣明治憲法の公民的考察 (6)
┗統帥権の干犯 (2)
第10回歴史講座 信長と信玄との「決定的な違い」について (17)
┣信長と信玄との「決定的な違い」とは? (3)
┣一つめの違い (6)
┣二つめの違い (4)
┗「決定的な」三つめの違い (4)
第11回歴史講座 太閤殿下の夢 (16)
┣我が国と「ある国」との秀吉の評価の違いとは? (2)
┣世界史の流れから見た我が国侵略への恐怖感 (5)
┣秀吉の朝鮮出兵の意図は「明への先制攻撃」にあり (3)
┣徳川家によってねじ曲げられた朝鮮出兵の真意 (2)
┗歴史教育に必要な「それぞれの立場」による認識 (4)
第12回歴史講座 戦国時代の宗教戦争 (15)
┣「政教分離の原則」が定着した我が国 (1)
┣「政教一致」が我が国にもたらした様々な問題 (4)
┣信長の政策 (4)
┣秀吉の政策 (3)
┣家康の政策 (2)
┗政教分離による恩恵と問題点 (1)
第13回歴史講座 日本とトルコ (15)
┣屈指の親日国家 「トルコ共和国」 その理由とは? (1)
┣エルトゥールル号の悲劇と懸命の救助 (5)
┣我が国とトルコとの間に生まれた絆 (2)
┣トルコの恩返し (4)
┣固い絆は永遠に (2)
┗補足 (1)
第15回歴史講座 遠山の金さん (18)
┣「遠山の金さん」の実像とは? (1)
┣時代劇「遠山の金さん」のストーリー (5)
┣将軍から「お墨付き」をもらった北町奉行 (3)
┣水野忠邦や「妖怪」との対立 (4)
┣庶民の楽しみを守った名奉行 (3)
┗「金さん」伝説は永遠に (2)
第16回歴史講座 政権交代の歴史 (16)
┣選挙だけではない「政権交代」の歴史 (2)
┣朝廷による政治から平氏政権へ (4)
┣鎌倉幕府の誕生 (4)
┣建武の新政と三英傑との大きな違い (3)
┣江戸幕府から明治維新へ (2)
┗そして現代へ (1)
第17回歴史講座 徳川家康 (22)
┣歴史に学んだ家康の平和主義とは? (2)
┣独立後も続いた辛抱の日々が報われるとき (3)
┣独立までの苦難の日々で身に着けたもの (4)
┣律義者から狸爺へ (3)
┣幕府存続を目指して (4)
┣皇室をも利用した容赦ない家康の「平和主義」 (3)
┗「平和主義者」家康に対する誤解と偏見 (3)
第18回歴史講座 日韓併合 (20)
┣日韓併合の歴史的経緯を探る必要性 (2)
┣不幸な行き違いから始まった明治の日朝関係 (4)
┣二つの事変と朝鮮半島に忍び寄る清国の影 (2)
┣日清戦争で清国の介入を防ぐも、迫るロシアの魔の手 (5)
┣「保護国」から「併合」へと導いた一発の銃弾 (5)
┣日韓併合までに至る歴史の評価とは? (1)
┗補足 (1)
第19回歴史講座 織田信長 (18)
┣織田信長の全体像とは? (1)
┣「生きた情報」を重視する信長の姿勢 (3)
┣「目先の利益」よりも長期的なビジョンを優先 (2)
┣地名の変更と大胆な城下町政策で都市を繁栄に導く (2)
┣信長が敵から学んだ「独自の政策」とは (4)
┣自らの権威を高めるために信長が選んだ手段 (3)
┣独裁者の精神が招いた「本能寺の変」 (2)
┗「歴史の転換者」の完成した姿とは? (1)
第20回歴史講座 幕末百景 (25)
┣幕末における大きな歴史の流れとは? (1)
┣薩摩藩の場合 (7)
┣長州藩の場合 (8)
┣土佐藩の場合 (2)
┣肥前藩の場合 (2)
┗江戸幕府の場合 (5)
第21回歴史講座 昭和天皇・前篇 (23)
┣我が国の危機を救われた昭和天皇 (2)
┣幼年期からご即位まで (3)
┣立憲君主制の重み (6)
┣一日も早い戦争終結を願われて (5)
┣ご聖断下る (5)
┣終戦を迎えて (1)
┗大東亜戦争終結ノ詔書 (1)
第22回歴史講座 日本国憲法誕生秘話 (15)
┣日本国憲法をめぐる謎 (1)
┣GHQが主導した新憲法の制定 (4)
┣脅迫に屈した占領の悲劇 (3)
┣憲法改正への動きが鈍い理由 (2)
┣自主的な憲法改正の必要性 (3)
┗補足 (2)
第23回歴史講座 昭和天皇・後篇 (24)
┣我が国の運命を決めたマッカーサーとのご会見 (2)
┣現在も続く「皇居勤労奉仕」の源流 (1)
┣「人間宣言」に対する大きな誤解 (4)
┣昭和天皇のご巡幸 (10)
┣世界における天皇陛下の権威 (2)
┣太陽は静かに沈み、そしてまた昇る (4)
┗東日本大震災と天皇陛下のビデオメッセージについて (1)
第24回歴史講座 日韓併合後の歴史 (10)
┣「日帝三十六年の真実」とは? (1)
┣植民地支配における過酷な真実 (2)
┣朝鮮半島の統治における数々の真実 (5)
┗外国が絶賛した我が国の朝鮮統治 (2)
第25回歴史講座 風雲・関ヶ原 (21)
┣「関ヶ原の戦い」にまつわる様々な側面 (1)
┣避けられなかった「豊臣家の落日」 (4)
┣「敗軍の将」 石田三成の真実 (3)
┣実は「薄氷の勝利」だった徳川家康 (4)
┣もし関ヶ原の戦いで西軍が勝っていたら (5)
┣関ヶ原の戦いから見えてくるもの (1)
┗補足 (3)
第26回歴史講座 藤原氏の栄枯盛衰 (25)
┣藤原氏から見えてくる大きな歴史の流れ (1)
┣誕生 (3)
┣発展 (7)
┣完成 (4)
┣実は不可思議な藤原氏の栄華 (2)
┣没落と復活と (6)
┣藤原氏の歴史をたどる意義 (1)
┗補足 (1)
第27回歴史講座 からくり儀右衛門 (12)
┣我が国を支えた「ものづくり」の精神 (1)
┣「からくり儀右衛門」の誕生 (3)
┣人々の暮らしに貢献した数々の発明 (2)
┣歴史を変えた「アームストロング砲」 (3)
┣歴史をつくった晩年の事業 (2)
┗知識は失敗より学ぶ (1)
第28回歴史講座 真説・平家物語 (23)
┣平家滅亡の真の理由とは? (1)
┣武士の誕生とその飛躍の背景 (3)
┣平家を栄光へと導いた二つの乱 (6)
┣「開拓者」の宿命としての大きな「欠陥」 (5)
┣悲運と必然とがもたらした平家の没落 (7)
┗大いなる教訓としての平家の功績 (1)
第29回歴史講座 室町幕府の教訓その1 (15)
┣「室町時代」の分かりにくさ (1)
┣「鎌倉幕府」滅亡への道のり (4)
┣「建武の新政」の理想と現実 (4)
┣欠陥だらけだった「室町幕府」とその原因 (5)
┗課題を残した尊氏の「負の遺産」 (1)
第30回歴史講座 室町幕府の教訓その2 (22)
┣義詮から義満へ (2)
┣南北朝の合一 (3)
┣義満の野望と挫折 (6)
┣神に選ばれた将軍 (5)
┣後南朝の悲劇 (5)
┗「やり過ぎ」がもたらしたもの (1)
第31回歴史講座 室町幕府の教訓その3 (18)
┣「箍が外れた桶」となった室町幕府 (2)
┣「応仁の乱」の思惑と現実 (5)
┣権威の「使い捨て」に振り回された足利将軍 (6)
┣「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男 (4)
┗歴史に学んで「教訓」を活かす重要性 (1)
第32回歴史講座 聖徳太子 (21)
┣建国以来の危機に敢然と立ち向かった男 (1)
┣内憂外患からの大改革 (3)
┣冠位十二階に秘められた深慮遠謀 (2)
┣現代にもつながる憲法十七条の精神 (3)
┣遣隋使で見せた我が国の気概 (8)
┗聖徳太子をめぐる昨今の諸問題 (4)
第33回歴史講座 明治天皇 (28)
┣崩御100年にご遺徳を偲んで (1)
┣明治天皇のご誕生と激動の維新 (4)
┣西郷隆盛とのお若き頃の日々 (2)
┣明治天皇と立憲君主制 (6)
┣教育勅語に込められた陛下の願い (3)
┣戦時における陛下の大御心 (5)
┣大津事件での誠実なご対応 (2)
┣明治の終焉とその後 (4)
┗「明治の日」を実現しよう! (1)
第34回歴史講座 真説・忠臣蔵 (22)
┣「元禄赤穂事件」の真実 (7)
┣「水と油」だった浅野家と吉良家 (4)
┣「浅野vs.吉良」と「討ち入り」の本当の理由 (5)
┣「元禄赤穂事件」が「忠臣蔵」になるまで (4)
┗「隠されたメッセージ」を理解するために (2)
第35回歴史講座 人権法案の矛盾 (23)
┣人権法案に秘められた矛盾 (8)
┣治安維持法の真実 (4)
┣自治基本条例の恐るべき実体 (7)
┗今こそ問われる国民としての自覚 (4)
第36回歴史講座 山田方谷 (16)
┣山田方谷の誕生とその半生 (2)
┣方谷による財政改革の全容 (7)
┣他藩も参考にした方谷の改革精神 (2)
┣藩を救った改革とその後の方谷 (3)
┗「アベノミクス」成功の切り札として (2)
第37回歴史講座 北条時宗 (15)
┣元の建国 (3)
┣文永の役 (4)
┣弘安の役 (5)
┗「征夷大将軍」の重責 (3)
第38回歴史講座 乃木希典 (32)
┣「武人」乃木希典の青年期 (4)
┣連隊旗喪失の悲劇とその後の乃木 (5)
┣旅順攻略戦の苦悩・前編 (6)
┣旅順攻略戦の苦悩・中編 (4)
┣旅順攻略戦の苦悩・後編 (6)
┣奉天会戦、そして帰国後の乃木の決意 (3)
┗晩年の乃木将軍と殉死 (4)
第39回歴史講座 樋口季一郎 (20)
┣「エリート将校」の様々な横顔 (4)
┣オトポール事件 (6)
┣キスカ撤退作戦 (5)
┣占守島の戦い (3)
┗「誇りある決断」がもたらしたもの (2)
第40回歴史講座 西郷隆盛 (30)
┣若き日の西郷と藩主斉彬との出会い (6)
┣不遇の時代を乗り越えて討幕へ (5)
┣西郷の武士道精神を支えたものとは (6)
┣征韓論争にも見られた「武士道精神」 (5)
┣西南戦争に見られる西郷の「覚悟」 (5)
┗身は城山の露と消えても (3)
第41回歴史講座 鈴木貫太郎 (23)
┣「鬼貫」と呼ばれた男の半生 (5)
┣運命の「二・二六事件」 (4)
┣最難局での総理大臣就任 (6)
┣陛下のご聖断を導いた男 (6)
┗「鬼貫」の生き様から学ぶもの (2)
第42回歴史講座 黒田官兵衛 (14)
┣播磨で名を挙げた青年期の官兵衛 (3)
┣信長・秀吉との出会いと幽閉の日々 (4)
┣天下平定から朝鮮出兵への道のり (3)
┗家康への臣従と関ヶ原以後の官兵衛 (4)
第43回歴史講座 文部省唱歌の世界 (14)
┣講演編 (8)
┗歌唱編 (6)
第44回歴史講座 条約改正への道のり (28)
┣江戸幕府が結ばされた不平等条約 (8)
┣条約改正への道のり・前編 (7)
┣条約改正への道のり・後編 (5)
┗条約改正が我が国に残した大きな教訓 (8)
第45回歴史講座 大化の改新と壬申の乱 (23)
┣蘇我氏の横暴 (5)
┣大化の改新への道のり (5)
┣白村江の悲劇 (6)
┗壬申の乱とその後の情勢 (7)
第46回歴史講座 自治基本条例の真実 (23)
┣自治基本条例の「本当のねらい」とは (8)
┣「日本侵略ウィルス条例」の恐怖 (7)
┗ヘイトスピーチへの規制は第二の「人権擁護法案」である (8)
第47回歴史講座 大東亜戦争その1 (42)
┣日米関係の悪化をもたらした「ハリマン問題」 (9)
┣「日英同盟」を破棄に追い込んだアメリカの野望 (10)
┣共産主義国家ソ連の脅威と日本国内の経済状況の悪化 (11)
┗昭和恐慌と統帥権干犯問題 (12)
第48回歴史講座 大東亜戦争その2 (55)
┣満州事変とその影響 (10)
┣相次ぐ「血の粛清」とその背景 (6)
┣盧溝橋事件と通州事件、そして「日華事変」 (12)
┣「南京大虐殺」は有り得ない (10)
┣追いつめられていく日本 (7)
┗ついに開戦へ (10)
第49回歴史講座 大東亜戦争その3 (66)
┣真珠湾攻撃に秘められた真実 (11)
┣大東亜戦争の始まり (11)
┣戦局の暗転 (10)
┣戦時下の朝鮮・台湾 (10)
┣戦局の悪化 (9)
┗戦争の終局 (15)
第50回歴史講座 大東亜戦争その4 (63)
┣WGIPによる日本洗脳工作の開始 (15)
┣恐るべき占領政策の実態 (12)
┣東京裁判という「茶番」 (9)
┣日本の独立回復 (11)
┣日本の安全保障と自虐史観をめぐる問題 (7)
┗大東亜戦争を「本当に終わらせる」日を目指して (9)
第51回歴史講座 吉田松陰と井伊直弼 (28)
┣吉田松陰の生涯 (6)
┣井伊直弼の生涯 (7)
┣自主的な開国を拒否し続けた江戸幕府 (7)
┗不本意な開国がもたらした大きな問題 (8)
第52回歴史講座 徳川吉宗と徳川宗春 (31)
┣強運の男・吉宗の出世物語 (6)
┣享保の改革による「善政」 (5)
┣享保の改革による「失政」とその後 (6)
┣尾張藩主「徳川宗春」の誕生 (4)
┣宗春による数々の効果的な施策 (4)
┗宗春隠居謹慎の「本当の理由」とその後 (6)
第53回歴史講座 昭和天皇 (57)
┣天皇陛下の大御心 (8)
┣立憲君主制の重み (6)
┣一日も早い戦争終結を願われて (7)
┣ご聖断下る (8)
┣終戦直後の昭和天皇と皇室をめぐる様々な動き (9)
┣昭和天皇のご巡幸 (10)
┗昭和から平成へ (9)
第54回歴史講座 江戸後期の政治史 (49)
┣意次と定信、そして「金さん」に秘められた真実 (5)
┣開明的だった田沼時代とその後の「悲劇」 (9)
┣寛政の改革の様々な「弊害」  (7)
┣いま明かされる松平定信の「人間性」 (5)
┣大御所時代と大塩の乱 (6)
┣時代劇「遠山の金さん」のストーリー (5)
┣水野忠邦や「妖怪」との対立 (7)
┗「金さん」伝説は永遠に (5)
第55回歴史講座 奈良・平安前中期の政治史 (41)
┣藤原不比等 [藤原氏] から長屋王 [非藤原氏] へ (5)
┣藤原四兄弟 [藤原氏] から 橘諸兄 [非藤原氏] へ (4)
┣藤原仲麻呂 (恵美押勝) [藤原氏] (6)
┣道鏡 [非藤原氏] から再び藤原氏 [藤原百川・藤原永手] へ (5)
┣摂関政治全盛までの道のり (8)
┣藤原氏を支えた財政的基盤 (4)
┣源氏物語に秘められた藤原氏との関わり (4)
┗藤原氏の「不可思議な」栄華とその後の没落 (5)
第56回歴史講座 日本文明の誕生 (22)
┣縄文文化は「世界最高水準」であった (6)
┣最新の調査研究で明らかになった「弥生文化」の真実 (4)
┣神話の正しさを証明した「地質学的事実」 (6)
┗「建国に関する伝承」と「日本文明」 (6)
第57回歴史講座 平安後期の政治史 (43)
┣武士の誕生と院政の成立 (9)
┣武士団の成長と源氏の躍進 (5)
┣平氏を栄光へと導いた二つの乱 (6)
┣平氏政権に秘められていた「大きな欠陥」 (5)
┣頼朝の台頭と平氏の滅亡 (9)
┗「戦略」が理解できなかった「戦術」の天才 (9)
第58回歴史講座 日本と韓国のほんとうの歴史 (41)
┣「日本と韓国のほんとうの歴史」を学ぶにあたって (4)
┣日朝関係を悪化させた「不幸な行き違い」 (4)
┣朝鮮半島に迫る清国の影とロシアの魔の手 (8)
┣併合を決定づけた「運命の銃弾」 (5)
┣一般的な植民地支配の厳しい現実 (3)
┣朝鮮半島の統治における数々の真実 (7)
┣慰安婦問題の「日韓合意」について (7)
┗外国が絶賛した我が国の朝鮮統治 (3)
第59回歴史講座 東條英機 (41)
┣「軍人」東條英機が政治の舞台に登場するまで (6)
┣日米開戦を導いた「アメリカの思惑」 (7)
┣コミンテルンの謀略と東條首相の苦悩 (9)
┣大東亜戦争は「無謀な戦争」だったのか (9)
┗東條英機元首相の遺書 (10)
第60回歴史講座 日本外交史その壱 (29)
┣「小国」が始めたチャイナとの外交 (5)
┣「邪馬台国」と「倭の五王」の外交について (6)
┣聖徳太子がもたらした「対等外交」 (10)
┗「聖徳太子抹殺計画」の恐怖 (8)
第61回歴史講座 日本外交史その弐 (38)
┣遣唐使のはじまりとその後の中断 (11)
┣鑑真の渡日と刀伊の入寇 (9)
┣元寇で見せた「鎌倉武士の意地」 (8)
┣神風をもたらした「断固たる決意」 (5)
┗征夷大将軍の重責と「元寇抹殺計画」 (5)
第62回歴史講座 日本外交史その参 (49)
┣室町幕府の誕生と南北朝の動乱 (11)
┣日明貿易に秘められた義満の野望 (11)
┣室町時代の様々な外交 (7)
┣大航海時代と南蛮貿易の真実 (7)
┣秀吉の外交政策 ~「やられる前に、やれ」 (6)
┗朝鮮出兵の真実と豊臣家のその後 (7)
第63回歴史講座 日本外交史その四 (55)
┣厳しい制限貿易による「鎖国」の完成 (10)
┣閉ざされた「自主開国」への道 (11)
┣「平和ボケ」の極みだった幕府の外交政策 (10)
┣不本意な開国による様々な問題と「征夷大将軍」の重み (16)
┗「貧乏くじ」を引いた井伊直弼は現代の縮図でもある (8)
第64回歴史講座 日本外交史その五 (64)
┣初期の外交問題と領土の画定 (13)
┣条約改正への道のり (11)
┣日清戦争と三国干渉 (9)
┣列強による中国分割と日英同盟 (9)
┣日露戦争の世界史的意義 (11)
┗日露戦争後の国際関係と日韓併合 (11)
第65回歴史講座 日本外交史その六 (17)
┣第一次世界大戦とロシア革命 (14)
┣ヴェルサイユ体制とワシントン体制 (3)
┣幣原外交の挫折と復活 (0)
┣世界的な恐慌と統帥権干犯問題 (0)
┗満州事変と国際連盟脱退 (0)
第1回公民授業 民主政治と基本的人権 (9)
第2回公民授業 明治憲法と日本国憲法 (24)
┣明治憲法の真実 (10)
┣明治憲法における「国民の権利」と「統帥権干犯問題」 (8)
┗日本国憲法制定における「真実」 (6)
第3回公民授業 平和主義 (23)
┣日本国憲法の「平和主義」をめぐる問題 (6)
┣自衛隊の国際貢献に関する歴史 (6)
┣日米安保条約と北朝鮮による日本人拉致事件 (9)
┗「積極的平和主義」と憲法改正 (2)
黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編 (24)
┣「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の内容再現について (1)
┣幕府の滅亡と王政復古・メルマガ編 (6)
┣戊辰戦争の悲劇・メルマガ編 (9)
┗明治新政府の発足・メルマガ編 (8)
鎖国に至るまでの歴史 (27)
┣「鎖国に至るまでの歴史」について (1)
┣大航海時代が招いた南蛮貿易とキリシタン大名 (6)
┣秀吉によるカトリックへの弾圧と家康の当初の姿勢 (6)
┣江戸幕府による厳しい弾圧がもたらした「鎖国」の完成 (8)
┗「抑止力」に学ぶ我が国の未来 (6)
自由民権運動の真実 (33)
┣「自由民権運動の真実」について (2)
┣自由民権運動の始まりと政府の姿勢 (7)
┣政府と民権派とが育て上げた自由民権運動 (7)
┣激化事件の続発とその後の自由民権運動 (6)
┣自由民権運動に関する政府の条例の覚え方 (2)
┣行政機関の整備 (4)
┗初期議会 (5)
授業研究(日本史) (25)
┣討幕をめぐる動き (11)
┗廃藩置県から士族の受難まで (14)
授業研究(政治・経済) (102)
┣参議院選挙 (9)
┣憲法改正 (13)
┣平和主義(憲法の理念) (3)
┣平和主義(自衛隊をどう教えるか) (3)
┣平和主義(専守防衛と非核三原則) (2)
┣平和主義(防衛装備移転三原則) (2)
┣平和主義(日米安保条約) (5)
┣平和主義(思いやり予算と在日米軍施設) (4)
┣平和主義(ガイドラインと安全保障関連法) (8)
┣平和主義(有事法制) (2)
┣平和主義(自衛隊の海外派遣) (11)
┣平和主義(シビリアン・コントロール) (2)
┣国際政治(国際連合) (2)
┣国際政治(冷戦のはじまり) (8)
┣国際政治(多極化と第三世界) (8)
┣国際政治(冷戦の終結) (14)
┗国際政治(冷戦後の東アジア) (6)
歴史講座60回を迎えて (19)
次期学習指導要領の改定案について (7)
ナイトセミナー「徳川綱吉の真実」 (18)
┣倫理法人会について (2)
┣「徳川綱吉」=「暗君」説は本当か? (6)
┣「生類憐みの令」の背景とその真実 (4)
┗ケインズよりも200年以上早く実践した経済学 (6)
黒田裕樹のTweetより (6)
番外編 (6)
未分類 (0)

「百万人の歴史講座」開設しました!

今なら10,000円をお支払いくださるだけで、これまで65回にわたる歴史講座(公民授業)のすべてと、今後も展開される講演のレジュメを、ずっと入手できます!(※詳しくは以下のバナーをクリックしてください)


メルマガ登録バナー

4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。

メルマガ登録・解除
黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編
>> サンプル
詳細ページへ
powered by まぐまぐ!
 

ブログランキング

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。

ブログランキング 人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

おきてがみ

足跡が残りますので、お気軽にクリックして下さい。こちらからも訪問させていただきます。

おきてがみ

いつもありがとうございます!

#HANDLE#、いつもありがとうございます!

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
日 月 火 水 木 金 土
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

facebook

Hiroki Kuroda

バナーを作成

検索フォーム


バナー用画像

バナー用画像ができました。ご自由にお使いください。

Mr Kuroda blog

メールフォーム

当ブログにおける記事の内容や講演の申込み等、何でもお気軽にお問い合わせ下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

黒田裕樹

Author:黒田裕樹
(くろだ・ひろき)
社会人出身の教師(大阪府内の公立高校非常勤講師)です。歴史教育のブログ「黒田裕樹の歴史講座」を開設しております。
Birthday:S44.02.15(みずがめ座)
血液型:A型
花嫁募集中(未婚)です(^^ゞ
大阪市在住
広島東洋カープの大ファンです♪

教師としての専門科目:日本史、現代社会など
高校地歴・公民、中学社会の教員免許を所有

大阪・明星高校から関西大学法学部を卒業後、複数の司法書士事務所に勤務の後に教師になることを志し、通信教育で教員免許を取得。私立高校の社会科非常勤講師から私立大学の事務職員、大阪府立高等学校期限付常勤講師を経て、現在は大阪府内の公立高校で非常勤講師として勤務中です。

他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」の実践を心掛け、原則として毎日正午に欠かさず更新しております。

リンク

  • 南木の資料室別館
  • 南木家の食卓
  • 歴史講座のご案内 by 学ぼう会 北摂
  • 授業づくりJAPANさいたま 「小6・中学社会 学校でまなびたい歴史」
  • 授業づくりJAPANの「日本人を育てる授業」
  • 授業づくりJAPAN横浜《中学》 「日本人を育てる歴史と道徳」
  • 授業づくりJAPAN TOKIO《高校》日本人を育てる授業
  • 授業づくりJAPAN YOKOHAMAプライマリー
  • 授業づくりJAPAN岩手《小学》日本人を育てる授業
  • しばやんの日々
  • 奈津子の徒然雑記帳
  • えだもと建具のブログ
  • 大好きな日本を取り戻し、良くしたい
  • ピアニッシモ・ストーリー
  • 蒼い空と白い雲
  • 蓼食う虫も好き好き
  • 実録!翔の『極楽カナダ生活』
  • ねずさんの ひとりごと
  • 日本古代史つれづれブログ
  • 初代石川流~日本が日本であるために
  • のほほんメモリー ~キレイゴトの秘密基地~
  • 日本美学研究所
  • VTECサウンド
  • わにまろブログ
  • のんびり屋ちゃてれの忙しき日々
  • 江戸歌舞伎とつれづれ日記
  • のんびりとじっくりと!
  • とさを 店主の一言ブログ
  • 宇和島接骨院
  • いいかげん、でもいいかげん。
  • 老年フリーターのつぶやき
  • 徒然なんでも日記
  • ボヤytalday
  • SONG-VOICE-LIFE! ヴォイストレーナーの日記
  • 漫画家佐佐木あつし公式ブログ ☆☆気づきの記☆☆
  • 癒しでおまかせ本舗(癒しで解消☆おまかせ本舗)
  • 1年の春1000年の冬
  • 神戸の司法書士井上真太郎のブログ
  • 空色きゃんでぃ
  • 345ママの愉快な毎日
  • 明日は明日の風が吹く!
  • きなり食堂
  • オプションで生きる ドクトル・ぬきちの専業実録記
  • 東国の古代史
  • 友なる 音楽
  • にじゅうご
  • いささめ
  • 和歌を訪ねて
  • 桜とサムライ
  • 海月のような日記(旧3兄妹日記)
  • しもきたまご
  • 「国際派時事コラム・商社マンに技あり!」 ライブ版
  • 『新着通知はありません』
  • 管理画面

このブログをリンクに追加する

最新記事

  • 「百万人の歴史講座」開始のお知らせ(10,000円で永久会員です) (12/31)
  • 無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」発行のお知らせ(4月13日創刊・毎週水曜日発行) (12/31)
  • ヴェルサイユ体制とワシントン体制 その3 (04/22)
  • ヴェルサイユ体制とワシントン体制 その2 (04/21)
  • ヴェルサイユ体制とワシントン体制 その1 (04/20)
  • 第一次世界大戦とロシア革命 その14 (04/19)
  • 第一次世界大戦とロシア革命 その13 (04/18)
  • 第一次世界大戦とロシア革命 その12 (04/17)
  • 第一次世界大戦とロシア革命 その11 (04/16)
  • 第一次世界大戦とロシア革命 その10 (04/15)

最新コメント

  • omachi:日清戦争と三国干渉 その2 (03/03)
  • 青田:占領下の皇室と国民 その1 (02/18)
  • 青田:初期の外交問題と領土の画定 その1 (02/02)
  • R2:「平和主義者」家康に対する誤解と偏見 その2 (01/09)
  • 青田:「平和ボケ」の極みだった幕府の外交政策 その5 (01/03)
  • 鳳麒:「元禄赤穂事件」の真実 その4 (11/04)
  • 鳳麒:「元禄赤穂事件」の真実 その6 (11/04)

最新トラックバック

  • 蓼食う虫も好き好き:弱腰で世は怖し… (03/19)
  • 蓼食う虫も好き好き:世界を知って自国を知る (01/22)
  • 蓼食う虫も好き好き:クラチー、やらかすの巻 (11/26)
  • 蓼食う虫も好き好き:秀吉「日本が危ない…。そうだ!海外に出兵しよう!」 (09/18)
  • 世捨て人の雑感:文部省唱歌「われは海の子」 その1 (08/15)
  • 「和の心」 ~ とある土木系技術者が綴る:【参加報告】黒田裕樹の歴史講座 第59回「東條英機」(1) (03/27)
  • 蓼食う虫も好き好き:【ミッション】東條英機の名誉を回復せよ (03/13)

月別アーカイブ

  • 2018/12 (2)
  • 2018/04 (23)
  • 2018/03 (34)
  • 2018/02 (29)
  • 2018/01 (34)
  • 2017/12 (33)
  • 2017/11 (31)
  • 2017/10 (31)
  • 2017/09 (33)
  • 2017/08 (32)
  • 2017/07 (33)
  • 2017/06 (31)
  • 2017/05 (33)
  • 2017/04 (31)
  • 2017/03 (33)
  • 2017/02 (31)
  • 2017/01 (34)
  • 2016/12 (33)
  • 2016/11 (31)
  • 2016/10 (31)
  • 2016/09 (33)
  • 2016/08 (34)
  • 2016/07 (32)
  • 2016/06 (31)
  • 2016/05 (33)
  • 2016/04 (30)
  • 2016/03 (34)
  • 2016/02 (30)
  • 2016/01 (34)
  • 2015/12 (32)
  • 2015/11 (32)
  • 2015/10 (33)
  • 2015/09 (32)
  • 2015/08 (33)
  • 2015/07 (32)
  • 2015/06 (31)
  • 2015/05 (36)
  • 2015/04 (32)
  • 2015/03 (35)
  • 2015/02 (32)
  • 2015/01 (36)
  • 2014/12 (34)
  • 2014/11 (36)
  • 2014/10 (35)
  • 2014/09 (33)
  • 2014/08 (35)
  • 2014/07 (33)
  • 2014/06 (34)
  • 2014/05 (34)
  • 2014/04 (33)
  • 2014/03 (35)
  • 2014/02 (32)
  • 2014/01 (34)
  • 2013/12 (34)
  • 2013/11 (34)
  • 2013/10 (36)
  • 2013/09 (34)
  • 2013/08 (34)
  • 2013/07 (31)
  • 2013/06 (36)
  • 2013/05 (35)
  • 2013/04 (32)
  • 2013/03 (34)
  • 2013/02 (33)
  • 2013/01 (33)
  • 2012/12 (34)
  • 2012/11 (32)
  • 2012/10 (32)
  • 2012/09 (33)
  • 2012/08 (32)
  • 2012/07 (31)
  • 2012/06 (32)
  • 2012/05 (32)
  • 2012/04 (35)
  • 2012/03 (32)
  • 2012/02 (32)
  • 2012/01 (33)
  • 2011/12 (33)
  • 2011/11 (31)
  • 2011/10 (32)
  • 2011/09 (31)
  • 2011/08 (33)
  • 2011/07 (32)
  • 2011/06 (32)
  • 2011/05 (31)
  • 2011/04 (30)
  • 2011/03 (33)
  • 2011/02 (33)
  • 2011/01 (34)
  • 2010/12 (33)
  • 2010/11 (31)
  • 2010/10 (33)
  • 2010/09 (31)
  • 2010/08 (36)
  • 2010/07 (34)
  • 2010/06 (22)
  • 2010/05 (26)
  • 2010/04 (32)
  • 2010/03 (37)
  • 2010/02 (31)
  • 2010/01 (34)
  • 2009/12 (23)
  • 2009/11 (34)
  • 2009/10 (40)
  • 2009/09 (47)
  • 2009/08 (34)
  • 2009/07 (42)
  • 2009/06 (33)
  • 2009/05 (39)
  • 2009/04 (33)
  • 2009/03 (11)

ブロとも一覧


345ママの愉快な毎日

日本古代史つれづれブログ

実録!翔の『極楽カナダ生活』

これからどうする?~ インターネットビジネス ~

漫画家佐佐木あつし公式ブログ ☆☆気づきの記☆☆

にじゅうご

『新着通知はありません』

ひとはみんな 自分自身の経営者

まるちゃんゴルフ (^^)/

蓼食う虫も好き好き

のほほんメモリー ~キレイゴトの秘密基地~

 ぬきちのにっき

I hear that I am maniac.

蒼い空と白い雲

大好きな日本を取り戻し、良くしたい

日本が日本であるために

幸せな道

戦国からっぽブログ

桜とサムライ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ジオターゲティング


ジオターゲティング

人気ブログランキングパーツ

グーバーウォーク

RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

QRコード

QRコード

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

明治期の演劇・音楽 その2
自由民権運動の思想を芝居によって広めようと始められた壮士(そうし)芝居は、日清戦争の頃から新派劇(しんぱげき)と呼ばれるようになりました。

新派劇では、川上音二郎(かわかみおとじろう)によるオッペケペ―節(ぶし)が大流行したほか、新聞小説や流行小説から題材をとるようになり、ますます発展しました。

日露戦争後には、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)らが文芸協会(ぶんげいきょうかい)を設立したり、あるいは小山内薫(おさないかおる)と二代目市川左団次らが自由劇場(じゆうげきじょう)を発足(ほっそく)させたりして、新劇(しんげき)と呼ばれた西洋の近代劇を上演しました。

なお、文芸協会の解散後には、島村抱月(しまむらほうげつ)や松井須磨子(まついすまこ)らが芸術座(げいじゅつざ)を結成しています。


(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)

ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet
スポンサーサイト


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/30 12:00】 | 明治期の演劇・音楽
トラックバック(0) |


ぴーち
おはようございます!
以前大河ドラマだったかどうかは、忘れてしまいましたが(^^ゞ
川上音二郎の役柄を中村雅俊さんが演じていたのを覚えています。私の中では中村雅俊さんのイメージは、その知性が邪魔をして、崩れ切れない感じでいわゆる八方破りなタイプではないと思っていたのですが、
おっぺけぺ~節を演じていた中村さんが、そのイメージを一掃するかのように、飄々として和やかな雰囲気だったのが印象的でした。
本来の川上音二郎も、中村さんのような誠実味溢れる人物だったのでしょうかね^^

応援凸


なおまゆ
おはようございます。
いつも有難うございます。
回復しましたので、またお邪魔致します。

ぴーちさんへ
黒田裕樹
私も見た記憶がありますね。
オッペケペー節を初めて聞いたときは衝撃でした(笑)。

川上音二郎氏はどのような人だったのでしょうね。

なおまゆさんへ
黒田裕樹
ご復帰おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
第32回「黒田裕樹の歴史講座」のお知らせ
いつも「黒田裕樹の歴史講座」をご覧くださいまして有難うございます。

通常のブログ更新と並行して行っております「本物の歴史講座」ですが、次回(第32回)は講座の原点に戻って「聖徳太子 ~我が国の歴史を形づくった英雄」と題して行います。

国内においては蘇我氏の台頭、国外においては超大国であった隋の野望など我が国建国以来最大の危機を迎えていた6世紀後半から7世紀前半において、内政・外交ともに大活躍した聖徳太子は私が最も尊敬する我が国の英雄の一人であり、ブログを始めた当初も通史において1ヵ月近くも特集を組んだほか、茨木市の「学ぼう会・北摂」をはじめとする各講座に招かれた際には真っ先に紹介してまいりました。

しかし、これまでに31回を数える「本物の歴史講座」ではまだ紹介したことがありませんでしたので、ブログ開設以来3周年半を迎える今回を良い機会として、これまでの講演経験を活かした「決定版」を皆様の前で行いますので、是非とも多数の皆様のご参加をお願いたします。

なお、今回の講座は当初の思惑を超えて、我が国の今後を考える意味でも大変重要なものとなりそうです。


第32回「黒田裕樹の歴史講座」
「聖徳太子 ~我が国の歴史を形づくった英雄」
日時:平成24年9月29日(土) 午後6時より
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第3研修室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料(カンパを受け付けます)
Tweet
ブログをご覧の皆様も、よろしければ是非ご参加ください。この記事のコメント欄などをご活用いただければと思います。また、今回の講座の内容については、前回までと同様に、後日にはブログ上で映像とともに発表しますので、是非ご覧になってください。

なお、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。

最後に、おなじみブロとものクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)



ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。


追記を閉じる▲

【2012/09/29 18:00】 | お知らせ
トラックバック(0) |

聖徳太子の偉大さ
青田です。 
黒田先生

こんばんは

青田です。

聖徳太子について

一言だけ言いたいことがあります。

『今の時代に、いて欲しかった!!』

青田さんへ
黒田裕樹
わたしもそう思いますね。
そのあたりを含めての講演になりますので、ご期待ください。

昨日は、お疲れさまでした。
-
黒田先生

こんにちは

青田です。

昨日は、私は、参加できませんでしたが、

お疲れ様でした。

次回は、必ず、参加しますね。

余談ですが、

安倍さんは、平成の聖徳太子に観えています。(●^o^●)




青田さんへ
黒田裕樹
なるほど、確かに一理ありますね。

次回のご参加を楽しみにしております。

コメントを閉じる▲
明治期の演劇・音楽 その1
明治の世になって、演劇の世界にも新しい波が押し寄せてきました。江戸時代以来変わらぬ人気を集めてきた歌舞伎(かぶき)では、幕末の頃から第一線で活躍(かつやく)してきた河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)が、文明開化(ぶんめいかいか)における風俗を題材として取り入れた新作を発表しました。

また、明治の中期頃までには九代目市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)や五代目尾上菊五郎(おのえきくごろう)、初代市川左団次(いちかわさだんじ)らの名優が出て、歌舞伎は「団菊左時代(だんきくさじだい)」と呼ばれる全盛期を迎えました。

こういった背景には、文明開化や欧化主義(おうかしゅぎ)といった、極端(きょくたん)な西洋化に反発するかたちでの伝統保存への気運や、演劇改良運動による歌舞伎の社会的地位の向上がありました。なお、明治22(1889)年には歌舞伎座(かぶきざ)が建てられています。

その後、歌舞伎は西洋演劇の手法が取り入れられ、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)による史劇「桐一葉(きりひとは)」などがつくられました。


(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)

ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/29 12:00】 | 明治期の演劇・音楽
トラックバック(0) |


ぴーち
おはようございます!


確かに、西洋文化が幅を利かせて
日本古来の文化が廃れようとするのを見す見す
放って置くわけにはいきませんものね。
どうしても、人間目新しいものに心を奪われてしまうという傾向が強いものですし、欧米の文化は、日本のみならず、世界中の憧れの的でしょうから尚更だったでしょうね。入ってきたものが
強力な存在であればあるほど、それに対しての反発心は大きくなるものですが、その並々ならぬ反発心で当時の演劇に携わった関係者が抵抗し、更に盛り立ててくれたからこそ、現在も尚歌舞伎を楽しめることが出来る訳ですね^^今日のお話を伺って、当時の方々の努力に敬意を払らわなれば・・と言う気持ちになりました^^

応援凸


ぴーちさんへ
黒田裕樹
仰るとおりだと思います。

文明開化の名のもとに我が国の伝統文化が一気にすたれようとする中で、懸命にその火をともし続けた先人の努力を称えたいと思いますし、私たちも同じように努力しなければいけませんね。

コメントを閉じる▲
近代の美術 その2
一方、西洋画(せいようが)は工部美術学校の閉鎖(へいさ)もあって一時的に衰退(すいたい)を余儀(よぎ)なくされましたが、やがて「収穫(しゅうかく)」を描(えが)いた浅井忠(あさいちゅう)や、「鮭(さけ)」を描いた高橋由一(たかはしゆいち)らによって、明治22(1889)年に我が国最初の西洋画の団体である明治美術会(めいじびじゅつかい)が設立されました。

その後、明治29(1896)年に東京美術学校に洋画科が新設されたほか、同じ明治29年には、フランス印象派(いんしょうは)の画風を学んだ「読書(どくしょ)」や「湖畔(こはん)」で有名な黒田清輝(くろだせいき)が白馬会(はくばかい)を創立しました。

彫刻(ちょうこく)では、フランスのロダンに学んだ荻原守衛(おぎわらもりえ)が「女(おんな)」などの西洋風の彫塑(ちょうそ)を発達させた一方で、高村光雲(たかむらこううん)は「老猿(ろうえん)」などの伝統的な木彫(もくちょう)による作品を残しました。また、建築では優れた洋風建築が建てられましたが、なかでもイギリス人コンドルの「ニコライ堂」や、辰野金吾(たつのきんご)による「日本銀行本店(にほんぎんこうほんてん)」は有名です。

以上のように、明治期には伝統美術と西洋美術とがそれぞれ発展しましたが、両者の共栄共存(きょうえいきょうぞん)を考えた文部省(もんぶしょう)は、第一次西園寺内閣(だいいちじさいおんじないかく)の文部大臣であった牧野伸顕(まきののぶあき)の尽力(じんりょく)もあって、明治40(1907)年に文部省美術展覧会(もんぶしょうびじゅつてんらんかい、通称を文展=ぶんてん)を設けました。

なお、文展はその後大正8(1919)年には帝国美術院展覧会(ていこくびじゅついんてんらんかい、通称を帝展=ていてん)へと引き継(つ)がれ、現在の日本美術展覧会(にほんびじゅつてんらんかい、通称を日展=にってん)につながっています。


(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)

ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/28 12:00】 | 近代の美術
トラックバック(0) |


ぴーち
おはようございます!

美術の話を受けて・・

昨日ニュースで、ダビンチが描いた
「モナリザ」に新たにもう一枚、モナリザの若かりし頃であろう絵画が発見された様ですが、果たしてそれがダビンチが描いた作品なのかと物議を醸している様ですね^^
その前にも、モナリザと同じ構図で、同じように彼女を描いた作品が世に発表されましたが、その作品はダビンチの弟子の作品である可能性が高いと結論付けられただけに、真相が気になります。。
今日のお話の趣旨から外れたコメントで
失礼いたしましたペコロ

応援凸

ぴーちさんへ
黒田裕樹
なるほど、確かに興味ありますね。
ダビンチがあまりにも有名だけに模倣も多いですし、事の真贋をはっきりさせるのはいつの世も難しいようです。

コメントを閉じる▲
近代の美術 その1
(※今回より、通史[=明治時代]の更新を再開します)

殖産興業(しょくさんこうぎょう)の観点から西洋美術教育の必要性を考えた政府は、明治9(1876)年に工部美術学校(こうぶびじゅつがっこう)を開設しましたが、その後に起きた美術界における伝統回帰の風潮もあって、明治16(1883)年に廃止されました。

一方、哲学(てつがく)のアメリカ人教師として来日した、「お雇(やと)い外国人」のフェノロサは、我が国の伝統芸術を高く評価してその保存を訴(うった)え、助手の岡倉天心(おかくらてんしん)とともに、明治20(1887)年に開設された東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)の設立に尽力(じんりょく)しました。

このように、政府と民間とが一体となって伝統芸術を支えたことにより、狩野芳崖(かのうほうがい)の「悲母観音(ひぼかんのん)」や橋本雅邦(はしもとがほう)の「竜虎図(りゅうこず)」などの優れた日本画(にほんが)が描(えが)かれたほか、明治31(1898)年には日本美術院(にほんびじゅついん)が設立されました。

このように、日本美術の再評価の気運が高まったことで、政府は明治30(1897)年に古社寺保存法(こしゃじほぞんほう)を制定し、いわゆる国宝(こくほう)の指定や保護に関する法的な根拠(こんきょ)が定められました。

なお、東京美術学校は現在の東京芸術大学(とうきょうげいじゅつだいがく)の前身にあたります。


(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)

ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/27 12:00】 | 近代の美術
トラックバック(0) |


ぴーち
おはようございます!


先日、朝のテレビ番組を観ていましたら、
ブルーの色地に中心部分だけペチャッと白いインクをこぼした様な柄のハンカチが紹介されていて、道行く人にこれはどのようにして楽しむものかと訪ねていましたが、どなたも首をかしげていてわかりません。スタッフがこうやってみると分かりますと言って、真ん中の白い部分を指でつまみ上げ、円錐状に釣り上げてみると・・それはまさしく「富士山」の形に変化しました^^
その答えを再び道行く人に見せた所、日本人の方は一様に「なるほど~」とか「へぇ~」とかと、そのアイディアに感嘆していましたが、ある外国人の観光客の様な方は、その「富士山」を見て「あれ?宝永山が無いよ?」と言いました。
日本人でもなかなか出てこない富士山の隣についている山を外国人の方はよくご存知だなと感心させらましたが、案外、世の中そんなもので、
外国の方のほうがより日本文化や日本の事をよく勉強されていたり、その良さを理解なさっている方が多いものですね。外国人から逆に日本の良さを学ぶことも多く、また、その地へ出向くときに熱心に下調べをしてから出かける旅行者も、地元で暮らす方よりもより詳しくその土地の事を知っていたりするものですよね^^

応援凸

ぴーちさんへ
黒田裕樹
なるほど、仰るとおりですね。
外国人に我が国の文化が救われるということは案外多いようです。

コメントを閉じる▲
歴史に学んで「教訓」を活かす重要性
自身の講座で私がこれまで繰り返し述べてきたように、歴史には大きな流れがあるとともに、成功や失敗を含めた様々な「教訓」が存在します。そして、その教訓を活かしたり、あるいは無視したりすることによって新たに成功または失敗の歴史が加わるのです。

現在、打ち続く天災(てんさい)あるいは人災(じんさい)によって我が国は「失われた20年」ともいわれる混迷(こんめい)を深めていますが、こうした現状を打破するためには何が求められているのでしょうか。

「愚者(ぐしゃ)は経験に学び、賢者(けんじゃ)は歴史に学ぶ」とよく言われますが、過去の歴史を見つめ直して失敗も成功も両方理解することによって、二度と同じ失敗を繰り返さないことや、あるいは過去の成功例に自分がなぞらえることはいくらでも可能なはずです。

室町幕府はある意味自己を犠牲(ぎせい)にしてまで私たちに貴重な「教訓」を残しましたが、かつての江戸幕府がそうであったように、私たちは今こそ歴史に学んで、我が国の輝(かがや)かしい未来を自分たちの手でつかみ取れるように努力すべきではないでしょうか。


(※第31回歴史講座の内容はこれで終了です。次回[9月27日]からは通常の更新[=明治時代]に戻ります)



ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/26 12:00】 | 歴史に学んで「教訓」を活かす重要性
トラックバック(0) |


ぴーち
おはようございます!

確かに歴史に学び、現代が抱える問題に当てはめて解決の糸口を模索していく事は大変有意義な判断だと思いますが、私の知る限りでは百発百中、その通りに操作したとしても、思うようにいかない時もあるように思います(^_^;)
ある成功例はその時代では確かにうまく行ったとしても、違う時代でそれと同じ事を行なっても、何故か報われない時もある。
きっと、その時の時代、周りの環境、その人物の人柄等々全ての条件がうまく融合して、結果、一つの成功例として仕上がったものだと思います。
ですので、ただそれそのものやり方をそっくりそのまま模倣しただけでは成功出来ないものと存じます。
歴史に学び、それを実行しようとする人物はその事を重々踏まえ、慎重な判断で行動していただきたく思います。

応援凸


ぴーちさんへ
黒田裕樹
仰るとおり、歴史に学ぶといってもそのままそっくり猿真似をして良いはずがありません。

力を合わせ知恵を絞って難局に立ち向かう政治家が現れて欲しいですね。そのためにも一度は失敗し挫折を経験した実力者に我が国を託した方が良いのかもしれません。

歴史に学ぶことの難しさ。
晴雨堂ミカエル
 大半の人は歴史に学ぶことの大切さは解っていると思いますが、問題はどの歴史をどう解釈しどんな形で役立てるか、人それぞれ異なります。
 黒田氏の講座でときおり批判の対象にされる護憲派とて、軍部の暴走と敗戦の歴史的事件から学び教訓としているわけで、護憲派から見れば我々は歴史を曲解する頑迷な保守です。

 歴史をどう把握するか、現代とどう結び付いているのか、そもそも歴史をどんな形で現代の我々の生活に活かせるのか、結論はなかなかでないでしょう。

 ただ言えるのは、子供の頃からの考えですが処方箋は一つではない。歴史に限らずもっと広い世界を知れば、おのずと新たな処方箋が見つかります。

 学校でのイジメが発生する原因の1つは、自宅と学校を結ぶ狭い世界しか知らないからであり、護憲派と保守派がやりがちな誤りは、自説に幻想を持ち自説の負要素から目を背け自説を万能薬と錯誤することです。

晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹
確かに結論は難しいと思います。

ハッキリと言えるのは「長い目で見て我が国の将来に確実にプラスになること」を構築することでしょう。

重要なのはその場その場でタイミングを見極めることです。

金科玉条のごとく己が説にこだわるような人間は、時として脚光を浴びることがあっても、やがて時代に捨てられることになります。

コメントを閉じる▲
「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男 その4
また家康は、関ヶ原の戦いの後に豊臣家側に所属した大名の領地を没収(ぼっしゅう)したり、あるいは豊臣家の領地を大幅(おおはば)に削減(さくげん)したりした際に、自分に味方した大名を中心に気前(きまえ)良く領地を分け与えましたが、結果として広大な領地を所有することになった大名には幕府による政治に参加させませんでした。

江戸時代の大名は徳川家の縁戚(えんせき)に当たる親藩(しんぱん)と、関ヶ原以前から徳川家の家臣であった譜代(ふだい)、そして関ヶ原以後に徳川家に臣従(しんじゅう)した外様(とざま)とに大きく分かれており、これらのうち江戸幕府の政治の中心となって活躍した大名の多くは譜代でしたが、彼らの領地はそのほとんどが多くても10万石前後に留(とど)まっていました。

つまり、政治に参加して権力を与えられた者には財力を与えず、逆に政治に参加できずに権力を与えられなかった者に対しては、その代わりに財力として広大な領地を与えたのです。室町幕府の失敗の教訓を生かした「大名の権力と財力との分散」によって、家康は大名の統治(とうち)に成功したのでした。

家康はこの他にも幕府安泰(あんたい)のために様々な対策を行ったことで、徳川幕府260年の基礎(きそ)を完全に築(きず)き上げました。失敗だらけだった「室町幕府の教訓」が、後世の人間が「歴史に学ぶ」ことによって見事に活(い)かされる結果となったのです。




ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/25 12:00】 | 「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男
トラックバック(0) |

権威の配分。
晴雨堂ミカエル
 権威の配分も絶妙ですね。
 豊臣政権では摂関家のモノだった摂政関白を豊臣家で世襲をはかり、五大老をはじめ有力大名を次々と公卿にしました。
 これによって朝廷側はポスト不足になって公家たちは穏やかではなかったはずです。

 徳川政権では、あくまで公卿は将軍と将軍後継候補になる可能性がある一門のみ。
 利家の代は大納言だった大藩前田家は御三家に準ずる待遇を与えるが、滅多に三位に叙勲させず(しかし外様の前田家だけはたまに三位にするところが憎らしい)、武家政権に意味ある大納言などの中央官から遠ざけました。
 家来筋はたとえ大藩の前田家であっても、大老を多く輩出した彦根の井伊家でも公卿にさせない明確な線引き。

 徳川家の権威を保持する一方で摂関家や公家の権威には障らず京に押し込める。
 将軍家は征夷大将軍と右大将で兵馬を束ね、三公を兼任することで国政権を掌握する法的根拠をつくる。

 家康ら幕府の構想は、権力・経済・権威のバランス感覚に優れています。

晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹
仰るとおり、家康はバランス感覚に優れていますね。
苦労人にしかできない芸当であるともいえます。


ぴーち
おはようございます!

そうですか・・。
家康が非情に振舞ったのは、豊臣家を滅亡させる事だけであり、その後の世の中を平和に安定させた事は庶民にとっては大きな功績であり、有難い存在であった訳ですね。
本当に庶民から恨まれ、憎まれる存在とは
庶民を苦しめ,無理難題を押し付ける様な悪政を行い、自分に抵抗するものは容赦なく切り捨てたり、拷問したりと非人道的な事を繰り返す人物の事ですものね(^^ゞ

応援凸

ぴーちさんへ
黒田裕樹
仰るとおり、結果を見ればありがたい存在だったわけです。
経緯はともかく、結果が良ければ人間は満足するものですからね。

一番厄介なのはむしろその逆で、甘言を弄して国民を苦しめる政治かもしれません…って、あれ?

コメントを閉じる▲
「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男 その3
織田信長や豊臣秀吉(とよとみひでよし)とほぼ同時代を生き抜(ぬ)くとともに、室町幕府の最期や信長あるいは秀吉の末路(まつろ)を実際に目にした家康は、従来の武家政権のやり方である「征夷大将軍となって幕府を開く」手法を選択(せんたく)するとともに、室町幕府の「失敗」から二つのことを学びました。それは「ライバルを容赦(ようしゃ)なく滅ぼすこと」と「大名の権力と財力との分散」です。

1600年に関ヶ原(せきがはら)の戦いで豊臣家家臣の石田三成(いしだみつなり)を破った家康は、やがて戦いから10年以上が経過して豊臣家恩顧(おんこ)の大名が次々と死亡すると、豊臣家によって再建された京都の方広寺(ほうこうじ)の梵鐘(ぼんしょう、いわゆる鐘のこと)に刻(きざ)まれた「君臣豊楽(くんしんほうらく)」「国家安康(こっかあんこう)」という文字が「豊臣家の繁栄(はんえい)を願う一方で家康の名を二つに割って呪(のろ)いをかけている」と非難しました。

この事件がきっかけで1614年にいわゆる「大坂の役(えき)」が始まり、翌1615年に大坂城(おおさかじょう)が落城(らくじょう)して豊臣秀頼(とよとみひでより)と母親の淀殿(よどどの)が自害(じがい)しましたが、家康はさらに秀頼の子で8歳になる男子を探し出し、彼を捕らえると首をはねて豊臣家を完全に滅亡させました。

結果だけ見れば言いがかりをつけただけでなく、幼い子であっても処刑(しょけい)するといった容赦ない家康の手法に非難が集中しそうですが、かつて尊氏が南朝に情けをかけたがゆえに吉野に逃げられ、その結果として南北朝の動乱が半世紀以上も続いたという過去の歴史を振(ふ)り返れば、徳川家による安定した政権を維持するためにはむしろ当然の選択だったといえるのです。




ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/24 12:00】 | 「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男
トラックバック(0) |

室町幕府のトラウマ
青田です。 
黒田先生

こんにちは

青田です。

秀頼の8歳の子供を殺したのは、まさしく、室町幕府の教訓を活かしていますね。

というのも、

室町幕府では、出家した将軍の子供を成人後
将軍に担ぎだす勢力が出てきて、
権力闘争が激化しました。

さらに、徳川家康は、吾妻鏡が愛読書なので

これって、源頼朝が、静御前が生んだ源義経の赤子を殺したことからも学んだのかもしれませんね。

理屈では、本当に正しいとは、思いますが

そこまで、出来ないのが、ほとんどの人間です。

それを、遂行するとは、さすがに徳川家康です。
(相当、非情な心がないと出来ないですね。)









青田さんへ
黒田裕樹
仰るとおり極めて非情ですが、そこまでやらないと天下が長続きしないのが歴史に学んだ家康には分かっていましたからね。

だからこそ家康が嫌われるんですが…。


オバrev
なかなか家康のように非情になれないトップが多いのが現状じゃないでしょうか。

かく言う私もそうなんですけど(^^ゞ

でもそれじゃぁ長くは続かないですね。
私のところも1代で終わりそう(・_・;)

ここまで非常になれた要因はいったいなんでしょうか。生まれ育った環境なのか、歴史をよく学んでいたからなのか、支えてくれる重臣が優秀で、家康もそれを受け入れたからなのか、どうでしょうか?

オバrevさんへ
黒田裕樹
私もここまで非情にはとてもなれそうにありません(^^ゞ

原因としては、幼い頃から今川家の人質に取られて自身や松平家の家臣が地獄の思いを味わったことや、その今川家が豊かだったことで子供の頃から歴史書を読むことが出来て自然と知識を身に着けたこと、そして徳川四天王や本多正信など猛将・智将に恵まれたことが挙げられるでしょうね。

つまりはオバrevさんのご推察どおりと言うことです(^^♪


ぴーち
おはようございます!

世界に目を転じても国を支配し続けている独裁的な人物はいますが、いづれの独裁者も、非情際なりない性格であることが伺えます。民衆からは当然恐れられ、時には民衆からクーデターが起こり、暗殺される独裁者もいますし、他国から襲われ、処罰される人も・・。
家康もこの様な非情な性格である事を十分ご存知である方は、家康を目の敵に思う事でしょうけれど、彼はそこまで民衆から批難されたり、暗殺を企てられたりという事実を伺った事がありません。勿論、私がそれを知らないだけの事なのかも知れませんが、例えばそれが事実であるとしたら、家康にはその他の多大な功績がその非情さを打ち消しているということなのでしょうか・・・?
応援凸


ぴーちさんへ
黒田裕樹
家康が評価されるのは、結果として徳川260年の平和がもたらされたことでしょう。何しろそれまでは「何でもあり」の戦国時代が100年以上も続いていたのですから。

他に考えられるとすれば家康を神様(=権現)と仰がせたり、主君に絶対の忠誠を誓う朱子学を導入したりしたことも挙げられますが、やはり平和の実現が大きいと思います。

ではなぜ平和を実現できたのでしょうか?
その辺についてはもう少し掘り下げる必要がありそうです。

コメントを閉じる▲
「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男 その2
尊氏の責任は「優柔不断」だけではなく、彼の「優しさ」や「気前の良さ」が幕府創設に力を貸した武将に広大(こうだい)な領土を与えることで守護大名と化し、将軍の言うことを聞かなくなっただけでなく、ついには幕府を自らの手で動かすようになりました。

しかも、権力を失った幕府に曲がりなりにも「権威」が残っていたため、将軍は時の権力者の「傀儡」として利用されるだけ利用され、逆(さか)らったり不要となったりすればたちまち「使い捨て」として処分されるという悲哀(ひあい)を味わうようになってしまったのです。

初期の対応を誤(あやま)れば、それこそ何百年も失敗を重ねることになる―。室町幕府の存在は後世(こうせい)の人間にとてつもなく大きな「教訓」を示してくれたことになりますが、歴史の大きな流れは、その教訓を徹底(てってい)して活用することで逆に260年以上もの長い間政権を担当(たんとう)し続けた「ある組織(そしき)」をこの世に送り出しました。

その組織とはもちろん、徳川家康(とくがわいえやす)が創設した江戸幕府(えどばくふ)のことです。




ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/23 12:00】 | 「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男
トラックバック(0) |

室町幕府の失敗
青田です。 
黒田先生

こんばんは

青田です。

ここで、思う事は、

江戸幕府が当たり前の標準として、
(時代劇を見慣れていて。。)

つい考えてしまいますが、

江戸幕府が、世界史レベルでも、驚異で、特別だったと思います。

というのも、世界の国で、260年間、国内で戦争らしい戦争が、起こらない政治組織というのは
ほとんど奇跡です。


しかも、江戸幕府の15代将軍で、暗殺された将軍は、一人もいません。


実際、江戸時代の260年間の間にヨーロッパでは、革命が起こり、アメリカも独立戦争を起こしています。



そう考えると、鎌倉幕府のように源氏の直系が三代で終わり(暗殺)、宮将軍を迎えたり、

室町幕府のように将軍が暗殺されて、内乱が起こるのが世界常識のような気がします。


余談ですが、やはり、こういう芸当は、徳川家康でしか出来ないことだったんでしょうね。
(私の大嫌いな血も涙もなく、人の心もない徳川家康でしか。。。)(●^o^●)





青田さんへ
黒田裕樹
仰るとおりですね。
家康の平和のための非道(?)ぶりについては、次回(24日)以後の更新で明らかにしていきます。


ぴーち
おはようございます!

バブル期の好景気の最中に倒産した近くのある会社が
ありましたが、その理由が社長の社員に対する気前の良さ故に社員に食い倒されてしまったと聞いた話を思い出しました。確かにその時期、少し働いただけでお金がどんどんと懐に入って来た今では夢の様な時代でもありましたが、その勢いに任せて全て使い果たしてしまった様です。
組織を束ねる役目のものは、確かに度量の広さや、優しさはある程度必要かも知れませんが、気前の良さだけは必要最低限に留めておくべきことだと改めて思いますね。(^_^;)

応援凸

ぴーちさんへ
黒田裕樹
なるほど、バブル期の倒産には仰るような一面があったんですね。
気前の良さは他人には魅力的ですが、何の計算もなくやってしまうようでは先が見えていますね。

コメントを閉じる▲
「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男 その1
室町幕府には合計で15人(返り咲きを含めれば16人)の将軍が存在しましたが、そのほとんどが無理やり将軍を辞めさせられたり、あるいは無念の最期を遂げたりしていますし、また次の将軍を自分の意志で指名した人物も数えるほどしか存在していないのが実情(じつじょう)でした。

本来ならばその類稀(たぐいまれ)なる武力で周囲を畏怖(いふ)させ君臨(くんりん)する幕府と将軍であるはずなのに、なぜこのような無惨(むざん)な結果に終わってしまったのでしょうか。その理由として真っ先に考えられるのは、やはり創設者の足利尊氏による「優柔不断」であると断言(だんげん)できます。

尊氏が幕府を開いたのは京都でしたが、本来ならば武家の本拠地である鎌倉で政治を行うことを本人も希望していたはずです。しかし、彼の優柔不断が結果として南朝を存続させてしまったため、万が一に備えて軍事力を確保するため京都を離(はな)れることができなくなりました。

南朝の存在はその後も室町幕府を悩(なや)ませるとともに、その対策として3代将軍の足利義満や6代将軍の足利義教が強引な政治を行ったため、二人とも無念の死を遂げることになってしまったのです。




ブログランキング  人気ブログランキングへ    blogram投票ボタン  にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
Tweet


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:学習 - ジャンル:学校・教育

【2012/09/22 12:00】 | 「室町幕府の教訓」とそれを活かしきった男
トラックバック(0) |


オバrev
確かに名ばかりの将軍が続いた足利将軍ですが、それでも弱いながらも15代続いたのが不思議でなりません。
本来なら遠の昔に滅ぼされて新たな将軍が誕生していても良かったんじゃないでしょうか。

それができななったのは、地方を抑えこむシステムができていたためか、国民の不満がそこまで高まらなかったのか、海外からの侵略がなかったためか、どうなんでしょうか?



オバrevさんへ
黒田裕樹
仰るとおり、不思議な話ですよね。

海外からの侵略が明らかになったのは秀吉の時代ですから、その点では確かに恵まれていたといえます。
それ以外の理由としては、次回(23日)で明らかにしたいと思います。


河童工房('◇')」
義満の勘合貿易(当時のシナへの朝貢貿易)
はこう言う背景があって行われていたんだなと。
このことでシナ皇帝から日王と認められた云々という話も合わせて。

すっきり!しました。



ぴーち
おはようございます!


何でもそうですね。
基礎の部分が軟弱だと上に積み重ねた
ものは、直ぐに傾き始めてしまいますね(^_^;)
土台がしっかりしていてこそ、上に積み上げた
ものも安定する。
何でも最初が肝心なのでしょうね。

応援凸

河童工房さんへ
黒田裕樹
仰るとおり、義満は室町幕府の地位を高めるために外国を利用したとも言えます。
それがやがて自分自身の権力を高めるためにもなったのですが、こうした手法は外国に付け入るすきを与えますから好ましくはないですね。

ぴーちさんへ
黒田裕樹
仰るとおり、最初が肝心です。
だからこそ後述の「活かしきった男」につながるんですよね。

コメントを閉じる▲
 | ホーム |  次ページ
Copyright © 黒田裕樹 Allrights Reserved.
Template ac-airwater-3c-js by 斎七 @ 虹のもとブログ
Photo by BEIZ Graphics