ブログのもう一つの目玉である「本物の歴史講座」ですが、次回(第31回)は 「室町幕府の教訓その3 ~応仁の乱と使い捨ての権威」と題して、応仁の乱以降に「落ち目」となる一方だった足利将軍を中心に「戦国の世」の様々な時代背景を探っていきます!
義教の突然の死去以降の室町幕府は混乱の連続でしたが、中でも有名なのが「応仁の乱」でした。この大乱は初期の目的を外れてからもダラダラと長く続いたこともあって、以後はまさに「名ばかり」となった各将軍には、それこそ権威の「使い捨て」としての運命しか残されていなかったのです。
しかし、結果として「大失敗」に終わった「室町幕府の教訓」に学んだ「ある武将」によって、その後200年以上も平和で安定した政権が続くという皮肉な結果がもたらされたのでした―。
室町幕府の特集の最後を飾る次回の講座は、下記のとおり8月25日(土)に大阪で、9月1日(土)に東京でそれぞれ行いますので、多くの皆様のご参加をお願いいたします!
第31回黒田裕樹の歴史講座
「室町幕府の教訓その3 ~応仁の乱と使い捨ての権威」
日時:(大阪)平成24年8月25日(土) 午後6時より
(東京)平成24年9月1日(土) 午後4時30分より
(※大阪と東京で開始時間が異なります。ご注意下さい。また、東京は前回より開始時間が1時間遅くなっています)
場所:(大阪)大阪市立総合生涯学習センター 第3研修室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
(東京)スター貸会議室 浅草 (井門浅草ビル5階)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:いずれも無料(カンパを受け付けます)
なお、大阪・東京とも講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加下さるようお願いします。
最後に、おなじみのブロともであるクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)






いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲